プレ静浜#5(わが名は、イオス。)
基地祭を今週末に控え、予行演習に訪れたたぶんRF-4E。自宅庭から300㎜では寄りきれず、元画像には虫がくっついているようにしか写っていませんが、サイズが5328×4000もあったので「何処まで拡大に耐えられるか」色気を出してばっさりトリミング。実はまさにこの時Jアラートのテスト発信中で全く以てシャレになっていません!
…SX50 HSを使いだして5年半、より速く正確なピントが欲しくなりまた一眼・昨年のベストセラーを遅まきながら買っちまいましたRシリーズが出たんだからもっと値引きしてよッ。私は講演会を撮ることが多いのでサイレントモード必須、謳い文句通りシャッター音が殆ど気になりません静粛性はCanonの伝統。もう1つの決め手はSX50と同じ作りのバリアングルモニター、デイバッグへ放り込むには裏返してしまっておけるので安心です。それはそうと、Canonの「アチラにはあるがコチラには無い」機種ごとに機能を振り分けるの、アレ何とかならないのでしょうか? バリアングルモニターがSONY式裏返せないでなければ露出補正ダイヤルが独立したM5を選んだのですが。電子ビューファインダーとの切り替えは完全自動、センサーが敏感過ぎてモニターが不用意に消えてしまうのが「かなり煩い」とは店員さんの言、SX30の頃からソチラは全く使っていませんが気をつけることにしましょう。レンズはAFが純正より遅くなるのを重々承知で室内撮影用に135換算16mmから使えるTAMRONの高倍率ズームを。
ムービーの水平補正機能があるくせにスチル用水準器が無いのはこれ如何に?加工の段階で補正出来ますがそれを見込んでズーミングが甘くなるのは良からぬ傾向。パームグリップはもう少し大きくてもいいと思います。バッテリー容量はもっと欲しかった。約70枚撮ったところであがってしまい、イベント1日を追うには予備が要ります。そして…やっぱり被写界深度優先AEは無いのね。
サブタイトルは初代・EOS620/650広告キャッチコピーです。
| 固定リンク
「はらひれWORKSHOP」カテゴリの記事
- DCM DK-1825(2023.10.23)
- どんけーきをぱくみする(2021.06.30)
- KAI KQ0369/HC1109(2021.05.22)
- 柄にもなく鉄分の多い時事放談を。(2019.11.21)
- GIGA MAX#2(2019.07.22)
「squadra FPA(S)」カテゴリの記事
- 静浜基地航空祭2024(2024.05.30)
- プレ静浜#8(2024.05.11)
- 静浜基地航空祭2023(2023.06.01)
- プレ静浜#7(2023.05.22)
- 傑作戦闘機とレシプロエンジン(2022.10.27)
コメント
おおっ、APS-Cミラーレス買われたんですね!!!
まずはおめでとーございます。
こちらも次期機種で悩んでますが、
せいぜい1インチコンデジかなあ・・・(^_^;
投稿: 98k | 2019年5月15日 (水) 22:04
98k様、ド~モです。^^
APS-Cならα100持ってますが近頃バリアングルモニターが無いと写真が撮れなくなってしまいまして…人差指がSX50のパワーズームを憶えてしまい、意味も無くジョグダイヤルをクリクリ回してます。
講演会では顔より手前の手やマイクにピントが合ってしまうことが多く、多点測距と瞳検出は是非セットで、とかねてより思っておりました。今月末参加予定の研修会で検証出来るでしょうか。タッチAF(ピントを合わせるところをモニター上で指定出来る)はまだ使っていません。レリーズは無線式しか使えないようです、せっかくSX50用に有線式買ったのになァ。
>1インチコンデジ
カメラ店で本機以上に気になったのが1万円前後のコンデジでした、あれは侮れません。
投稿: alaris540 | 2019年5月16日 (木) 00:47