« バリアフリー2014見てある記・裏ケース会議編 | トップページ | 有料老人ホームきぼうのつばさ 内覧会 »

2014年5月28日 (水)

静浜基地航空祭2014

Minisd_369今年も行ってきました。SPF50を塗ったくり、首にタオルを巻きつけ、帽子に蚊避けを括り付け「これで鼻が焼ければ笑われるなァ」、今年は終日雲が厚くなったり薄くなったりで効果の程は定かでありません。駐輪場で警備から「自転車をフェンスに立て掛けるな」と小突かれ、スタンドの無いスポーツバイクで来た方の多くは置き場所に困っていた様子でした、クルマ生活者は自転車の何たるかが解らないようで。あまりの混雑に「今年はエプロンに入るの止めようか」駐車場当日は駐輪場脇の土盛りに腰掛け愚図っていたところ、10時半頃だったか、一度詰めかけてきた観客たちがゾロゾロと退場し始め…想像するにT-4 Blueが来ないのを現地で初めて知ったから?実は私もそれを見てから警備の誘導に従うように見せかけ奥の駐輪場隅・建物の基礎にワイヤー錠かまして漸くエプロン入り。そんなわけで普段に比べ若干の余裕があり、位置取りも神経使わずに済みましたエプロン中央のイベントはT-7・2機の乗り降りとT-7 Jr.だけ。昼飯時の余興も無く、ムキになって詰めることもなかったと思う。裏を返せば空自最小の基地であるにもかかわらず「近年知名度が上がってきている(飛鳥様)」故でしょうか。

Minisd_370Minisd_368T-7も機動飛行が無く30年前を髣髴とさせる?全体に地味な内容でした。空自創設60周年に因んだ「六」編隊だけは事前に見ておりましたが、その時は真下からではなかったので「富士山とは違うなァ」ぐらいにしか感じられませんでした(失礼)、そういうことだったのですね勿論富士山編隊もやってくれた

Minisd_390Minisd_391_2最後はお約束の外来機帰投見送り。場内アナウンス話し言葉を喋れないのが気になった。今日的現象(病理)がここにもが観客を「早く帰れ」と急かすわりには離陸直前に「皆様、手を振ってお見送りください」、居て欲しいのか欲しくないのか?ヘリコプターは発進が速く、観客を退屈させなかったように思います。F-140今年もキティーちゃんが乗ってたのソレは翌朝だったようです。

私の基地祭攻略は「飲料は前日調達・たらふく食ってから会場入り」これなら撮影ポイントからあまり動かずに済みます、あァいった混み合う屋外で財布の出し入れはなるべくしたくありませんものね。ただし今年はT-7 Jr.が午前中だったのでエプロンや格納庫の観客はテキ屋に寄り易かったのではないでしょうか。そして静浜へは初めてSX50 HSを実戦投入♪動くものは不慣れで満足のいく画像は撮れませんでしたが、それでも光学50倍ズームのお蔭でトリミングが少しで済んでいます。AFはそこそこ働いてくれますが電池の消耗が激しく、終盤慌ててケータイを取り出す始末。ココは少々嵩張ってもαかなァ。

飛行機好きを自認する私が言うのも何ですが…F-15・F-2のアフターバーナーは毎度のことながらキョーレツ、Minisd_371そりゃ厚木で訴訟が起きますよ。しかしながら音を出さないジェットエンジンなんてェのが出来た日には世界の戦争がもっと恐ろしいものになること請け合い!たまに来る程度だからイベントとして成り立つわけで、静浜は田舎らしくほどほどに鄙びているくらいが丁度良いのでは、年寄じみたことを考えてしまいましたよ。

|

« バリアフリー2014見てある記・裏ケース会議編 | トップページ | 有料老人ホームきぼうのつばさ 内覧会 »

squadra FPA(S)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 静浜基地航空祭2014:

« バリアフリー2014見てある記・裏ケース会議編 | トップページ | 有料老人ホームきぼうのつばさ 内覧会 »