「西川ラボラトリー」製品を知ろう!
去る4月29日、でく工房でうたれた勉強会「『西川ラボラトリー』製品を知ろう!」に御邪魔してきました。これまた1ヶ月以上前のことですが、良い話が聴けましたので…
講師は西川リビングの山田亮介さん、若いのですがなかなかどうしてのヤリ手で、光野さんも書いてらっしゃる通り今後間違いなく日本のシーティングをリードしていくであろう逸材ではないでしょうか。顎マスクは「風邪をひいてしまって…」と。それから「~ラボラトリー」とは1事業部門の名前だそうです。
まずもってこれから彼が日本で売ろうとしているのがイタリアの電動車椅子・Genny。画像はバリアフリー2017で何の気なしに撮ったもの、見せたところ「ソレ僕です」と、全く気付きませんでした。かのセグウェイに椅子を乗せたもので運転感覚はアレそのものだとか、バックサポートの造形(調整機構)がそそられます。但し元祖セグウェイ同様持つには講習を経る必要がある、と。「売れて数百台だろうか」とは光野さん。
こちらは骨盤支持機能を持つ便座・ポスキー便座クッション。詳しくはリンク先を参照願うとして…表面処理は「企業秘密『某社と同じトコに頼んでる』と」、すべすべ且つ弾力に富んだもので、衛生陶器かと見まごうほど。車椅子にとどまらずトイレにだってシーティングを、とはかねてより思っておりましたが、やはりこういった取り組みがあったのですね。勿論試用・カスタムオーダーもOK。
続いてポスキーバギーⅡ。本体そのものは日進製ながら西川らしい工夫が随所に。リクライニングだけなのは「少々ティルトさせたところで座圧は殆ど変わらないから」。バックパックは各種医療機器のユーティリティーもさることながら「(個人的主観では)背張りのベルトはなるべくしまっておきたい」とこだわりが。使わないときは後ろへパッタンと倒すだけの庇、介助車の靴のアッパーを傷めないモーターサイクルのロータリー式シフトペダルを思わせるブレーキ、
昨夏のシーティング技術者交流会でもお目見えしたカイダック製トレイとボンベケージ作っても利益出ないんだって!も。そして寝具屋ならではの手の込んだ縫製は普段裁縫室に籠っている工房のパートさんもやって来てじっくり見入っていました「縫い目をここまで細かくすることは無いかな、そこから破れる恐れが」と。
近々JAWS(日本車椅子シーティング協会)のサイトがリニューアルされるそうで、午後はトップページのデザインを中心に皆さんずっと話し込んでらっしゃいました、ついていけないわァ~。
…
4月のお話はこれでやっとオシマイ。5月は既に小出しにしていますのでもう一息…でもやっぱり1ヶ月遅れなんだなァ。
| 固定リンク
「路肩上の変質車」カテゴリの記事
- DAYTONA RIDEMITT#003(#014#2)(2023.03.15)
- RS TAICHI RST650(e-HEAT GLOVE #2)(2023.01.10)
- 本所工研 Smooth 35 Titanium(2022.05.06)
- IRC TUKTUK MB90#2(2022.04.28)
「ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事
- 付け焼刃・第12弾(2022.12.11)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- 老健に於ける薬剤処方(医療行為)について(2022.05.06)
- 周回遅れの水際防疫?#2(2021.09.18)
- Hacksaw Ridge(裏切りの内面化・人格化と向き合うには#2)(2021.08.10)
コメント