« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023年10月29日 (日)

部分月食#7(アルテミスとゼウス#13)

Minisd-3640 予報通りの雲と雨にヤキモキさせられましたが現象の後半を捉えることが出来ました。部分月食は2年振り偶然の一致ながら10月29日の月食は38年振りです。

Minisd-3643 《追記》再び東の空に上り、木星と並んだところを。次回は11月25日です。

| | コメント (0)

2023年10月25日 (水)

アルテミスとクロノス#18

Minisd-3638 昨晩の月と土星の接近を、夕方曇っていたため角距離の狭いうちに撮れませんでした。次回は11月20日です。

| | コメント (0)

2023年10月23日 (月)

DCM DK-1825

御近所は草刈りが大体終わったらしい、ウチはまだです。

Minisd-3631_20231023080801 Minisd-3632_20231023080801 ボーボーの庭をいつも親戚に刈ってもらっていたので「やらなきゃイカンナ」…しかしながらエンジンの扱いに自信の無い軟弱者故二の足を踏み続けておりましたが、近年は草刈機も電動が普及してきていることから買ってみました

ガソリンエンジンの草刈機はヘッドにベベルギアが仕込んであるだけでしょうが本機のような電動はソコにモーターが来るので重心はヘッドとバッテリーのほぼ中間辺り、結構以上に振り回し難く、非力な私は重さに堪えかね手がプルプルに。ハンドル及びショルダーストラップは取説で指示されている位置よりずっとヘッド寄りへ動かしました。

植物スプラッターだ!バッテリーを繋いで主電源ON、回転数は3段階のうちの2段階目、セーフティーを解除しながらトリガーを引くと「ピーッ」小さな電子音と共に始動…Minisd-3633_20231023080801草刈りッてホント大変!いつもやってる方には頭が下がります。バッテリーの温度監視がウルサイのか?連続約20分で主電源が落ちるこれは取説にあるため容量の約半分しか使えず、また熱を持ったままではチャージャーも受け付けてくれないため扇風機で冷ましながらの充電となり、続けて刈るには予備バッテリー必携です。そして当たり前なのですが石や植木鉢我が家はあちこちに埋もれているのダに当たると超硬チップがすぐ欠けてしまいチョ~トホホ、まだ4・5回しか使ってないのに。またスプラッター除けにOUTODOOR RESEARCHの登山用スパッツを買い足しました、あと虫除けと痒み止めも。

暑さにヤラレていたのは人間だけではないようで、概ね草も虫も9月になってからのほうが元気だったような気が…セイタカアワダチソウはMinisd-3634_20231023080801 予め何度かに分けて切っておくとゴミ袋へ詰め易くなります。

| | コメント (0)

2023年10月11日 (水)

アルテミスとアフロディーテーとレグルス

Minisd-3635本日未明の月・金星・レグルスの接近「だったね」を、雲がかかり続けヤキモキさせられつつも自身久々の3天体会合が捉えられました。

| | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »