« 富士・富士宮地区シーティング勉強会#3 | トップページ | アルテミスとアレース »

2016年2月15日 (月)

高齢者の転倒予防アセスメント

またずっと前の話。去る1月29日、因縁のグランシップでうたれた鳥海ゼミにお邪魔してきました、同地での受講は実に7年半振り

Minisd_851当日のお題は転倒リスクマネジメント、以前品川でそのダイジェストを聞いておりましたが今回はまさにそのフルVer.。「職員・家族が見ていないときの事故が82.3%!(チラシより)」お年寄りの事故の傾向とそれまで採られてきたという「対策」への疑問、日本中の施設への事故調査から見えてきたもの、新型アセスメントシートと観察のポイント、物的環境整備の重要性とその即効性、事故報告書作成のキモと部署・事故対策委員会の役割、再発を防ぐ要因分析の活用法etc.詳しく知りたい方はテキストとして会場でも売り出されていた「高齢者施設における転倒事故は減らせる!」に解り易くまとめられていますので是非一読をチョ~手抜き!

「その大腿骨頸部骨折、あと30%減らせます!(同)」いきなりゼロにはならずとも然るべき手を繰り返し打ち続ければ残りの70%を更に30%、また30…Minisd_850ダメージを減らしていけるのではないでしょうか。またウチの職場では目下何がどこまで出来ていて何が出来ていないのかが非常にはっきり解る講義で前回以上に納得させられましたね。今の部署内でも腑に落ちないことの二つ三つくらい私にだってあります、とはいえ先ずは「決まったこと」を受けるのに専心するつもり。リスクマネジメントで一番守られているのはほかでもない私自身ですから!現実は認めねばなりません。

上役の指示?当日は私の部署のユニットリーダーも来ていました。私の姿に些か驚いた様子でしたが「ソレは私を知らなさ過ぎますよ」職場の事務に長い間本講のチラシが貼り出されていたにもかかわらず事故対策委員会が食い付かなかったのは「…まァ、ツッコまないでおきましょうか」。彼女が現場に持ち帰って何をするか、もっと言えばそれらを現場で展開させるための髙口メソッドであるそして自らはリーダー研修の復習に戻っていくことに気付けるか?それとも研修報告書を体裁よくヤッツケる要領だけを身に付けるのか?取り敢えず次回の部署会議まで静観です。

|

« 富士・富士宮地区シーティング勉強会#3 | トップページ | アルテミスとアレース »

ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高齢者の転倒予防アセスメント:

« 富士・富士宮地区シーティング勉強会#3 | トップページ | アルテミスとアレース »