« アルテミスとクロノス#2 | トップページ | fi'zi:k WP winter overshoe »

2017年9月 4日 (月)

介護氷河期を生き残れ!(TEKTRO M730)

Minisd_1464Minisd_1465去る8月27日、知る人ぞ知る岐阜のデイサービスセンター・介護まめ屋がうったセミナーに御邪魔してきました。お題は「介護氷河期を生き残れ!」、小規模潰しと言われる来年の介護保険法改正に向けその小規模施設がどう立ち向かい、何を取り組み、生き残っていくかを業界著名人の講談を通じ考えていくというもので、受講者の中には実際施設を経営されている肩書き付きの方が多くいらっしゃいました。私は某氏から「おいでおいで~」されて行っただけですが、それはさておき。

Minisd_1454Minisd_1457制度論は他所に詳しい去る4月のNHK「日曜討論」を観た部署のユニットリーダー達(バブル景気の申し子:努力が嫌いなくせに権力志向は強い)からは「他出演者の制度論に髙口さんは制度論で応じない」と現場にあるまじき的外れな暴論、コイツ等とはもう組みたくないと思ったのでソチラにお任せするとして…定番メニューへ政権批判を織り込む巧みさは流石三好さん、やはり介護の世界は全て御自身の「怪しげな経歴」もが活きます。小池さんのゼミは自身初。南房総でアロマテラピー介護に取り組んでいるそうで、無闇に薬に頼らないことから地元医師会医療マフィアと相当やりあってきたのだとか。「逃げるようにやって来た」と伊永さんは仰るが地域も大事だがそれが世界の全てではない、自由は足で稼ぐもの、話の解る人のもとを訪ね歩く、当然のことであります。2氏が介護の今とこれからをアツく語る一方で…

Minisd_1458この落とし方は一体何だ!?どうしようもなく笑う受講者達…それでも「抽象論には具体性で」「地域で必要とされる施設となるために」小林さんははいこんちょの取り組みを普段通りユルく語ったのみならずMinisd_1460Minisd_1459伊永さんとの共作曲「Sign」まで歌って下さいました、出だしからズッコケてたけど。歌と言えば日高さんも飛び入りで、あれは伊永讃歌?を熱演、但し当の伊永さんは「時間が押す…(ー'‵ー)」顔が曇っていました。

Minisd_1456でもって、こちらが昼休み中に小池さんが実演して下さったアロマテラピーの模様。オイルの芳香漂う中、リンパだったか循環だったか…しかもブリコラージュで連載が始まり、全国各地でセミナーが展開されるらしい、介護の何かが変わる予感。

Minisd_1462怒涛の懇親会へ。中心?メンバーのテンションが比較的低かったのは前日から呑んだくれてたかららしい。画像中央は過日の湖西ゼミを企画された方、当日も気さくにお話して下さいまして真に有難う御座いました三好さんの組織論も舌好調だった。また此処でも某所での広報を御存知の方々から声を掛けられ恐縮至極でした。この後一部のメンバーはまめ屋へ処を移し…会場でもアピールがありましたが何でも来夏へ向けスッゴイ企画が進行中とか、コアな皆さんが結集しそう私も「もう行く気でいるでしょ」と言われてしまった

Minisd_1467こちらが一泊させてもらった2泊された方もいたとか羽島の介護まめ家さん。中は利用者様の休憩用ベッドがあるほかはフツーに民家、Minisd_1468その宿泊メンバーを送り出した直後レギュラーのデイサービスをなさったそうで「マジかッ!」の声も。講師陣の皆さん、まめ屋の皆さん、そして各地から「思い一つで」いらした皆さん、たいへんお世話になりました。また今後とも宜しく御願い申し上げます。

私も先達に倣い。タッチを改善すべくVブレーキにD/Aのシュー(R55C)を組み合わせておりましたがアーチワイヤーを外してもシューがフォークブレードに引っ掛かりすっきり開けない、アーチ(アーム)がシマノと同じアングル材みたいなデザインのKinetixですとカートリッジ固定ネジが前はフォークブレードに隠れる、後ろはアーチそのものに引っ掛かる、と整備難は全く改善されませんでした。「ソレでいい筈が無い」と注文したのがシューをアーチへ留める位置が異なるTEKTRO M730、同等のデザインはTRPあたりにもあるようで。ところが納品当日になってあさひより「出荷遅延」の電話。次月度シフト未確定のまま勤務月度末を迎えていた私は「即答不能」、結果通販とは思えないほど遅れに遅れ、埼玉行には間に合いませんでした。

Minisd_1453本機のシューセットはこれまで使ってきた旧CAPREOを移植同シリーズはフリーハブとスプロケットだけになっちゃったのね、相当不評だった?。シマノ純正のカートリッジ固定ネジは六角穴のガタが大きく舐める恐れがあるためフツーのアーレンスクリューへ換装ココ凄く大事、M4ですので折れ難い3㎜アーレンキーが使えます。ネジもネットで注文、こちらはどこぞの問屋のようなお粗末はありません。「ネジも通販に限る街のネジ屋は工場を相手にしていることから小口の注文に応じない」、取扱いの幅が狭い地域のホームセンターが少し遠い存在になりました。更にこれを機にカートリッジも「効く」とロード乗りの間で評判のBBB BBS-26HPへとスイッチミーハーなだけ。シューホルダーへ指1本でスコンと入るのに超感動、否、それが工業製品ですッてば。その着脱に難行苦行を強いるシマノもSWISSSTOPも金輪際使うものか!心に誓ったのでありました。

|

« アルテミスとクロノス#2 | トップページ | fi'zi:k WP winter overshoe »

路肩上の変質車」カテゴリの記事

ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事

来たるべきもの」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 介護氷河期を生き残れ!(TEKTRO M730):

« アルテミスとクロノス#2 | トップページ | fi'zi:k WP winter overshoe »