よりあい「ヨレヨレ」見学ツアー
もう1ヶ月だというのに自身の中で全く整理が付きません。まァいいや、そのままageちまいましょう…去る3月10・11日、認知症高齢者向け小規模多機能の草分け・福岡は宅老所よりあいへの見学ツアーにお邪魔してきました、九州行は実に21年振り。内容につきましては主宰である円窓社・茂木社長のBlog「笑老描私」に詳しい
のとだいぶ日が経ちあちこちで取り上げられていますのでココでは全てを書きません、というかボリューム多過ぎでとても書ききれません!私からはポイントを絞って。
募集は瞬く間に締め切り、全国20都府県から50名申し込み殺到で枠を広げたそうが結集!私はこっそり参加するつもりでしたが某所でリーク(広報)されてしまい…茶山駅の集合以来声掛けられまくりでした。画像は昨年オープン、ブリコラージュ誌でも紹介された特養・よりあいの森の地域交流室に詰めかけた参加者のほんの一部。皆さん只者ではありません、私からすればインドツアーのリピーターはもはやバケモノ!!此度の面子ではその筆頭が岐阜のDJ KORENAGA様6月に地元へ村瀬さんを呼ぶそうで、茂木社長から「間をもたせるため」その模様を話すよう振られたものの程無くして「はいそこまで!」一同爆笑。この地域交流室がココのキモなのだそうで、普段は利用者様が集い、地域を巻き込む場となる地域の一人の方の「ささえ」ひいてはよりあいの「ささえ」のためにとか。以前TV番組でも紹介された徘徊への対応と地域連携、ちょっとドッキリな入浴介助の実際も。
私も3年前ほんの僅かながら出資した施設故、どう出来上がったのか大変興味がありました。新設にもかかわらず新しさを感じさせない、よりあいのカラー全開ぶりに驚かされながらもパブリック(キッチン)からの死角が生じにくいユニット構成には「ムムッ」但し洗面・トイレは居室内、この辺りは制度に乗っかる都合?。移動全介助の方にはキャスターを付けた椅子を用い、車椅子は隅に寄せてあったのはかなり以上に意外、ここはよく聞いておく可きでした。皆さん見学もさることながら茂木社長御指摘の「『場』を共有する」を楽しんでいるようでした、かく言う私もその1人で今回だけはあまりノーガキたれないでおきましょうかウソ。テラスでの集合写真は
次回のブリコラージュ誌表紙になる、とのこと恐ろしいことにとうとう私も雑誌デビュー。よりあいの書籍・グッズも次々と売れてましたよサンプラザ中野のオールナイトニッポン「幻の商売繁盛えらいこっちゃ」を思い出してしまった、歳でしょ。
いよいよ本ツアーのキモ!(第一)よりあいに下村さん登場。「(制度に乗っかっていないので)とにかく資金繰りが大変だった」勇退に至った経緯は期待していたよりも簡単に…「へろへろ」「ヨレヨレ・第4号」に詳しいので一読を。下村さん達「絹の会」が立ち上げたよりあいのサテライトショップ・ケケコ商店の紹介も。加えて「人材育成を取り巻く環境はここ10年ですっかり変わってしまった、今の若手は自分達がされてきたソレが通用しない(要旨)」極めて興味深い発言が。本ツアー参加者はパッと見私よりも若いと判る方でも30歳は越えているであろう、概ね私と同世代、或いはそれ以上が殆ど、と言うよりもうその辺だけ。これは邪推ですが人材育成を含む組織運営、就く現在の20歳代半ば・いわゆるバブル景気の申し子共にどこも相当手を焼いているのではあるまいか?またそれ故その同じ悩みを抱えた者達が下村さんの勇退間もない今この時のよりあいへ集った、思わずにおれませんでした。奴等が真価を発揮し、世のため・他人のために働いていくのはこれから先のことではありますが、それとて今の高校・大学生辺りから数えて2・3番目のポジションで、ということになるのでしょう、というよりそうしてもらいましょう
一昨年暮れの衆院選の結果(投票行動)と昨年の対外侵略法制反対運動の中核だったSEALDs(を取り巻く年齢層)とで明らかに温度差を感じる。もとより自己チュウの塊、そのくらいの遠慮・自重なくば日本の未来が危ない…そしてお待ちかねの懇親会♪そちらでは有名ドコというシェフのバイキングをバクバク喰らい、余興でひとしきり騒いだ後一部は更に二次会当初「三好さん行きつけの店」だったのがその人数からモツ煮屋へと急遽変更へと突入。どのみち宿まで列車なんだから沢山飲んどけばよかったなァ。
2日目は谷川俊太郎さんが「予約」を入れていることで知られる第二よりあいへ。こちらも一から建てたとは思えない、利用者様が生きてきた時代の空気、施設とは思えぬある種の不思議が封入された空間でした「ウチ(鶴舞乃城・星のしずく)は如何にも『施設造りましたァ~』な風情だからなァ(髙口光子)」。(第一)よりあいでも「社会見学に来た小学生もが『落ち着くゥ~!』と。聞けばその子等はマンション住まい」、DNAが呼び覚まされる、と?私も仕事辞めてココでボケたくなりました。開放感ある吹き抜け、軟らかに日の差し込む通称・看取り室、
キッチンを挟んで通所と入所を行き来出来るレイアウト…古そうに見えてそこここに考え抜かれた跡が。たぶん躓き予防で全ての畳の接ぎ目にテープが貼られていました、部長、コレはパクる可きですよ。遅れてやってきた村瀬さんからはその事情を、よりあいの物語は現在進行形です。そして今回も図々しく村瀬さんから直筆サインを戴きました、真に有難う御座居ます。
第二よりあいを解散後ケケコ商店へ足を伸ばした方もいらしたみたいはDAHONを展開、いつも通り道に迷いつつチョロチョロと博多駅を目指しました。普段は列車で乗り過ごしを気に懸けつつ居眠りするだけなのが
この日だけは別に撮らなくてもいい駅だの切符だのにレンズを向け…地元に戻るのがこんなに嫌になった外出(研修)は初めてです。
…
茂木社長、そして御参加の皆様、楽しいひと時を真に有難う御座いました。応募多数だったため第2弾企画も進行中だとか、次回は懇親会に三好さんも合流されるそうです。
| 固定リンク
「路肩上の変質車」カテゴリの記事
- DAYTONA RIDEMITT#003(#014#2)(2023.03.15)
- RS TAICHI RST650(e-HEAT GLOVE #2)(2023.01.10)
- 本所工研 Smooth 35 Titanium(2022.05.06)
- IRC TUKTUK MB90#2(2022.04.28)
「ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事
- 付け焼刃・第12弾(2022.12.11)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- 老健に於ける薬剤処方(医療行為)について(2022.05.06)
- 周回遅れの水際防疫?#2(2021.09.18)
- Hacksaw Ridge(裏切りの内面化・人格化と向き合うには#2)(2021.08.10)
コメント