« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月14日 (日)

ヘルメスとクロノス#2

Minisd_1707昨日の水星と土星の接近をズームで目一杯寄って。135換算約1000㎜故星像が伸びているのはたぶん日周運動、出勤前でロケーションを考える余裕がありませんでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 9日 (火)

Panaracer BFP-02AGEZ-S

Minisd_1181某所での紹介に「いいかも」と衝動でポチしてしまったものの何となく使う気が進まず約1年間放置しておりました。特徴は何よりフレンチ/シュレッダーの口金が独立且つそれぞれがワンタッチで咥えられること。Safasの自動判別口金はどういうワケか?私がヘボいだけなのか?フレンチをうまく咥えられず、買って5年間ずっとシュレッダー専用にしておりました。

質量バランスがよろしくない。こと足下が軽過ぎてちょっと小突いただけでもすぐコケてしまいます、取扱いは意外以上の慎重さが。ゲージの見易さはまさに「サルでも解る」フツーこうであらねば、kpa目盛が振られているのは当然至極TOPEAKのゲージがいまだbar/psiなのはアメリカ市場重視!?。そのゲージ側面にリリースボタン画像・小指で押してるのがソレが設けられたことで空気圧の調整が容易になりました。ポンピングにはかなり力が要り、700kpa入れるのにはちょっとした「決意」が。

Minisd_1700Minisd_1701バルブをしかと咥えねばなりませんのでワンタッチながら口金のキャッチ/リリースはかなりカタイ。赤いチャックがシュレッダー(米式)用、青い方がフレンチ(仏式)用。画像のホイールは何れもCurve SL後輪、16”+内装ハブにもかかわらず背の低いヘッドのお蔭で着脱の煩わしいPRESSURE-RITEが要らなくなりました、この差は大きい。

総じて感触が安ッぽく、はたしてコレでプロユースに耐えられるか?は値段相応ととれば考える必要など無いのかもしれません。とかく虚仮脅しのデザインばかりが目につくPanasonic製品群にあって本機は詰めの甘さこそあれ使い易さを求めようとした跡が窺え、久々のポテンヒットと呼べるでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月 4日 (木)

アレースとゼウス

本年もFPA(S) Laboratoryを宜しく御願い申し上げます、今年はどこぞのスタッフを引き抜いてUPをもっと早く…出来ねェなァ。

Minisd_1699そんなワケでどういうワケで?新年1発目は来る7日に最接近をひかえた火星と木星、例によって例の如くすっかり寝坊してしまいましたのでしぶんぎ群も観てない薄明に消えゆく姿を、明るく写っている方が木星。普段星の画像で近景は入れないようにしていますが、今回に限り冬ざれた感じを柄にもなく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »