Princeton Tec EOS#4
発表からどのくらい経ったでしょうか、先日やっと御徒町で手に入れました、の4代目。コリメーター中央部のフロスト処理が廃されたため2・3代目との識別は容易です傍からはかなり以上に眩しくなった。私のはスイッチ周囲のエッジにバリがありました、型ヘタッてんじゃ?
最重要変更点は上下角度調節。ラッチの何と3列化で致命的欠陥だった御辞儀問題を解決しました、いや、こりゃやり過ぎでしょ!もうバンド受けが折れそうなくらい。ともあれココだけアップキットで売って欲しくなります。そして硬くなったのは…またスイッチですよ。その難行苦行で悪名高いPanasonic BF-280/281といい勝負、とはいかないまでも爪で押しちゃう方、いらっしゃるでしょうねェ。
明るさなんかドウデモエェ、パターンがどう変わったかが気懸りでした。画像は中心からのなだらかな照度減衰がお気に入りの2代目と、向って左が本機、両機とも出力最大・電源はeneloop、壁面までの距離は約20㎝。御覧の通り初代を髣髴とさせる、見事なまでの目玉焼きに戻ってしまいました。画像ではトンでしまっていますがパターン中心・照度のピークは鋭いです。公称最大80lumenに「今更何を」とお思いでしょうが、GENTOSの目が付いていけないほんの一瞬、ではなく「3AAAで2時間維持出来る目一杯」をデビュー以来少しずつながらも確実に上げてきているところに意味があり、またそのクソ真面目さを評価す可きでしょう。
例によって夜勤に持ち込んでみました。激しい動きにも御辞儀しないのは結構なことですが照射ムラと相まって頭の上でプルプル震えるのが気になります、バンドにも然る可きコシ硬さに非ずが求められるか、と。スイッチの硬さは絶望的、且つヨゴレモノを扱っている間は触れませんので「消したいときに消せない」にあれほど苛立たされるとは夢にも思いませんでした!少なくとも私の仕事には向いていません。僅か2時間でDPX-143Hへ電池を差し換え「やれやれ…」。Loの低燃費は2代目でその恩恵に浴してきましたので用途を選べば、ですね。山へ持って行くのなら更にスーパーLoが欲しくなるかも。
近所の釣具屋には今もなお初代が売れ残ってたりします、どこかに2代目ないかなァ。
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Zebra Light H51F#2(2024.05.01)
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
「ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事
- ウェルフェア2023見てある記(2023.05.31)
- 付け焼刃・第12弾(2022.12.11)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- 老健に於ける薬剤処方(医療行為)について(2022.05.06)
コメント
はじめまして、ブログ楽しく読ませて頂きました。
坪江といいます。ほんと参考になります、また来ます^^
投稿: 坪江 | 2013年9月23日 (月) 20:08
坪江様、いらっしゃいませ。
コメント有難う御座います。
主観・思い込みだけで書いておりますので褒められますと…^^; 目下H.C.R.の記事作成中、よろしければまた。
貴サイトも拝見しました。私は同時進行が苦手なのでサイドビジネスなどと聞きますとホント驚かされます、羨ましい。
投稿: alaris540 | 2013年9月24日 (火) 11:50