« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月31日 (木)

SIDI Drako Carbon srs vernice

Minisd_394履き続けること3年、SIDI DRAGON 2のベルクロがすっかりヘタってしまったため止む無く新調しました、同じくMTB用のフラッグシップ・モデルです。カッコつけてるのではなく交換のきくコード締めとアウトソールのゴムブロック両方を具えているのが同社製ではコレしか無かったので。私は足(ラスト)が細いのでSIDIでも詰め物が要るくらい。若い世代は押しなべて細いそうで、シマノやカルナックも無闇に幅広・甲高にする必要はないと思います「幅の広すぎる靴は足の横アーチをなくし、偏平足を助長する。ひいては身体の姿勢を崩し、関節トラブルの原因にも(川崎美織)」

Minisd_395その交換がチョ~面倒…TECHNO3ッて「2」よりコードが細いんですね、テニスラケットのガット関税と貿易に関する一般協定じゃありま…世代が出るなァはもう代用できないのかァ?袈裟懸けになっていますので「2」がダブルだったENERGYよりも感触は紐締め寄りなのかも同機が出回っていた当時、私はまだアッパーがちっとも馴染まないシマノに悩まされ続けていた、トホホ。画像は開放レバーを押しているところ、レバーが2つで1組になったためその袈裟懸けを一気に緩めるのが片手では難しくなりました、修行せねば?またベロの一部がメッシュになり通気が改善されています、が、指の間に風が入ってくるとMinisd_404なぜか締め込みがアマイかのような錯覚が。それから普段見ないところとはいえアウトソールのデカール(ステンシル)が非常に弱く、いともあっさり剥げてしまいました、およそ値段相応とは言えません。

些か無謀にもおろしたその日に静岡こども福祉機器展を観に走ってしまいました。クリートは直前に「こんなもんか…踏み癖に合わせ過ぎると骨盤が歪むんじゃ、ブツブツ」フィーリングだけでかなりテキトーに固定、今のところさほど膝は驚いていない様子なので今後もこのままのつもり新しいクリートはえェのォ、ペダルも若返ったようだ。ここしばらく距離を走っていませんでしたのでヘバッたりしないか不安でした若くないのでが全く馴染んでないアッパーが痛いのなんの!「足痛休止」を幾度となく挟んだため脚は余裕綽々でした帰りの道すがら某所で居眠りしちゃったけどさ。ついでに、とバイシクルワタナベが去る4月、丸子にオープンしたカフェ・喫茶去 夢想菴まで足をのばしてみましたが土曜の午後であるにもかかわらず客が全くおらず「いィんか、それで!?」。 当日の走行距離:60㎞くらい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月24日 (木)

patagonia M10#2

Minisd_408通勤とともに4年、ボロボロになってしまったM10を新調しました。去る20日、光野ゼミの後DAHONの重さにヒィヒィ言いつつ渋谷の直営店へ…画像は袖を上げて脇を見せたところ、左のグレーが現行版。軽量化のため?脇のベンチレーター使いませんでしたけどね、そして内側に言い訳程度に付いていたメッシュが廃されました、これじゃフツーにビニールの服です。若い店員は「生地の透湿性が優れているので」などと学生根性丸出しで言い訳していましたが「アンタ自転車乗ってないでしょ」。新旧ともども下が半袖ですと腕にピトッと貼り付くのが暑いのなんの。

透湿性追求は大いに結構です、もはや釣具屋の「カネ無いならこのくらいで我慢せェTEC」には戻れません。しかしながら本品はともかくとして、自転車・2輪用と銘打って出すのであればフラップだけではない内部通気を促す積極策に期待したいところ嵩張りソー。バタつきを抑えるとか言うピッチリデザインばかりなのもナントカナラネェノ?荷物を背負った上から羽織るなど「人それぞれの事情」はデスクが思う程単純なものではありませんdeuterにも防水カバーがビルトインされてッけど、かといってストラップとベンチレーション・パッドがグッショリ、なんて堪えられないじゃない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月11日 (金)

KONA UTE

こなうて?そうなんです
だいぶ前になってしまいましたが5月14日の夜勤明け「ほんの出来心で」この3月にオープンしたバイシクルわたなべ静岡青葉店を覘こうとしたところ、店頭正しくは歩道上に気になるものが…

Minisd_373完全にヤラレてしまいました。200mmも延びたリアセンター、スタンドオーバーハイトを抑えたキャリア一体のフレームワーク、長大な木製デッキもはやキャリアとは呼べん、標準装備!のサイドバッグ、前後ディスクブレーキ、低~中速重視のギアレシオ、これまた標準装備のフェンダーとセンタースタンド、ゴテゴテに盛られたライト、それでいてAXAのダイナモライトStVZO準拠付き、幅600㎜ものフラットバー特価で付けてもらったそう…まさにカミオンバイク、「異文化との出会い」と呼んで差し支えありません。気さくなオーナーさんの御厚意でちょっとだけ跨らせてもらいましたが「…軽い!」同じ22㎏@標準セット。勿論画像の装備状態はもっと重いなら昔のBRIDGESTON ROADMANはもっと重く感じられます、不思議な運転感覚でした。フォーククラウン・アイレットとダウンチューブを結ぶスプリングに注目、スタンドを立てている間にハンドルの振れを抑えるセンタリング機構で、フロントキャリア装備を念頭に置いたものでしょう所謂ステダンではない、よく考えてますね。「デカいので走っていると警官の目の色が変わる全長が1900㎜を超えるので歩道走行厳禁、切り返しが大変、停める場所に気を遣う、タイヤが入手し難い」にしても、乗りたくなる気持ちが伝わってきましたよ。

