« 安全な現場の騙し方#2 | トップページ | 国際福祉機器展 H.C.R.2017見てある記 »

2017年10月27日 (金)

MOTORHEAD ECLIPSE

これまた1ヶ月以上前、事故りました。

Minisd_1486経緯はともかく、チンガードの無いAEROJETTER4をあろうことか自分の顎で庇ってしまい「そりゃ本末転倒だ」と2りんかんへ…当初チンガード着脱式のSTEALTHを買う心算でしたがそのチンガードが当然ながら思いのほかコワく、被る度に眼鏡を外さなくてはならないのはチンガード固定型フルフェイスと同じだったため翻意、フリップ付きの本機を選ぶに至った次第。

レビューは他所に詳しいのでなるべくサラッと。どこからでも風が入り、そして抜けていったAEROJETTER4とは対照的に本機は密閉感が強く、ベンチレーターは言い訳程度、Minisd_1489_2Minisd_1498_2非常に心もとないものです。したがって呼気の逃げ場が少なく、ピンロックシールドがあるにもかかわらず(アウター)バイザーが非常に曇り易いのには閉口させられます。雨の夜には身の危険を覚える程!結局開けたほうが早いのですがその開閉が絶望的なまでにシブいうえ指を掛けるリップが小さく、信号待ちの度にトンデモナイチカラ使わされ…オマケにこのところ被る度に雨に降られイライラのし通し。またチークパッドが耳に引っ掛かり結構以上に痛いです、即刻直してください。

Minisd_1490ココだけはちょっと良くなってます。AEROJETTER4ですと画像のようにスクーターのフックに掛けるとストラップが縁回し材に余計な力を加え、アウターシェルから外れてしまうのを幾度となく貼り直させられました、同機にも反映させて欲しいものです。当然ながらチンガードのぶんAddressV125Sのメットインには大きく、ヘルメット自身の中には合羽を突っ込んでいる都合上残った隙間には電熱グラブのバッテリーが入らないかもしれません、非常にマズイ。

システム式は便利ではありますがMinisd_1483詰めの甘さは否めません、SHOEIあたりの同等品にす可きだったかなァ。ひとまずAEROJETTER4は耐用年数まで使いきり、その後はSTEALTHにしようか考えてるところ。

|

« 安全な現場の騙し方#2 | トップページ | 国際福祉機器展 H.C.R.2017見てある記 »

路肩上の変質車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MOTORHEAD ECLIPSE:

« 安全な現場の騙し方#2 | トップページ | 国際福祉機器展 H.C.R.2017見てある記 »