« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月24日 (金)

N-rit TUBE9 EXTREMEⅢ

Minisd_220私の凛々しい素顔を公開…じゃなかった、10年以上使ってきたパールイズミがビロンビロンに伸びてしまったため、久々に新しいものを試してみましたなぜかメーカーサイトには「Ⅱ」までしかUPされていない。近頃はモーターサイクル用だけでなく自転車/アウトドア用でも耳掛けゴム紐付きが出てきました、そのゴム紐はイヤーマフとセットになっていて、エ~説明がややこしいのですがフツーの帽子や半帽ヘルメットと組み合わせるため?別にイヤーマフをはめずとも耳が寒くなりません取説には頭をすっぽり覆う「被り」方もイラスト(アイコン)で示されている、だったら別に…、でいいのかな?通勤レベルでは全く問題ないものの長時間の着用では紐で耳が痛くなります。Minisd_221フィット性がウリですのである程度は避けられない、のでしょうか。テンションの調節は出来ず、それでいて生地の伸びが早い画像は数日使用後。納品時はもっとピンとしてたのであまり長くは付き合えないのかもしれません。洗濯表示に「脱水不可」とあった!そうはイカンだろ。

Minisd_223これは1月なだけにヤヌスでもOK、ではなく呼吸量(運動レベル)で前後に配されたベンチレーターを使い分けられる、という意味らしいです。約1ヶ月使ってみた限りにおいては「口の形に合わせてしっかり開けたほうがイイに決まってる」。メッシュ型ベントはどうしても呼気で湿り、Minisd_222外気で冷やされてしまうため意味を感じません、勿論呼吸量に関係なく。また少々ながら撥水性もあるみたいです、ATFといってもミッションオイルじゃありませんゾF-22戦闘機でもない

早く春が来てほしい、と思いつつも実際暖かくなる頃には「雨に降られるくらいなら少々寒くても構わん」とぼやいているのですから勝手なものです。パールは…何とかしましょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月20日 (月)

シーティングin東京

「15年振りの吉祥寺(遠い目)」去る11日、エイチエルでうたれたシーティング勉強会へ行ってきました。どこも駅周辺というのは自転車狩りが跋扈しており、また小奇麗な会場に限って駐輪場が無い!重くてもDAHON抱えて行くのは手荷物で持ち込める限界の大きさ異論は百も承知だから、でも今回は違います、の筈です…「いくら都会面しててもやっぱり五日市街道は田舎道、停めるトコ無いのかよ、ブツブツ」幸い会場への階段脇に十分な余裕がありました、ホッ。

Minisd_225当日の講師はアイム・エイムの木村茂正さん、そして福部節子さんのダブルヘッダー午前・午後の部で別口になっていたが、あまり意味が無いと思う。まず木村さんからは「道具屋としてのアプローチ」と題して福祉用具提供の基本的考え方とその流れを大雑把に、そして車椅子の種類及び各部の調整法背張り機構と背クッションを留めるベルクロの干渉問題は「あァやっぱり」膝を叩かずにおれなかったと身体に与える影響等々。続いて福部さんからは定番メニュー「おとしよりの生活をつくるシーティング・ポスチャリング」対象者の目的実現のために車椅子を含めた物的環境整備が出来ること、通常(1945年)型車椅子での「現実」的対処法を。

ゼミ受講者には常連もケッコウいらっしゃいまして、問いを投げかける横から答えを言い出す方も。「じゃあそれをココ(演壇)で一席うって貰おうか」と福部さんから厳しいツッコミが…お隣だったZさん、解っていてもソコは復習のつもりで、ね。^^; Minisd_224また休憩時間中に「以前もお顔を拝見しました」と声をかけて下さった埼玉のLさん、真に有難う御座います。

介護職向けシーティング概論はこの1年間びっちり聞いてきましたこれからも出ることは出るがので今後はパンテーラ・ジャパンの講習といった、道具をより使いこなす方向へ進みたいものです。が、明後日・22日の富士・富士宮シーティング勉強会には出られないのよねェ。次回は3月19日、2ヶ月のブランクは非常に痛い!

もう1つの目的は先日逃げ腰のコメントを書いてしまったシマノのテックアンダーの評価でした。寒がりなので薄手アンダーの上に「フツーのスウェット」として着、ウィンドブレーカーはmont-bell、自宅を出た時の気温は約2℃、地元駅までの実走行時間は20分強、そして列車を乗り継いだ末暖房の効いた会場へ…外気温・体温の変化があまり気にならないのは良いことなのか悪いことなのか??ともあれ綿はもとより1990年代のフリースを纏うのが不安になる程、ここ10年で化繊は進歩しましたね。また織りが柔らかく、厚みの割に重く感じられないのもチョイ乗りには有効チョ~軟弱!だと思います。またワンサイズ上を買って正解でした、ゆきが足りないと冬場の自転車&2輪は堪えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 8日 (水)

SHIMANO BREATH HYPER+℃ ストレッチアンダーシャツ(極厚タイプ)

98k様に対抗して?冬服のお話。

Minisd_219寄る年波には勝てず スクーター通勤用にもう少し厚いモノ、これ以上重ね着せぬよう釣具屋で「こんなもんかいの、人生最後の何度目の?物欲じゃぁ」買ってみました。サイズは3L、ゆきは私が自転車で滅多にやらないクラウチング・ポジションをとれるギリギリ「純・日本人体型にしか合わない」シマノにしては珍しい。水力発熱とかいうヤツも光電子でスタンダード化した感が…ノーガキはともかく、この時季自転車用と兼ねるのならこのあたりでしょう、アウターにも拠りましょうが超極厚タイプは若干動きにくくなるか、な?ワゴンセールを賑わす薄手と組み合わせれば綿の長袖Tシャツはいよいよお役御免かも。

「着るんだったらテックアンダー」と勧められたのはいつのことだったか、今更ながら「確かにそうだなァ」と思うことしきり。

よれよれパンツにぴっちりズボン下、滑りを悪くするだけのラクダシャツ、やたら硬いボタンホール、前後の区別がつかないズボン、「十二単か」異常なまでの重ね着、「洗濯が遅くなるじゃないのッ」毛織物…お年寄りの衣生活はその殆どが介助者泣かせとイコールで結べちゃいます。利用者様に着せたくないものは自分も絶対着ません、「その人の当り前を守れ」とはよく言われますが、当たり前にも良いものと悪いものがある解り易いところではタバコ、あんまり言いたくないけど国家神道をはじめとする戦争協力の前科を持つ邪教の数々。そう言やアホノミクスだかパワースポットだか式年遷宮だか、近頃マスメディアの神道布教が露骨だことをお忘れなく。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月 6日 (月)

オムツ外し学会2013・東京

先月の勉強会で雲母書房の担当さんから「行かないのか」と煽られてしまい「じゃぁ」…大井町なんて何年振りでしょうか。eかいごナビに会員登録されている方は近日中に当日の録画が観られますので詳細はそちらを参照して頂くとしてチョ~手抜き!…私からは雑感を交えつつ簡単に。

Minisd_210私が詰めたのは第2会場。1発目は山田滋さんの「生活の場のリスクマネジメント」。氏が調査にあたった過去の事例から訴訟問題弁護士使って巧妙に揚げ足とるのはある種のアメリカナイズだと思うに至るまで、現場職員からは普段あまり窺い知ることの出来ない話も多々。「見守り強化など現在の人員規定では到底不可能。物的環境整備で防げる事故もあるのに、そこへのアプローチが非常にアマい」「(特に医者が)家族に書かせるナンタラ一筆は何の法的効力もない」「親の老いを受け入れられない人ほど難癖をつけてくる。特に次女はトラブルメーカーアレは己がエゴを押し通さんがために家族をダシに使ってるだけなのよ」には膝を叩かずにおれませんでしたね。また「事故の背景には薬の処方もある。代表例を列挙しつつインドメタシンを年寄りに使ってはいけない、これは厚生労働省のガイドラインにもある」にはちょっとギョッ。実はウチでも湯水の如く使ってます、精神によくないんですって!?

続いて鳥海房江さんからは「介護事故はなくならない!」と題して以前関わっていらしたあじさい荘での取り組みを中心にリスクマネジメントの実際を。えェ~ッと、これッて確か6月に静岡へいらした時に話していたのではないでしょうか、受講料納付がクレジット決済でしか出来なかったので私は参加断念したんですよ髙口さんは裏から入って聞いたらしい、そこは旧知の仲だから。インフィックさん、もっと融通きかせてよ!

「介護事故は無くならァない、ですねェ」髙口光子さんからは「介護職が家族と向き合うとき」、こちらは全国で展開中の上級リーダー研修「クレームをトラブルにさせない」とほぼ同じ。利用者様・ご家族の「苦情:くるしいなさけ」はどこから発せられるものか、それぞれへの対処法を体系づけて。鶴舞乃城での事例から学んだものも…キメは勿論「ここまでやって来た理由は唯一つ、職員ッ、募集であります!!」。

Minisd_213「詰まる所は、なるようにしかならないわよ(一同爆笑)」「どうすればその境地に辿り着けるか、御来場の皆さんは皆思っている筈」「第2会場は世俗に、まみれてますねェ」…最後はお待ちかね?鳥海・髙口対談「私たちが『リスクマネジメント』にこだわる理由」。これは是非会員登録を、否、機会あれば生での聴講をオススメします、抱腹絶倒ものですよ。締めに介護の見方水のプロモーションも、「皮膚が荒れるとヨゴレモノも全部その中に入ってしまう。手荒れ予防は感染予防でもある」。

Minisd_211休憩時間に第1会場もちょっと覗いてみましたこっちは文学的だった、のかなァ。恒例となった書籍・福祉機器展示(一部即売)を見物欲しいけど荷物になるしィ、ブツブツ、LACの営業さんからは「2月に(補充)部品が入る」と、職場のOTよりも早く話を聞き…参加者には入場に際し通しで番号札が配られ、本会終盤に抽選が持たれました。見事紙芝居をゲット!(^ ^)v Minisd_214「レクを打とうにもモノが無い」と委員がボヤいていた矢先ですので活用してもらいましょう♪ただ事前にリハーサルは要るでしょうここはひとつ、浪曲みたいに…、棒読みではシラケますよね。

次回はパスかな、前日に施設見学会の予定を入れちゃったんですよ。なるべく勤務をつなげぬよう休みも分散させるのがローテーション勤務のリスクマネジメントだったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 3日 (金)

KOKUYO SUCCEED FREECASE セ-RF20

けいじゅずいしゅん!!
ローテーション勤務にとっては正直「正月?なにそれ??」でありますが…去年のネタをはかし切れずに年が改まってしまいました。トホホではありますがこっち先にいきます。

Minisd_218それまで10年程使ってきたA0~A2を運ぶには欠かせない筒ッぽのストラップフックを受けるリングが割れてしまったため止む無く文具店に駆け込み「ショウガネェナァ、まァここいらで」。以前のソレが2本の筒を噛み合わせただけなのに対し本品は伸縮式物干し竿と同じ作りで、外筒のロックリングを緩めると長さを無段階に調節出来ます。見た目は大きいが実は中途半端、内寸で最大870㎜は900㎜の竹ひごが入りません、もっと考えて選ぶ可きでしたもっと大きいのもあるが「クルマ生活者の発想だ」ストラップが別売りだった。筒ッぽに突っ込むのは小奇麗な図面ばかりじゃありません、正月と言えば凧を作るんですよ、そこに気付かないデスクッてェのは…!蓋は内筒先端、ネジが緩み易いのが気懸りです。ストラップはやはり掛け外ししたいなァ、ここは改造でしょうか。

G3様のクルマと同じSUCCEEDと名付けた意味がどこにあるのかよく解りませんが私、成功しないので

先月もクリスマス&正月飾りで見事にハマりました。季節ものは基本ワンパターンですので時間のやりくり以外は決して難しくありません。職場に1晩泊まっただけで「(飾りごときで)異常だ、身体(アタマ)大丈夫か」となじられましたが、チョイと口ごたえしますと、自宅と今の職場との往復はトランジッション込みで最低3時間半かかります。レギュラー業務を時間内で終わらせることすら容易ではない要領の問題?でも私の知り得る限りにおいてはどこかがおざなりになる→いずれは誰かが詰め腹切らされる→申し送り事項増える→部署会議で吊るし上げに遭う…の繰り返しというのに、これで書類書きだ、設営だ、とくれば帰宅=睡眠時間減!これで日勤が3日も続こうものなら「いつ寝る?通勤の最中に決まってるだろ」独り身にとって自宅はそんな危険を冒してまで行くところではなく、髭剃りとパン2食余分に持ってきてオヤスミナサァ~イ、の方がはるかに賢明、との結論に至るワケであります、誤解なきよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »