ウェルフェア2014見てある記
去る5月24日、今年もウェルフェアへ行ってきました。昨年より分割された中部ライフガードTECは22・23日と会期がずれたうえ短縮、したがって当日は見られず残念陸自第10師団の展示は面白いのになァ。そのうち消滅?東京じゃないんだから土日にしなきゃ客が来ないでしょ。そしてウェルフェア、主催がDM発送=見做し登録では何故いけないのか?しかもそのDMには中部ライフガードTECの登録申請票しか入っておらず、エントランスのテーブルに積んであったカードをあらためて書かされました、マンドクサ!近頃はwebの事前登録が流行っているようですが毎年行ってるのに初回扱いッてドーナノヨ…ボヤいてないで中へ入りましょうか。
クルマネタを1つだけ、ダイハツ・タントウェルカムシート。ショーモデルとしてはあんなノでイイのかもしれませんが、坐る人を選ぶ膝関節可動域制限とか仕掛けをユニバーサル・デザインと呼ぶわけにはいきません。それはそうと、センターピラーの有無は福祉車両選びのポイントになるのかも?重症度そこそこの方の乗り降り、或いは介助者にとってアレはケッコウ以上に邪魔だと思うのです。
八千代工業がホンダと共同開発した競技用車椅子・極2014。画像のフルカーボンに加えアルミチューブと接着したハイブリッドも近日中に出す、とのこと。ブレーキのクイックリリースが解除されたままになっていたのを尋ねると「先程プロの方が来ていじっていった」とか。私が斜向かいのブースを指差し「まずはヤツをブッチギることですね」と煽ると営業さんも「ハイッ!^^」。
ピジョン タヒラ扱の車椅子・ロックアシスタT-1-LAの自動ブレーキ機構を座面裏側から。坐るとローラー付アームの動きがロッドで補助ブレーキへ伝えられ、シューでタイヤを押さえるモノ。スポークの間へロック板を突っ込むタイプアレ嫌いです、なかなかどうして介助者泣かせなのダと異なり折り畳みを妨げない点を営業さんは強調していました。補助ブレーキは専用台座が要るためフレームは本機だけの特別あつらえ、効用こそ認めますが数は捌けないだろうなァ。またドスンとお尻を落とす「ヒッププレス乗り腰椎セルフ破壊乗り」をカマすお年寄り(イナカモノ)は少なからずいらっしゃいますので、リンクのどこかにアイドラーを挟むことで解除にタイムラグを入れ、急に動き出して他者にぶつかるのを防げればなお良いのでは。
こういうノも増えつつありますね、藤田保健衛生大学のブースに出展されていたのがアスカ ロボットシステム事業部と開発中の歩行アシストメカ・WPAL。足関節(モジュール)にもサーボモーターを仕込んでいるところがHALとの違い。いまだ非常にゴツく、歩行器バッテリーパックを運ぶためかな、重ソーとセットになっているあたり習作然としてはいますが、それとて今だけの話ということにしておこう。以前も書きましたっけ、コイツをナノマシン化すればこれ見よがしな勘違いも相当以上に混ざった車椅子環境(整備)も見直されていくことでしょう。
相も変わらず大袈裟な、アートプランの移乗介助メカ・愛移乗くん。この動きは青山さんトコで言う「大車輪」ですナ、移乗が1人で出来るのをウリにしているにもかかわらずリンク先動画ではしっかり介助者が入っていてそれだけじゃないゾ、移乗の場まで本機を運ぶのは誰だ?チョ~嘘っぱち!よくよく調べたらトヨタのオバケも開発に藤田保健衛生大学が関わっていて、ひょっとしたら本機も製造元は同じだったりして。
ちょっぴり感心させられたのがコレ、シンドウ工業のケアステップスカーラS。階段の蹴上げを半分にするスペーサーで、極めて単純な作りながら「リフト据える前に出来ることがあるだろ」訴えかけてきます。保険OK・レギュラーサイズ以外も応談、とのこと。
コチラも恒例、耳への針治療と足のマッサージ機。こういった
インチキ臭さユルさも健康機器展を標榜するウェルフェアの面白さだったりします、今年も韓国の観光公社が来てましたよ。
LEDネタも、イルミネートが出展していたCREE ML-Bの色温度デモンストレーター。私は昼白色が好きなので高いモノをポチッ。これ(HP10)はまだXR-Eでドーノ、XM-L(2)がコーノ…思わず営業さんとオタクな話に興じてしまいました。
…
このほか東京で言うオヤノコト.エキスポに相当するであろう、おやのため、わたしのための総合施設展&終活フェアなんてェのも併催されていました、にしても…「内容薄いなァ」、早々に金城ふ頭駅へ戻ってしまいました。もう1つの理由が…そちらはまた後日。
| 固定リンク
「はらひれWORKSHOP」カテゴリの記事
- DCM DK-1825(2023.10.23)
- どんけーきをぱくみする(2021.06.30)
- KAI KQ0369/HC1109(2021.05.22)
- 柄にもなく鉄分の多い時事放談を。(2019.11.21)
- GIGA MAX#2(2019.07.22)
「ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事
- ウェルフェア2023見てある記(2023.05.31)
- 付け焼刃・第12弾(2022.12.11)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- 老健に於ける薬剤処方(医療行為)について(2022.05.06)
コメント