« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月29日 (金)

祝・GRADIUS30周年!

Minisd_6181.9.8.5. 宇宙ガ、マルゴト、ヤッテクル
業務用ビデオゲーム(アーケード版)元祖「GRADIUS」稼働開始から今日で30年です。全宇宙の皆様、この佳節を共々に荘厳しましょう♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年5月25日 (月)

第54回 静岡ホビーショー

Minisd_604申請こそしなかったものの16日に公休が取れましたので天気が不安でしたが「行かねばなりますまい」言いつつも寝坊し…5年振りホビーショーです、が、何となく雰囲気を楽しんだ?だけで出てきてしまいました。Minisd_602_3Minisd_605_3一般出展で目を惹いたのは画像のなにわ戦車隊とローズウッド製昔で言うソリッドモデルの集合体だガンダムですね、他も皆さん大変気合の入った作品ばかりで「ついていけないわァ~ッ」。当日は雲が低く静浜のT-7が飛んだか判りませんでした、何方か御存知?

昨今の流行ものにつきましてはいろいろ思うところがありますがそれらは期間限定カキコで十分、内容がシケますのでいちいち残しません。Minisd_608Minisd_607ヒコーキ物はやはり造形村、Ta152 H-0-1だけでないところがシブい。タンク技師が会議への道すがらP-51を軽々振り切った伝説のアレ・Ho229に思わずムムッ。東京マルイのブースはさながら銃撃戦、私も1挺構えてきてしまいましたが、ウェポンライトに「これは」が無くチト残念。

Minisd_615これが当日のお買いもの、ミネシマのピンセット。ホームセンターに並んでいるピンセットは値段だけの虚仮脅しばかり、近年の画材屋は手作業の道具の扱いが減ってしまったためこういった精度の良いモノが廉く手に入る場は限られています。コレ1点だけでも行った甲斐があったというもの。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年5月13日 (水)

バリアフリー2015見てある記

Minisd_581Minisd_582自称・仕事疲れで長いこと更新をサボってしまい…去る4月18日、今年もバリアフリーへ行ってきました。11時頃会場入り、閉会までの約6時間延々場内を廻ったにもかかわらずしたことと言えば車椅子メーカー・ディーラーとくっちゃべっただけ、本記事もこれまでよりうんと内容が薄くなっています、悪しからず。既に日が経ってしまっていますのでなるべくサラッとイくことにしましょう、思いだけは。

Minisd_585Minisd_584昨年のH.C.R.で初登場したマツナガ NEXTCOREくるり動画の彼女とはシーティング基礎講習で一緒だった。お元気ですかァ~^^について補足。足が引けるフットサポートは更に奥へ畳め、またそれに合わせて横へ大きく張り出したキャスター軸にはミニ4駆よろしくローラー・ダンパーが付き、ブチ当たった壁・柱へのダメージを防いでくれます。スーパートランスとの相性は?ちょっと気になるところ。Minisd_600Minisd_583これまた結構場所をとるハンドルも内側へ折り畳めますのでパンテーラの向こうが張れるゼ、在宅のみならず施設でも活きるのでは。「なんか雰囲気が変わったなァ」と思ったら後輪フレームがマイナーチェンジされていました、理由は判りませんが。惜しむらくはその重さ、19㎏は車載にちょっと気合が要ります。このデザインのまま4輪を作ってもイイかもしれません勿論軽量化を狙って、とは素人考えでしょうか。

Minisd_591LACの新型・レボ 3Aレボ(New)ともども主車輪ハブ軸取付ポイントが増やされ…えェ~ッと、コレ、穴の中でも位相を変えられますよね?きめ細かい調整が可能に。でもやっぱりトグルブレーキはタッチの硬い逆位相型なのよねェ、日本向けに順位相も作って欲しいなァ。近鉄スマイルサプライの営業さんからはSmartのメンテナンスについて幾つかアドバイスを戴きました、真に有難う御座居ます。

Minisd_593Minisd_594さて、橋本エンジニアリングのMC-Xです。1年前からの変更点を社長さんから「どこだか判りますか?^^」と訊かれ…主車輪ハブ軸取付ポイントが3段階に、左右のソレをチューブで繋ぐことで剛性を改善、ブレーキマウントがロゴ入りたぶんCNC削り出しの新型にただしブレーキ自体はNissin製のまま、座面単独のハイトコントロールは廃止?OX張りのアームサポート「長くし過ぎた」とは背布を切って留めているあたりまだプロト然としています。Minisd_592カーボンのバトンホイールにもネガティブ・キャンバーが付いたのはやはり作りが見直されたか…と言ったところでしょうか。取り敢えず今はアクティブ・ユーザー向け、競走馬の方向で開発されているようですが、今後介護・福祉業界にしかと根を下ろしていくつもりであれば日本の介助環境に慮った、よりラフな使用に耐えつつこのカッコ良さを損なわないものを創って欲しいですね、やはり戦場の馬は騎兵の馬であらねばなりません。

Minisd_601Minisd_586介助でちょっぴり目を惹いたのがカワムラのWAVIT+。レッグサポート・フレームのスイング/着脱レバーが大きく且つ色のハッキリした、しかも介助者に対して手前に、軽い力で引けるモノに。私の職場では移乗介助でほぼ100%レッグサポート・フレームを外します、離床・トイレ・食席・臥床…とその回数は相当なものとなりますので他社も見習ってパクって欲しいです。S2 Swing程ではないにせよスイングインが出来るのも重要、スイングアウトしか出来ない車椅子はベッドや洋式便器へのファイナル・アプローチでレッグサポート・フレームを外しながら主車輪のブレーキをかけるのが意外以上に面倒ですアウトでいいんじゃないか、ッて?レッグサポート・フレーム+フットサポートの厚みだけ離れちゃうでしょうがので。ネーミングにもなっている背/座布のアレンジは90度-90度とキャスパーの中間くらい?背/座張り機構が無くともソレに近づけてトータル・コンタクトを狙っているようです、背張りを使いこなせるPT・OT自体決して多くはありませんし。立ち上がり(離臀)補助機構が仕込まれた珍しい車椅子も。

Minisd_587同じカワムラのブースにあったKWシリーズとは別の、カーボンフレームのたぶんプロトタイプ。軽量化は歓迎ですがこのテの製品も現場ではかなり乱暴に扱われますので何でもかんでも、というのは…ン年後の自分が使っているかもしれませんのであまりケチつけないでおきますか。

Minisd_588Minisd_590Miki「とまっティ シリーズ」の1つ・SKT-400Bのノンバック・ブレーキ。座面裏のローラーが左右に振り分けられフレームが畳み易くなり飽くまで旧型比、またその座面には硬い板を仕込んでローラーがお尻を「グイッ」と押す不快感を緩和しています。フレームは専用設計、システムの汎用性はありません。以前の繰り返しになりますがコチラの営業さんにもブレーキ解除にタイムラグを付けて欲しい押しなべてジジババは介助者が注意しない限り尻をドスンと落とす→座面に尻が触れた瞬間車椅子が暴走旨申し入れておきました。「そこまで必要か?」と訝しんできたので「オバサンとイナカモノの『主体』性をアテにしてはいけない。セーフティーではなくフールプルーフとして先手を打つ、いのち・こころの働きそのものにブレーキをかける可き」。更なる低床化には「レッグサポート・フレームとの兼ね合いでこれ以上は出来ない」、それは溶接の治具が1種類しかないからで単なるエクスキューズですよ。私の所属部署ですとMAX42名様に対し今のところ自操型車椅子をお使いの方は少々の増減こそあれ30名+α、Minisd_589個人的主観では自動ブレーキ搭載機が6・7台欲しくなります現状は2台、潜在的需要は大きいだけにもっと積極的開発・熟成に期待したいところ。それからこのハンドリムは気に入りました。タイヤとの間に親指が挟まると駆動効率が落ちてしまうのでこういったデザインも増えて欲しいですね。

パンテーラ・ジャパンではシーティングエンジニア養成講習にいらした営業さんと再会。「U3・S3を今秋のH.C.R.に持ってくる」そうで今から楽しみ。OXはカーボンコンポジット・ホイールがTT-3Rにモデルチェンジ、パンフレットの表紙を飾ったオフロード用車椅子を出展していましたが画像撮りそびれちゃった。

Minisd_596Minisd_597日頃車椅子の掃除でヒィヒィ言わされていますのでこういうもの見るとつい色めき立ってしまいます、東海機器工業の車椅子洗浄機TM-3及び乾燥機マルチドライヤー、そして洗える畳きらり。車椅子は座布の排泄物汚染が曲者、加えてフレームチューブの水抜きに時間がかかってしまい、自称「点検・清掃」程度できれいになったと言うわけにはいきません。その規模・価格からフツーの施設には縁の無いもの、「自分でメンテナンス会社立ち上げようか」思わずにおれませんでした、儲からないだろうなァ。

Minisd_598Minisd_599ビーズクッションも静かに変化を遂げていました。画像はMOGUの筆記具&食事用グリップ、そして頭と上半身を支えるクッション。パウダービーズと称するかなり細かいものを詰めているそうで、流動性を持たせつつもビーズクッションにありがちな「肝腎なところに限って中身が逃げてしまう」を防いでいるそうな。また「洗濯OK」と。コンナモノ1つも病院・施設はなかなか買ってくれないんだよなァ、利用者様の御家族をけしかけようか?

98k様が琵琶湖畔で大宴会に突入している頃、私は大阪某所の宿で力尽きてぶっ倒れ…翌朝新大阪駅までチョロッとポタリング、のんびりと地元へ戻ったのでした。

頭が良くて仕事が出来れば何を言っても・何をしても認められるのが世の中というもの。Minisd_580いくら現場でもまれ、福祉用具を学んだとしても同一条件でヨーイドンすれば伸びるのは若い方、適材適所と役付きは言いますがエゴグラムで「適職無し・結婚してもすぐ別れる」と出てしまった私に適所なんて!劣等感に打ちひしがれるばかりです。あ~ァ、普通に動く頭脳が欲しいなァ~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »