GIRO ATHLON #3
'11 ATHLONが傷んでしまったため'14を注文しました、が…近年のGIROはホント質が落ちました。こと同じ型を使い続けている、キャリーオーバーを繰り返している機種でアラが目立ちますそれが証拠にデパートの自転車コーナーで見かけたINDICATORはここまで酷くない。しつこく書かせてくれ、生産拠点を移したのに値段は高いまま、人をバカにするにもホドがあります!チタンカラーのつや有り/つや消しはつや消しの地にクリアシートを貼ったもの、境目が汚く「余計なことしないで下さい」。
一頃のSPECIALIZED程ではないにせよGIROも帽体が縦長ですのでサイズは幅で決めます。画像は'11、本機は額に向かって空間がすぼまっているため「どうせ合わないんだから」スポンジでかさ上げ。風の通りを良くし、且つほんの僅かながらバイザーの実効長も延ばせます。それから本機に限らずホワイトのバイザーはお奨め出来ません、内面反射が目障りですので。
こちらも'11、Roc Loc 5はすぐこうなっちゃいます。ツメ(軸)が折れかかっているのに気付き、チンストラップをパットから外してみたところであとの祭り。本来の使い方ではありませんが今回は最初からパットに通さずに様子を見るつもり。後頭部にかかる深さ調節も相変わらずすぐ引っ込んでしまいます、ダイヤルの使用感も親会社・BELLの方がずっといい。
「緩過ぎる!」毎度のことながら今回の輪ゴムは特にヨレヨレでしたので納屋の肥しになっていたE2のソレと交換、どうにか我慢して使える状態になりました。風洞実験の前にこういった基本的部分の見直しを早急にお願いしたいもの社員が被ってないから気にならないんじゃ?。
実はBELL SEQUENCEを買って「GIROへのこだわりを捨てました」な記事にするつもりでしたが同社製品の取り扱い先が減り続けているのと、デザインは決して悪くないものの帽体がMでも私には大き過ぎる日本で売るにはS・XS必須でしょため断念しました。それでも…GIROの、破綻の無い造形に慣れてしまうと他社の「まんまGIRO」「奇形」を被るのは気が引けます。1990年代のBRIKOみたいに全く異なる通気コンセプトを打ち出すのならともかく、各社ともカーボンクロス挟む以外することが無いのかしらん?
| 固定リンク
「路肩上の変質車」カテゴリの記事
- DAYTONA RIDEMITT#003(#014#2)(2023.03.15)
- RS TAICHI RST650(e-HEAT GLOVE #2)(2023.01.10)
- 本所工研 Smooth 35 Titanium(2022.05.06)
- IRC TUKTUK MB90#2(2022.04.28)
コメント