« 近藤等則死去 | トップページ | アルテミスとアレース#9 »

2020年10月22日 (木)

変質車 その13・DAHON K3

タカアシガニ

非常に面倒な決断でした、何しろ基本構成要素の寸法を詰めると多くの場合そのまま運用リスクに跳ね返りますから誉のケルメット剥離、とか

Minisd-3058
他のことではありません、去る5月20日より始まった新幹線特大荷物届出制どうも自由席には無いみたい。一斉課金では批判が多かろうから「マナーがドーノとか」外堀を埋めにかかるのではです。国鉄Jr.東海の会長は右翼の中の右翼、そんな人でなしが仕切る会社の言うことを聞く気などさらさらありませんので昨秋より新機種を…14"はまだこれからのジャンル、何としてもくぐり抜けたいとは言え特殊な規格といった冒険は何となく憚られるものが、臆病な。同じDAHON
DFS(横折れフレーム)の候補だったDove i3こちらはシマノ Nexus内装3s。エンド幅は特殊でも「一応はシマノが作ってるから…」は「絶版。アキボウ在庫無し」と来られてしまいウ~ンPanasonic Traincleが小さくなるのは知っているが如何せん設計思想が古く、相当以上の改造を要する…暫く悩んだふりだけして結局一番トッポいデザインのヤツを選んでしまいました。ホイール以外'19と'20の違いは判りません。パーツの改造に昨今の伝染病禍が加わりショップのオヤジからも「どのみち直ぐには乗れないし」納車は遅れに遅れました。動きこそシブいが折り畳み機構の改良は大歓迎、V-Clampは斜めに噛まぬよういつも気を遣わされましたからね。Minisd-3061Deltecにも興味がありました。BB側基部にスプリングがかまされており画像中矢印、SLINGSHOTを知る1人としては何だかちょっと嬉しくなってしまいます。

Minisd-3057メーカーサイトの折り畳み状況画像を見た印象は「もっと小さく出来ないか?」、シートポストを納屋で眠っていたtelescopic型と交換、全高を抑えました。ただしフラットバーのままではエンドが地面に当たってしまうためこれまた納屋で眠っていたオールランダーバーへ、これで3辺合計1600mmをクリア♪一切妥協はしません。リアメカのデザインは要再検討では、突出が大きくここだけでかなり損をしていますNeos2.0リバイバルはどォ?

Minisd-3042 SRAMの3sシフターは今どき珍しいプッシュプッシュ式、しかもシマノなら人差し指で引くところのレバーをその人差し指で押さねばなりませんでした、そこでTraincle以来の懸案でもあったサムシフター化。SRAMコンパチの汎用機が見つからず止む無くシマノ用を頼みましたが幸い「インデックスが使える」と。動きがシブいので操作はサム(親指)ではなく掌で。

Minisd-305917°ッてヤツが…?この角度が小さいRadias telescopicとは運転感覚が異質。またEAXをこれまで通りハンドルバーへ括り付けて駐輪中不用意にハンドルが切れると最悪自転車がコケます!のでフォーククラウンへRIXEN KAULを介してOWLEYE Wise280を、大きさ・重さで自転車ライトを選んだのは自身初。一貧乏人と致しましてはLi-ion、即ち専用の電源システムを抱き合わせで買わされるのは腑に落ちませんが、交換法が取説にあり、且つ電池のスペックが公開されています18350のでいずれ秋葉原へ行く時があれば、です。

フェンダーは私の下調べがあまく、Bridgestone ビッケM用(16")を取り寄せた後であさひオリジナルブランド車の14"用へ交換「14”車と16”車のフェンダーは共通か」「両車とも専用品」この一点を訊くために土砂降りの中リアル店舗まで行ったのだ。通販元へのmail問い合わせが不可なのと直接見て感じ取りたかったから、ショップには随分迷惑をかけてしまいました。R用は長さが足りなかったため自作のマッドフラップで補っています。Minisd-3060リアエンド幅が85㎜しかなくキャリアはGAMOHの、R用より幅の狭いF用を、でもやっぱり無理矢理。ホームセンターで買ったアングル材をネジで留めテールライトのインチキラックマウントに。勿論ココもセッティングをギリギリまで、キャリア高をショップのオヤジが組んだソレから15㎜抑えるのにエレェ~苦労しました、もう二度とやりたくない…。