後日検索をかけてみたところ出るわ出るわ出るわ出るわ…中には電動アシストまで仕込んでしまうHENTAIもいて、それこそ荷物の重さがドーシタ、ですよねェ。また「東京からこちらへ来たが、静岡はホント走り易いそうは思わんが、自転車のための街だ」「ショップからは『こんな自転車を売りたかった』」とも。静岡の皆さん、値段だけ見てどこで作らせたか分らないようなクロスバイクを買うのはもう止めましょう。

てなワケで、ショップに入ることなく幸せな気持ちで家路についたのでした。だって折り畳みを見ようとしたらBD-1とBROMPTONばかり、両社ともキモであるヒンジ/ジョイントをちっとも改良しないじゃないのッ。

本題はココから。
98k様、1人宴会に如何?テントからビールもどきまで幾らでも運べまっせ♪

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年7月 9日 (水)

青春アゲイン!#3(変質車 その10’・SUZUKI AddressV125S)

「すみません、自分のミスでエンジンを壊してしまいました(片山右京1992年・F1カナダGPリタイア直後のインタビューより)」

潤滑油切れです、みっともない!止まった所がころがガソリンスタンドとバス停がセットになっていたのは不幸中の幸い、交渉の末預け、当日の夜勤には間に合いましたが…「最近替えましたっけ?」「2ストならピストン・ピストンリング・シリンダーヘッドぐらいで済むが、潤滑システムが違うのでクランク軸もダメージを受けている可能性が。ドライブトレイン総とっ替えとなると何日かかるか判らない」「空冷は(潤滑油が)熱ダレしやすいので努めて早めに」ショップのオヤジからお説教喰らってしまいました。こういう時に女学生は使うんですかね、「てへペロ」ッて。1つだけ言い訳すれば納車当初より状態に関係なく[OIL CHANGE]の表示が点きっ放しで、いつ替えればいいのか全く判りませんでしたインパネの設定がマズかった??

Minisd_406修理は諦め同じヤツを再注文。これまた幸いにもショップが素早く手配してくれ、その夜勤の後の2連休中に納車、次の勤務に間に合いました、厚く御礼申し上げます。画像は新しいほうのインパネ、当たり前ですが距離計と燃料計の間に[OIL CHANGE]、点いてませんよねホントに点きっ放しだったんだって。それからヘッドライトの上のカバー画像左端・指差し部。何て呼ぶのでしょうか前ノはココが共振を起こして非常に耳障りでしたが今度ノはそれが絶無で、こと夜間走行が快適になりました。なんで個体差出るんだろ?

ともあれ「2000㎞を目安に」と念を押され職場の会議へ向かったのでした、トホホ。

余談ですがオヤジと話していて気になったのは「私のようなチョンボを除けば一番トラブルが少ないのがスズキとはいえ此度の一件とは別に時々エンジンが前触れも無く止まることがあった。あとはタイヤが1度パンクしたくらい、近頃一番危ないのはホンダ。スーパーカブなんかシフト・リンケージ部品の溶接不良で3度もリコールが出てる」。看板商品がこんな調子じゃ来年復帰するとかいうF1は…Sakuraは咲くのか?内を固めて外に討って出るのが闘いの基本です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 7日 (月)

ハートライフ高柳 内覧会

去る6月22日、夜勤明けの強行軍で藤枝市にオープンしたデイ併設のサ高住・ハートライフ高柳の内覧会を覘いてきました前夜記録が全く書けず…5時間残業のうえ1時間スクーターかっ飛ばし、最終日・終了30分前に滑り込んだ。アクタガワのサ高住は半年前にハママツで見ていますアクタガワの施設はその形態によってネーミングが決まっている。故に今回も広告見ただけで中は想像出来たのでムキにならずとも、ではありましたが。実際パブリックがハママツよりやや狭いところ以外は全く同じ、ハードウェアに限れば「別にィ~」…今回も「初生がNGなら…」と撮影を禁じられ少々実はハイパー!不貞腐れつつ説明の職員モロ学生風情だったの後をついていきました。だったらパンフレットに画像の1つも挟めばいいのにねェ、ペンギンのノーガキなんかドウデモエェわい!

