静浜基地航空祭2019
行ってきました。が…
自転車は敷地の隅に追いやられ、ランウェイ南側は立ち入り禁止、厚生会館のトイレはバリケードで固められ、外来機の地上展示は救難デモ飛行をしたUH-60Jと体験乗り込みのCH-47Jだけ、浜松からはBlueどころか同所属のT-4も来ずエンジン不具合発覚で総点検中なのだとか、妙に地味で厳めしい、「どこかで基地祭だかやってた感じ」遠い幼少の記憶へ引き戻されたような釈然としないものが残りました。
またこの際ですので書いちゃいますと過日の廃帝は破憲勢力のごり押しそのものエンペラー・アキヒトが退位を仄めかした当時は日本国憲法はもとより皇室典範にも規定が無かった、即ちあれは「憲法を守れ」訴えであり、だから氏は降ろされたのだ、そして自衛隊は憲法遵守義務を負う公務員ですから基地祭パンフに「祝天皇陛下御即位」、T-7 Jr.のMCが「新時代・レイワが始まりました!」などとブチ上げられる筈はありません、そこは慎重であって欲しかったもの。そのくせ「硬直しているわりにはだらしがない」、エェカゲンで乱暴な昭和の昔とは明らかに異質な、この国の綻び・足元のぐらつきが
1番機、セルがかからずキックスタート!に顕れた、とは考え過ぎでしょうか???ヘルメットのチンストラップを弛めたままデモプレイしてた、文字通り「シマリが無い」。
内容は薄くとも飛行機をそれぞれじっくり見たい方には充分意義あるものだったと思います。そして私にはカメラの実力を検証する格好の機会となりました。上位機のAF性能が如何程かは知りませんがF-15/F-2のアクションに本機は「どうにか合わせてはいる」感じあとは撮影者の努力次第、こういった撮影条件ではTAMRONレンズの倍率の色収差が目立ちますPENTAX K-1Ⅱはそれをも直せるんですってね、羨ましい。また意外にも電子ビューファインダーを多用、SX30/50のソレより格段に見易く、一眼「レフ」と殆ど変わらない感覚で追えました。
予備バッテリーも補充。案の定昼前・T-7 Jr.の最中にバッテリーがドロップも慌てることなく1日乗りきれました。小型軽量化も結構ではありますがカメラが電気でやることが昔より段違いに増えているのですから875mAhはやはり少ないライトユース機にそういったこと求めちゃダメ?、改善が望まれます。
| 固定リンク
「squadra FPA(S)」カテゴリの記事
- 静浜基地航空祭2023(2023.06.01)
- プレ静浜#7(2023.05.22)
- 傑作戦闘機とレシプロエンジン(2022.10.27)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- プレ静浜#6(2022.05.18)
「来たるべきもの」カテゴリの記事
- ウェルフェア2023見てある記(2023.05.31)
- ヘルメスとアフロディーテー#6/アルテミスとゼウス#11(2022.12.30)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- MINAMATA(2021.10.08)
- 周回遅れの水際防疫?#2(2021.09.18)
コメント