    • フレーム:Dalloy Sonus Aluminum, Vice Grip, Deltec technology
    • フォーク:Dahon SlipStream Aluminum fork
    • ヘッド:型式不明
    • ステム:Radius onepiece post, leftside folding, 420mm/17°
    • ハンドル:日東 B201AA 500→470mmMu P9のために買っておいたもの
    • グリップ:GIANT ESCAPE Comfort Grip 92mm東京サンエスのbeam同等品。曲げの入ったB201はパーツ取り付けの有効スパンが狭く、GP2-Sのバーエンドバーが邪魔になってしまい泣く泣く諦めることに
    • ブレーキレバー:TEKTRO TS 325A標準アッセンブリー・Avid FR5ブラケットのすり割りクランプが手に痛かったので。同部品は少なくとも2種類の型があるらしい
    • ブレーキ:TEKTRO M730+BARADINE 453CV
    • ハブ:DAHON mini 20H 74mm(F)/28H 85mm(R)
    • スポーク:型式不明
    • リム:DAHON mini 20H(F)/28H(R)
    • タイヤ:Kenda K-1082, 14x1.35, F/V
    • フェンダー:あさひ INNOVATION FACTORY KIDS 14"用
    • シフター:microSHIFT SL-M10(Rのみ)
    • RD:DAHON custom(SRAM) for 3 speed
    • BB:型式不明(たぶんSRAM)
    • クランク/チェーンホイール:DAHON(SRAM) 170mm 53T
    • ペダル:シマノ PD-M520ショップの御厚意でタダで戴いた、錆びてたけど。常時アーレンキーを携行、ペダルは輪行の度に外している
    • チェーン:型式不明(SRAM)
    • リアコグ:Dahon custom(SRAM) 9/13/17T
    • シートポスト:DAHON telescopic SeatPost 33.8mmΦCurve SLのために買っておいたもの。径は実測値+TIOGA DL-2001Alarisで使っていたもの
    • サドル:Selle Italia SLR LadyFlow
    • ヘッドライト:物色中だったね(画像はOWLEYE Wise280)
    • テールライト:物色中だったね(画像では付いてないけどCATEYE TL-LD500+#544-5620)
    • ボトルケージ:箕浦 AB-500
    • スタンド:NUVO センタースタンド 20"~700c用(インナーレッグ約30㎜切断)フレームへ留めるネジがISOメートル波目ではないのが不可解
    • キャリア:箕浦 GAMOH Tamu-Rack CRM-1F
    • その他:DAHON Slip Cover mini勿論新規制準拠、世知辛い・VIVA(東京ベル)コンパスベル

下馬評通りきびきびと走ってくれます。ギアの設定がワイドではありますが3s故登れない坂が出てくる?近場での検証は当方土地柄やや困難なのでそれこそ伝染病禍の収束が待たれるところ。3速ギアがかなり重く、このテの車種でもカッ飛びたい方がいらっしゃるようで。2速はこのままで足りますが1・3速をもっと軽くしてもイイように思います、Minisd-3083_20201009103001 オッサンの発想でしょうか。'21限定カラーはヘッドチューブにラゲッジソケット台座が追加と、要望があったのでしょう。本機購入を躊躇った理由の1つがその未装備でした。

タカアシガニ~!!!!

|

« 近藤等則死去 | トップページ | アルテミスとアレース#9 »

路肩上の変質車」カテゴリの記事

来たるべきもの」カテゴリの記事

コメント

まずは改造完成おめでとうございます。
14インチ・・・
さすがにわたくしの体力では辛そうです。(^_^;

投稿: 98k | 2020年10月24日 (土) 10:18

98k様、暫くです。^^

ウ~、走りたい…もっと弄りたくなってきました。
スプロケットとかプーリーとか…。

投稿: alaris540 | 2020年10月28日 (水) 01:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 近藤等則死去 | トップページ | アルテミスとアレース#9 »