立地は申し分ありません、よくこんなトコ建てられたもんだ。とかく施設は通り沿いと言っときながら1・2区画中へ入り込んだところにあることがしばしば、「住ベの通りを右に見ながら下ってきゃイイんでしょ、でも先日の一件があるしなァ、ブツブツ」本当に通り沿い、一発で見つけられました。そのK215はクルマの往来が田舎なりに激しく、人の出入りに不安が無いわけではない、にしても。庭は狭いながらも和風、敷地外とは竹垣で仕切られているせいか食堂とつながっている喫茶スペースから見る様は案外雰囲気醸してます。鹿威しか水琴窟があったら?音がクルマにかき消されちゃうかァ、惜しい。

全く同じとは言えあらためて見て気付いた・思い出した・ちょっぴり違う点なんぞを幾つか…館内、特にデイルームにピクチャーレールがありません。作業レクやらんのか?ココに限らず壁紙はザラザラしたモノが多く、テープがなかなか食い付きません。加えて共同作品ともなりますと意外以上の重さとなり、「画鋲打つな」とデスクが五月蠅い昨今どうするつもりなのでしょうか。トイレの照明が電球色、全く以てダメ!排泄物の性状が判らないじゃないのッ。そしてたまにしか「月1ぐらい」だそう使わないとは言え縁が手すりにならない溝すら彫っていないただの四角い箱だ檜浴槽は一般家庭用ユニットバスの床にベタ置きだった!パブリックの、傾けたときだけ動くキャスターが石突に仕込まれたテーブルは1人で運べて便利ですがやっぱり高さは一律。施設設計(プロデュース)や用具選定にPT・OTが関わっていない、なかなか良いモノ使っているだけにトホホです。

Minisd_402_215分そこそこで追い出されてしまいました。画像は戦利品、オリジナルデザイン・パッケージのキットカット大企業は違うのォ、程無く同僚のおやつになりました。でも初生はトートバッグ入りのマグカップ勿論アクタガワオリジナル・デザインだったゾ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 5日 (土)

第15回静岡こども福祉機器展

Minisd_396Minisd_397いつも案内が判り難く、今年も直前に現地へ出向き、警備員さんに聞いて〆切ギリギリに公休を申請しました…去る6月14日、バッチリ見てきましたよ、こども福祉機器展勿論自転車で。好天に恵まれちゃって暑かった!。規模こそ小さいものの毎年コユイ話が聞けるので南部特別支援学校は外せません♪今回UPしますは車椅子の細かい話だけ創設40周年を迎えたでく工房レポもあったよ

Minisd_399Minisd_400「キャスターアングル0度地面に垂直はどうやって出している前or後輪ハブ軸位置をいじったら必ずココを直さねばならないのか」に答えてくれたのがOXエンジニアリング。営業はキャスター軸(モジュール)に当て付ける水準器を使うが精度は芳しくない、ロールアウト(工場出荷)にあたっては角度付きの水準器で0度を出している厳密には空気圧、或いは自重及び人が坐ることによるタイヤの変形でも変わっちゃうんだよね、とのこと。画像はSRのアップ、2本のセットビス(イモネジ)はキャスター軸のキャンバーを調整するためのもの。「長期の使用では様々な要因でだんだんまっすぐ走らなくなってくるためコレでアライメントを直す」、ここまでいじれる機種は極めて稀で、やはりバイク屋は違います。ただし「『無くてもイイから軽量化優先を』の声も」と。職場のotto bock Mシリーズはキャスター軸モジュールがダイキャストなのでどこを基準にすればいいのか、「何となく目見当」になっちゃいます。

Minisd_398Minisd_405そのotto bockの子供用・M6の1枚式フットプレート(サポート)、そのフットサポート・コラムの、通常型・2枚式を留める所から延びる「アウトリガー」に注目。コレでM2・M3・M4用2枚式フットプレートアルミ板のヤツをオフセット出来ないでしょうか?以前も書きましたがハムストリングスの収縮に因る膝関節可動域制限の進んだ方でも足底で体重を受けられますので座位バランスが改善、お尻の滑り出し→褥瘡発生を防げるのですが…持ってきたのがフランスベッドのディーラーだったせいか営業さんの説明はあやふやだったうえ代理店サイトにも「アウトリガー」の説明が全く無いM6用は少なくとも長短2種類あるらしいため、目下部署のOTを介して問合せ中。

Minisd_401子供向けの展示会ですのでProfhand「去年八王子で漕いだことがある・NHKが紹介したのも見た」と言ったら「有難う御座います^^」もスモールサイズのプロトタイプがお目見え。操行ハンドルは左右コンパチ、どちらの麻痺にも対応します。駆動力は片方にしか伝えられない両方に、となるとデフが要るためそこはステアリングでバランスを取ることになるのでしょうか。スポーツへの発展性を問うたところ「(一定方向へ走るレースならともかく)球技にはクランク周りのガードが要るので設計の大幅な見直しが」。また「9月のH.C.R.には子供用に華美な塗色を施したものが出せるだろう」とも。

いつもどおりゆうゆう舎のおやつを買い退場、棟つながりの静岡済生会病院でもうっていたイベントを少し覘いてみました、「今年はスンプレンジャー来てないのかな、デカいところは企画力があっていいなァ」。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »