« リンゴの正しい食べ方 | トップページ | 教えて鳥海さん! 看取りケアの心得 »

2017年12月18日 (月)

天文年鑑/ASTROGUIDE星空年鑑 2018年版

クドイようですが私の来年はここから始まります。

Minisd_1661天文年鑑は創刊から今日までの70年間を振り返る特別編集。私が買いだして30年余、そんなに時間がたったのかァ、と遠い目。今回アストロアーツの星空年鑑にしたのは天体観測手帳の時と同じ、取り寄せようにも地元本屋の開店時間に自らの動きを合わせ難くなってきたため行って「そこにある」ものを選んだ、というワケ何てったってアフォーダビリティ。前者は7月の火星大接近、後者は2度起きる皆既月食をメインにフィーチャーしてきました、天文現象は「ノるかソるか」が大きいので両書とも外し難い線を、と?

    • 1月 13日 水星が土星の南0°39′を通過
    • 1月 27日 ヒアデス星団食(月がαTauの北0°41′を通過食は秋田~岩手南限界)
    • 1月 31日 皆既月食
    • 2月 2日 αLeo食(福井~静岡南限界)
    • 2月 8日 月が木星の北4°17′を通過
    • 2月 9日 月が火星の北4°23′を通過
    • 2月 11日 ケイコクシンニセマル(火星がαScoの北5°10′を通過)
    • 3月 6日 水星が金星の北1°24′を通過
    • 3月 18日 水星が金星の北3°53′を通過
    • 3月 19日 月が水星の南7°43′・金星の南3°45′を通過
    • 3月 20日 火星がM8・20付近を通過
    • 3月 29日 金星が天王星の南0°04′を通過
    • 4月 2日 火星が土星の南1°16′を通過
    • 4月 7日 月が土星の北1°56′を通過
    • 4月 8日 月が火星の北3°08′を通過
    • 4月 18日 月が金星の南5°24′を通過
    • 4月 23日 火星による9.5等星の食(低空)
    • 4月 25日 金星がM45付近を通過
    • 5月 1日 月が木星の北3°49′を通過
    • 5月 5日 月が土星の北1°42′を通過
    • 5月 18日 月が金星の南4°49′を通過
    • 6~7月  はやぶさ2が162173リュウグウ到着予定
    • 6月 3日 月が火星の北3°10′を通過
    • 6月 16日 月が金星の南2°20′を通過
    • 6月 19日 金星がM44付近を通過
    • 6月 24日 月が木星の北4°13′を通過
    • 6月 28日 月が土星の北1°47′を通過
    • 7月 1日 月が火星の北4°47′を通過
    • 7月 10日 金星がαLeoの北1°04′を通過
    • 7月 16日 月が金星の北1°38′を通過
    • 7月 21日 月が木星の北4°27′を通過
    • 7月 25日 月が土星の北2°00′を通過
    • 7月 28日 皆既月食・月が火星の北6°43′を通過
    • 7月 31日 火星が大接近(-2.8等・視直径24″3)
    • 8月 7日 ヒアデス星団食(月がαTauの北1°06′を通過)
    • 8月 10日 C/2016 M1 PANSTARRS彗星が近日点通過
    • 8月 14日 月が金星の北6°16′を通過
    • 8月 16日 C/2017 S3 PANSTARRS彗星が近日点通過
    • 8月 17日 月が木星の北4°30′を通過
    • 8月 21日 月が土星の北2°08′を通過
    • 8月 22日 οSgr食(中部以東)
    • 8月 24日 月が火星の北6°46′を通過
    • 9月 2日 金星がαVirの南1°26′を通過
    • 9月 3日 ヒアデス星団食(月がαTauの北1°12′を通過)
    • 9月 10日 21P/Giacobini-Zinner彗星が近日点通過
    • 9月 13日 月が金星の北10°28′を通過
    • 9月 14日 月が木星の北4°22′を通過
    • 9月 18日 月が土星の北2°04′を通過
    • 9月 20日 月が火星の北4°46′を通過
    • 9月 30日 ヒアデス星団食(月がαTauの北1°24′を通過)
    • 10月 1日 χOri接食(関東~九州北限界)
    • 10月10日 月が金星の北13°09′を通過
    • 10月12日 月が木星の北4°06′を通過
    • 10月15日 水星が金星の北6°49′を通過・月が土星の北1°48′を通過
    • 10月18日 月が火星の北1°30′を通過
    • 10月19日 δCap食(昼間・要望遠鏡)
    • 10月30日 水星が木星の南3°16′を通過
    • 11月 6日 月が金星の北9°32′を通過
    • 11月11日 月が土星の北1°27′を通過
    • 11月15日 月面X見頃
    • 11月16日 月が火星の南0°59′を通過
    • 12月 4日 月が金星の北3°38′を通過
    • 12月 9日 月が土星の北1°08′を通過
    • 12月13日 46P/Wirtanen彗星が近日点通過(16日地球最接近)
    • 12月15日 月が火星の南3°33′を通過
    • 12月21日 水星が木星の北0°52′を通過

会合現象ばかりクドクドと…天気が悪くとも、シフトが合わずとも「次がある」気持ちを切らさぬよう自身へのインセンティブとして。その中では天候不順こそあれ3月がやはり最重要。来年は何と言っても2度の皆既月食と火星大接近。衝を挟んだ前後は赤緯方向の動きも加わります、金星内合前後同様月との会合の度に角距離が変わることでもお判り頂けましょう。ジャコビニ・チンナー、ビルタネン両彗星は比較的好条件とのことから挙げました。主要流星群はγPer・Gemとも好条件。月面Xは観られる条件が意外と際どいらしい、年間の天象カレンダーに載るのは珍しかったので。

一昨年の地球スイングバイ以降話題の途切れていたはやぶさ2がいよいよ来夏162173リュウグウ到着予定。C型小惑星の素顔が如何なるものか、生命起源のヒントは掴めるか?新たな知見に期待しましょう。

|

« リンゴの正しい食べ方 | トップページ | 教えて鳥海さん! 看取りケアの心得 »

FPA(S) Lab.」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 天文年鑑/ASTROGUIDE星空年鑑 2018年版:

« リンゴの正しい食べ方 | トップページ | 教えて鳥海さん! 看取りケアの心得 »