いす IZU ふじ シーティング勉強会#2
やっと8月の話。
8月17日、いす IZU ふじ・2回目の勉強会へお邪魔してきました。テキストは第1章から読み合わせ、ところがここで議論百出となり「予習を」ということになっていた2章に辿り着けませんでした、ウ~ン、なかなか手強いテーマです。リンク先・画像にもある通りシーティング議連・財団の話題も。
画像は吉野PTが持ってきて下さったシラカワの車椅子とcosinの赤い帽子のキッチンスツール。前者は…えェ~ッと、私、型式違いをどっかの展示会で見たことがあります。串田さんの仰る通り理屈なんかすっ飛ばす、そんじょそこらの車椅子が裸足で逃げ出す快適さ。その椅子に輪ッパが付いた感じ、と思いきや大きく外へオフセットされたキャスター軸といい、格納式フットサポートといいなかなかどうして考えて作られていました。後者は床摺り・フーコーの三角形をしたところの曲面がポイントだそうで吉野さん曰く「この動きが重要。座位評価がし易い」とPTは視点が違う。なお同機は現在、リンク先にある座の高いタイプしかないのだとか。その吉野さん、両機を会場以外では一切床につけず勿論車輪も、抱え上げてそれはそれは大事そうに運んでましたよ。
次回は11月です、ちゃんとテキスト読んどかなくっちゃ。
| 固定リンク
「ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事
- NURSE ANGIE PLS-01L パピッとパルスオキシメータ(2021.03.12)
- 周回遅れの水際防疫?(2021.02.16)
- 介護職へのハラスメント対策強化について(2021.01.20)
- 原沢製薬工業 イージーテム HPC-01(2021.01.19)
コメント