SERFAS FP-200
私:「つかぬ事を伺いますが、車椅子の空気入れはどこにありますか?」
先輩G:「1階のデイルームにある、と思います」
…ちょっとちょっと、ココは3階ですよ。
今の職場で約半数を占めるLACはチューブではなくポリマー製ライナーなので空気圧管理そのものが無く、杖やサークル(歩行器)をお使いの方もいらっしゃいますので実際空気を入れる可き車椅子は決して多くありません、でもねェ。
去る3月の受講後、JASPECの備品と同じものをトルクレンチ共々注文しました。デザインポイントはゲージ(圧力計)の見易さ、シリンダーのてっぺんに持ってきたSERFASはエライ。更に決め手は表示単位にkpaがあること。TOPEAKはまだbar/psi、自分の自転車へ空気入れるぶんには全く問題ありませんが、今や車椅子の点検整備録も単位表記がSIでなければ公文書として認められないのだそうです聞こえたか、アメリカ人!。換算すれば済むことですが如何せん頭が悪くて。
Otto bockが履いているタイヤのチューブバルブはシュレッダー(米式)ですのでウッズ(英式)のようにアダプターの洗濯バサミがひん曲がってバルブナットに銜えられなくなったり、銜えたつもりがポロッと取れたり、といったイライラの種がありません。またウッズはプランジャー(バルブコア)に被さっている虫ゴムが内圧にさらされるのでどうしてもヘタリがくるメーカーは月1の交換を推奨しているが、カーボンを混ぜてある黒いヤツなら1年くらいは概ね問題無し。私は前の職場で半年毎にチェックを入れていたほか、ゲージが実際より高く表示される傾向があるので見越して加圧する必要があるのだそうですコレかコレと差し換えるテも。ペッチャンコになったタイヤの空気はすぐ入れるつもりですがソレを以って組織に何かを働きかけるのはずっと先のこと。
福祉用具専門相談員は2年の実務経験で福祉用具プランナーへの道が開けます。介護保険施設でこんなこと口走ろうものなら「帰れ」とこられそうですが、正直「ケアマネ登録捨ててでも欲しい」。3月までいた部署の上司の言とは意味が違うのかもしれませんが「己の可能性を信じ」、進んでいくとしたらいつまでも施設介護に両足突っ込んでいられなくなる???今は考えないでおきましょう。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント