« 日本の航空技術100年展 | トップページ | バリアフリー2013見てある記 »

2013年4月10日 (水)

Planet bike Cascadia Road Black

Mini_sd_8059年前、Dixna ロードフェンダーAlarisのフォークへ隠し止めにして貰いましたがこれが大失敗。金具の突き当て面にフェンダーが引っぱられてアルミ製なら凹ませられるのにね前後端とタイヤとのクリアランスが際どくなり、調整に悩まされました。以前から本機の存在こそ知ってはいましたが「ホントに入ってくるのか?」、半信半疑でポチしてみました。画像はモノグサにも前後が重なった納品状態のまま。デザインポイントは長いマッドフラップ、雨には頼もしい反面ひとたびホイールを外すとフレームの置き方に迷う結局直置き、グエッと折れてしまう厄介者でもあります。そしてステーがDixnaより1㎜細い3㎜Φ、これだけでも見た目が随分軽くなりました。勿論ステンレス製、普段乗り車はこうでなくっちゃね。

前なら吊り金具、後ろはチェーンステー・ブリッジへ留める長穴で如何に精度良くセンターを出すかがキモ。ステーの突き出しはそれにならうだけ、さもなくばセッティングの迷宮へ御案内~そのステーを留めるナイロンナットが外を向いているので調整はし易いのですが見た目が些か…。ステーを受ける金具がフェンダーへリベット締めされているのはDixnaと同じ、BONTRAGERのように差し出す角度は変えられません。あとステー集合部フレーム・フォークエンドへ留める側へ樹脂小物をかましているのは謎、見た目がドン臭くなるだけです。

本機或いは同等品を挟む場合サイドプル・ブレーキのアーチ長は57mmジャストフィットスタンダード・49mmアーチに挟めるのは本所 テスタッチフェンダー、あとは簡易型くらい、残念なことに同対応フレーム&フォークは極めて希少で十中八九オーダーとなります。ロードバイク+フェンダーってそんなに特殊なモンでしょうか?ロード→レース→日常生活から隔絶→公道排除にならないことを願うのみ東京都は何が何でもそうしたいんだろ?

目下オーダー中のAlaris用新フォーク納品の暁には本機も組み付けるつもり、いつになるかは分りませんが。

|

« 日本の航空技術100年展 | トップページ | バリアフリー2013見てある記 »

路肩上の変質車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Planet bike Cascadia Road Black:

« 日本の航空技術100年展 | トップページ | バリアフリー2013見てある記 »