« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月30日 (火)

天文年鑑/天文手帳 2015年版

「読み始めてもう30年か」しみじみ、今年ももうこんな記事書く時季に来…悠長なこと言ってると年が明けちまう!

Minisd_512てなワケで天文年鑑天文手帳です。「この月食観たかったのになァ、本影食寸前に雲に隠れてそれっきり、まったく呪われた地だ!」年末の遠吠えはこのくらいにしておきましょう。その月食は約3ヶ月後にまたありますが、天候の不安定な時季にぶつかるため個人的主観では期待薄。星に興味を持って30年余、4月の天文現象はまともに見た記憶がありません期待するから失望する?そりゃ念仏の発想だなァ、いかんいかん

  • 4月 4日 皆既月食
  • 7月 13日 αTau食(北日本のみ暗縁出現)
  • 8月 13日 67P/チュリモフ・ゲラシメンコ彗星が近日点通過 
  • 10月 2日 αTau食(明縁潜入は北日本のみ)
  • 10月19日 火星による63χLeo(HIP 54182)食
  • 10月26日 金星と木星が大接近
  • 11月15日 C/2013 US10 カタリナ彗星が近日点通過
  • 11月26日 αTau食

皆既月食以外は秋に面白いものが集中します、ことカタリナ彗星の振る舞いが気になるところ。あわせて白道天球上における見かけの月の通り道がアルデバラン(αTau)にかかり、食が繰り返し起きますので長期予報・週間天気予報とのにらめっこになりそう。流星群はγPer・Gem群が好条件、10月のTau群は普段「ソレと判ればラッキー」程度ですが、なんでも来年は木星との7:2の共鳴領域が地球に遭遇する、とかで出現数がやや増えるのでは?ちょっと気になる話。惑星の会合は10月の金星と木星に注目です。チュリモフ・ゲラシメンコ彗星は目下ロゼッタが探査中なので参考までに、火星の恒星食は珍しいので挙げてみました視直径約4"、円盤像が判るか?

先日打ち上げられたはやぶさ2はひとまず順調そうでホッ。一方現在パーキング軌道上のPLANET-C(あかつき)は来年中の金星周回軌道投入はなさそう、とのこと、機器の劣化が気に懸ります。そして来年は米ニュー・ホライズンズがいよいよ冥王星到達、新たな知見に期待です。

ラブジョイ彗星観たいのですがまた例によってクリスマス&正月飾りでハマってます、職場に望遠鏡持ち込みたいくらい本ネタは再掲です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月23日 (火)

愛がいそいでる(アルテミスとゼウス)

Minisd_517♪つきがぁっ、くもぉ~にぃ~ながぁ~れてるぅっ、ほしわっ、かえ~~れないっ…「愛がいそいでる」は爆風スランプ1987年発表・通算8枚目のシングル、CD SINGLE普及前夜とあって本作もフツーにEP盤で出ていました千切り絵かな、ゾウのジャケットだった。歌詞内容は男女の逃避行、1つツッコむとすれば野郎は悲しいかな多くの場合「この街をでよう」から先のヴィジョンが無いので急いては事をし損じる、思わずにおれません「女は現実を見せられるわ/男のようにのん気に構えてはいられないのよ(新谷かおる『ガッデム』より)」。そしてサンプラザ中野が「まいったか」のナレーションも手掛けたSUZUKI「Hi-R HyperRunner」CM曲でもありました。あァいった出演では普通「契約期間中は同業他社との掛け持ちを禁ず」の拘束がかかるものですが、氏は「HONDA DJ-1Rとかぶっていた」と後年、FM東京(現TOKYO FM)「のるそる」で白状していました、そんな若干のユルさも1980年代というものだったのでしょうか。

さて、ここからが本題。
画像は去る12日未明の月と木星の接近。最接近、或いは赤経の合が日本では同日昼間になったため現象としては特段面白くはありませんでしたが…寒冷前線通過後の空は若干の群雲が残り、星を撮るのならそれらが抜けるのを待つ可きところを件の歌詞を思い出しこれッて歳なんだって!、わざとこうしてみました。SX50 HS三脚に載せ、その脚を腕力でしならせて星を追尾する超・固定撮影♪一部トリミングしてあります。雲がかかっているほうがピントを拾い易かったのは月の輝度故?

ついでながら目下水星と金星がわりと近くにいます、両者は赤経の合とならないため予報には載っていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月13日 (土)

変質車 その9’・DAHON Curve SL

「納車からもう6年か」真に満足のいく状態になったわけではありませんが取り敢えず今はこんな感じ、ここでUPするに至った理由はまた後日。

 

Minisd_515手直しをしたのは主にハンドル周り。Nexus Revoシフトあの太さを手が嫌って避けるのよねェのせいでブレーキレバーの位置が左右非対称になってしまっていたのをパーツ総とッ替えで直しましたレバーはBIOLOGICのままでもよかったかな。XTはケバく、曲げが好きになれん。また運転に慣れてきたことからハンドルバー幅を短縮、脇を締めて乗れるほか駐輪場でもほんの少し大人しくなりました。19年振りにラピッドファイアーを使って意外だったのは後ろ側のレバーに親指を伸ばすのがかなり以上に億劫だったこと。レバーを1本に減じ、シーケンシャルにしちゃえばより少ない動きで変速出来るのに。失敗作・デュアルコントロールレバーの仕掛けを使えば明日にでも形になるでしょ。

Minisd_023Minisd_025NUVOセンタースタンドはホイールクリアランスを出すためたぶん外側へ屈曲していますが本機搭載に限れば敢えてそうあらねばならぬ必要は無く、逆にこのせいで折り畳んだハンドルポストとの干渉が問題でした。そこでデパートの自転車コーナーで見かけた現行版でロープロファイル化に挑戦誇大表現。突出し及び横出し量は機能をスポイルしない最少ギリギリのつもりでしたがなかなかそうもいかず、結局以前のソレに戻ってしまい「何やってんだか」それでもレッグのしなりを見越し、やや引っ込めてある。また同じ目的でインナーレッグを約30mm切ったのは意味がありませんでした。展開中クランクに当たってしまうのも一緒。フレーム台座へ留めるM10の雌ネジがやたらシブく、一度さらったほうがいいかもしれません。「…!?緩まない!!」どうもカジッてしまったらしい、二度と外せない…(ToT) 畳んだハンドルポストとの位置関係は画像のとおり、些か不本意ながら一応目標達成です。

Minisd_024パンクでチューブKENDA製だを引き出したところなぜかリム側に大穴が開いていて、パッチで塞いでもすぐ漏れ出してしまうため止む無く注文。ところが16"のフレンチは「種類が少なくやや入手難」とのことで域外研修が間近に迫っていたため取り急ぎ確実に入るPanaracerを取り寄せてもらいました。自身初のシュレッダー(米式)に合わせリムはバルブ穴を拡大画像はショップのオヤジがリーマーを通してくれているところ、全国のガソリンスタンドでパンク修理が出来ます。御厚意ですぐフレンチに戻せる変換ナットも。

懸案だったフェンダーは昨年、Bridgestone スニーカー(旧・トランジット)用をあてがうことで漸く解決。ちょうどいいステーが見つからず「ならば」CHERUBIM VLの本所に付いていた700c用を切って合わせて貰いました。現行機で標準装備のSKSより重そうです推測が頑丈なので輪行向きだと思います。

Minisd_5166年も乗っているこの2年だけでも40回は輪行しただろうかと草臥れてくるもの、画像はハンドルポストの折り畳みポイント。ロックレバーの偏芯カムを受ける樹脂が見事に割れてしまい、今夏交換してもらいましたアキボウが在庫を持っている、即ち同じトラブルがちょくちょく起きている、と?。ソレに繋がるナットはクランプの利きを加減するもので、納車当初より開いてしまうのが気になっていたため「この位なら罰当たらんだろ」1/8回転ほど締めてガタを抑えています。聞いた話ではフレームでもココを締め過ぎてジョイントそのものを壊してしまう人がいるそうで慎重に。

    • フレーム:7005 Butted Aluminum+V-Clamp
    • フォーク:Dahon SlipStream Puro U7 Aluminum
    • ヘッド:型式不明
    • ステム:Radius Telescope V Handlepost
    • ハンドル:Kinetix Pro 580→520mm
    • グリップ:ERGON GP2-S
    • ブレーキレバー:シマノ XT
    • ブレーキ:Kinetix SpeedStop V+シマノ Capreo(カートリッジのみD/A)
    • ハブ:Kinetix Neutron(前)・Shimano Premium Nexus 8 Dahon Special Edition(後)
    • QR:Kinetix Neutron(前のみ)
    • スポーク:型式不明
    • リム:Kinetix Pro(バルブ穴拡大)
    • タイヤ:Bridgestone SMK16.A 16×1.50"Schwalbeはパターンに起因する「鳴り」が耳障りだった。ショップのオヤジは「1.75"ならば選択の幅が広がるが」と
    • フェンダー:Bridgestone スニーカー 16サイズ用(ステーはCHERUBIM VLより移植)
    • シフター:シマノ ALFINENexus内装ハブはロード・MTBコンポと互換性が無い。理解に苦しむ
    • FD:N/A
    • BB:型式不明
    • クランク:スギノ XD 170mm
    • ペダル:シマノ PD-M520常時アーレンキーを携行、ペダルは輪行の度に外している
    • チェーン:型式不明
    • リアコグ:シマノ Nexus 16T
    • シートポスト:Kore I-Beam FB Seat Post 33.7mmΦRail Adaptor4年も待たされた末アキボウから「在庫無し」と言われた!他所の店晒しを特価で
    • サドル:Selle Italia SLR LadyFlow
    • ヘッドライト:物色中だったね(画像はFenix TK41CATEYE SL-LD200-F)
    • テールライト:物色中だったね(画像はXFIRE Bike Lane Safety Light SA1101右側レーザー発振器が弱ってしまった、トホホ+CATEYE RR-160-BT用ブラケット)
    • ボトルケージ:箕浦 AB-500
    • スタンド:Foglia(NUVO)センタースタンド 20"~700c用
    • その他:Slip Cover Shoulder 16"

「街のヴァイタリティーは駅前に停まってる自転車の数見りゃ判る」折り畳み自転車のスペックを気にしだした背景には日本中に蔓延る自転車排除条例の存在が。地元駅「前」の市営駐輪場は雨ざらし、オマケに21時閉場!近年屋根付きが新設されたものの駅まで傘をさして延々歩いていかねばなりません個人経営の自転車預所は閉まるのが更に早く、剰え外に出されてしまうのだ!。駅舎そのものを駐輪場化してより積極的に通勤客を呼び込む発想、背広なんか着てる奴等には出てこないだろうなァ。

「自転車のアクセスを拒絶する街に明日は無い」「田舎は私と都会を隔てる壁」本機を抱えて列車に乗り込むことで地元はただ通り抜けるだけの場となりました。地域経済の衰退?知ったこっちゃありません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年12月 4日 (木)

付け焼刃・第11弾

先月横浜でもたれたJAWS車いすシーティングエンジニア養成講習を修了、認定試験に合格しました。
本年最大の目標達成!\(≧∇≦)/

Minisd_513「坐り」ケアのコーディネーターとでも申しましょうか、主に車椅子の選定・調整に係る資格です。ちょっとくらい驕ってもよろしいでしょうか?車いす安全整備士とシーティングエンジニアの2つを持ってる現役介護職はまだ全国で何人といないと思います、勉強を始めてから5年かかりました。

車椅子に関わるからにはフィッティングとメンテナンス両方とも、とかねてより思っておりました。有難いことに第5回となる今年より応募要件が「事例1件の提出を以って実務経験と見做す」大幅に緩和、それこそ私のような介護職であってもその気さえあれば挑戦出来るように。なんでも第4回までで業界の主立った人は粗方取ってしまったとか狭!で、今後はPT・OTをもっと呼び込みたいからだそうです。受講料は張ります懇親会込みで9万もするのだ。併せてウレタンカッター代・交通費・宿泊費、私の場合基礎講習、そして足掛け1年半通った光野・福部ゼミの諸々まで入れたら幾らかかったか判らないが我こそは、と思う方は是非。

Minisd_448会場は先日の基礎講習と同じ横浜総合リハビリテーション病院、何と後ろの席はタオルクッションの達人・串田さんでした。テキストは同じですが内容はより深くなり、小児・重度身障者の事例検討演習も何から考えればいいのか全く分からず「ううッ、ついていけない…」。各グループごとにスーパーバイザーとして入った講師には「ウチのテーブルに2人きょとんとしてるのがいる」と言われてしまった!串田さんも「ウチ等が関わっているのは脳血管障害と骨折と認知症だけだからなァ、わっかんないよねェ」串田さんは各コマの度に講師陣へ質問をぶつけていた。流石地域の牽引役は違う。シミュレーターMinisd_450採型・ウレタン削りに至ってはもう「ゴメンナサァ~イ」レベル美術学校でスタイロフォームなら削った切った貼ったしたことがあるが、当然あのやり方は通用しない、したがって私の資格はかなり以上に「なんちゃって」が入ってます。最終日に入った光野さんからは「ウチの講座から卒業生が出た」と喜ばれました、いや、試験この後ですけど…。

Minisd_449Minisd_458普段アルコールに縁の無い私がほぼ毎晩飲んでました!画像左は2日目の懇親会、右は最終日・閉講後の有志での打ち上げ。このほか新横浜ラーメン博物館はもとより横浜中華街へ繰り出した方々もいらしたとか。Minisd_451学生時代幾度となく乗り降りした新横浜駅、十数年前イベントのリハーサルで行った横浜アリーナ、また今後当分の間は素通りするだけになるでしょう。

「介護(直接処遇)を続けるか、取りためた資格を活かして真に道具屋を目指すか、3年で判断する」一応の目途は立ったかに見えます。

しかしながら、

仕事は資格よりも資質、知識よりも判断力。肝腎要の思考・判断が障害されてしまっている私にしてみれば何処に就くかはあまり問題ではない、それ以前にそんな講釈叩けた口か、だったりしますエゴグラムで「適職無し」ッて出ちゃったものなァ。ひとまずは近日入所される利用者様の検討を一緒に、と声を掛けられていますので自分に何が出来るか、考えてみることにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月 1日 (月)

工房40年の歩み展

Minisd_514去る28日、八王子はいちょうホールで催された工房40年の歩み展へ行ってきました。本当は30日の同講演会を聴きたかったのですが同日の公休申請が何の説明も無く蹴られ、地元のリハビリ講演のために申請していた28日のみ通ったためそちらの参加は諦め、早朝より直で八王子を目指したのでした。

Minisd_511東京からの中央線が長いのと茶話会が午前中だったからです。その茶話会に集ったのは10人程、勿体無いことに私も「単なるオッカケ」で混ぜてもらいました「今日も自転車で?」「ハイ(^^;)」。参加者の自己紹介に続いて武野社長の挨拶、そして光野さんからでく工房の過去・現在・未来について…同郷の士がそれぞれの足取りを経た後東京で再び落ち合い、「神田川の世界(岸本光夫JAWS第13回車椅子・シーティング基礎講習会より)」自給自足の共同生活「学生運動は就職に不利だから」下火になりだした1970年代初頭、「取り敢えず外へ討って出るのは止めた」若者達の間で原始共産主義への情景?ああいったムーヴメントがあちこちで起きていたとか、でその残滓がテレ朝系「人生の楽園(フォーミュラE中継に割り込んできて不評をかこったアレ)」辺りなのかなァ。そういやホソノが狭山で仲間と自宅レコーディングをやってたのもほぼ同時期のノリで設立、Minisd_507_2Minisd_509_3工房の進む道を決定づけた「太郎ちゃんのスタンディング・テーブル」、光野さんの海外武者修行、初代社長の急逝と工房の方針転換、「どれも中途半端、途中で放り出してしまう」医療・福祉を取り巻く諸制度の問題…「完全なる隙間需要。(それに応えることで私達は)隙間産業を創った」光野さんの笑顔はこの日本で1ジャンルを打ち立てた自負を感じさせるものでした。並行して主に1980年代初頭に放映された1981年が世界障害者年だったので前後して企画されたみたいであろう、練馬にあった頃の工房を紹介した貴重な番組故・坂本九も取材に訪れていたの録画上映にも「おォ~ッ」。

Minisd_506場内はこんな感じ。受付を抜けると揺籃期の製品群、これまた貴重な資料・書籍とともにユーザーの皆さんの笑顔が並び、最深部で工房の今とこれからが解るようになっています。モデラート・シリーズ+自由自座位のそろい踏みは過日のH.C.R.でも見られなかったものでそれは壮観でしたよ。目下開発中のモジュラー椅子金属のフレーム・ワークはニッシン製も。Minisd_510実はコレ、座が車椅子フレームとコンパチになっているんだそうです。エレベーションは1ピボット・菊座で留めてしまうシンプルなもの、現場にあっては不用意に動いてしまうほうが問題だったりしますので私は気に入りました。前へ伸ばすだけでなく後ろへも引けるところが「解るトコロは違う」。

Minisd_505こちらも紹介しましょう、日本ジェルの小野さんが持ってきたPITAシートクッション。所謂ジェルトロンの目が粗くなったもので、氏が普段クルマの運転で使っているものだそうです。ジェルトロンよりも更に軟らかく、高温・低温にも耐え、勿論通気良好・丸洗いOK。またこの上を歩くと「感触が面白い」と子供達に好評なのだとか。円背の進んだ方の入浴で浴槽の壁に背骨が当たるのを受けるのにいいかも。

Minisd_508武野社長、光野さん、素晴らしい展示を有難う御座居ました。私がもう少し頭がマットウで共通一次歳がバレるが最後に受けた現役生の成績が良ければ光野さんの後輩になって…まず有り得ねェなァ高校の頃金沢美術工芸大への進学は考えたことがある。最後の画像は当日の戴きモノ、Minisd_504工房オリジナル・木製タグとロゴ入りシャープペンシル。ラフスケッチに適した0.9㎜芯がデザイナーらしい、ウ~圧倒!

追記:串田さんは翌29日の福祉機器展と懇親会にも出てたのかァ、いいなァ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »