青春アゲイン!#2(変質車 その10・SUZUKI AddressV125S)
「性格が走りに出るのでハンドルを握っていて気持ちが悪くなる。自転車のように走っていたのでは命がいくつあっても足りない(三浦恭資サイクルスポーツ誌インタビューより)」
此の度念願の移籍が叶いまして、隣町への通勤にとAT限定ながら自動二輪小免を取りました。行きつけの自転車屋がモーターサイクルも扱っているのでSEVENの相談「以前リアメカのプーリーを交換しようとしたら厚みが合いませんでしたよね、もし不具合があったらcannondaleから移植して下さい」等々の傍ら一緒に注文しちゃったのがまんま教習車。「クルマ乗らないの?」「もっと(排気量)大きいの取らないのか」とはよく言われますが、合法的に流れにのれればそれでOK、女とクルマは金食い虫目的は最小単位で果たすのが一般消費者の心得というものであります。きっぱりと!原付二種といえば80~90ccあたりを想像しておりましたが、自賠責が125ccまで一括りになったのに加えエンジンの4スト化で排気量のわりに馬力が出ない2段3速過給器とMW50パワーブースターを組み合わせりゃイイのよため中途半端な大きさを作るメリットが薄れたとかで、近頃50ccの上はいきなり125ccなのだそうです。
純粋にゲタとして乗りますので「もろオバチャン」ナックルガード一体型ウィンドシールド私の座高だとちょうど目の高さに上の縁がくる。ケッコウ鬱陶しいとスライドキャリア耐荷重3kgだとォ!?何も載らん!を付けて貰いました、もう若くありませんし。あとナンバープレートにヘンな火山あッ、対象地域外だったっけやお姫様が付いておらずホッ。
私は始動でアクセルを煽るのが癖になっていましたが、今やスクーターのエンジンも燃費対策で直接燃料噴射になったのでセルスターター・ボタンを押すだけで然る可き制御をしてくれる、とのこと、時代は変わりましたねェボッシュは遠い昔からやってるが。走りはフツーにスクーターですが停まると重い。どうも50の感覚を身体(脊髄)が憶えているらしく、切り返しはまだヨタヨタです。まァせいぜい他人様の邪魔などせぬよう走ることにしますか。
50ccをカッ飛ばしていた15年前、今となってはあまり思い出したくない暗闘の日々でした。「ソレを青春と呼ぶのならもう要らない」…いやいやそこは私の性分故、同じ過ちを繰り返してしまうのでしょう。
「それでもやっぱり女はいないのか(髙口光子)」
| 固定リンク
「路肩上の変質車」カテゴリの記事
- DAYTONA RIDEMITT#003(#014#2)(2023.03.15)
- RS TAICHI RST650(e-HEAT GLOVE #2)(2023.01.10)
- 本所工研 Smooth 35 Titanium(2022.05.06)
- IRC TUKTUK MB90#2(2022.04.28)
コメント
ご転勤、自二輪小型免許取得、スズキアドレス125購入と、
三点セットで、まことにおめでとうございます。
わたくしもですね、
定年退職→自二輪小型免許取得→スーパーカブ110購入→日本一周キャンプ宴会
と、夢は膨らんでいるのですが、昔乗ってたのはスズキのハスラー50でした。
このトシで免許取れるかなあ・・・
ちなみにTOMOさんはスペイシー、赤チャリさんはエイプで、
みなさん、原付2種を愛用されてますね・・・
投稿: 98k | 2012年7月31日 (火) 22:38
98k様、ド~モです。
>…キャンプ宴会
やはりソコですか。^^
>このトシで
もう「元」が付くことになる職場の同僚は「50歳過ぎてから大型取った」そうな、教習所でも御年配の挑戦が目に付きました。
>原付2種
私も当初はスペイシーあたりを考えておりました…二輪もあまりガタイが大きくなるとすり抜けが厳しくなるため、通勤でこのクラスに乗る方が増えつつあるのだそうです。そういやジェンマって30年前は50ccでしたよね、なんであんなに巨大化しちゃったのかしらん??
学生の頃オフ車(YAMAHA DT)に乗っていた講師は急ブレーキからのノーズダイブで車のミラーをかわす超高等テクで車列をすり抜けていたのだとか、あたしゃそんな無茶は出来ましぇん。
投稿: alaris540 | 2012年7月31日 (火) 23:23
アドレスVご購入おめでとうございます。
実用車として乗るなら原付二種スクーターはベストな選択肢だと私も思います。
私のお姫様付きエイプはちょっとした荷物を積むのにも難儀していますので・・・
あとはキャンプツーリング用に大きな箱を取り付ければ完璧だぁ(≧∇≦)
あそうそう、空ぶかしにはご注意を!
私ずーっと前に初めてスクーターに乗ったとき、踏み切りで何気に空ぶかししてしまって電車に撥ねられそうになったことがあります。
投稿: red-bicycle | 2012年8月 3日 (金) 00:23
red-bicycle様、コチラでは暫くです。
まだオッカナビックリではありますが流れにのれて右折レーンにも入れますので想像以上に動きやすいです。125cc+遠心クラッチ+Vベルト駆動はガソリン食いますが、日頃原動機無し自転車に跨っててよく思います、「人間の燃費が一番悪い」。
>荷物・大きな箱
KIJIMA製スライドキャリアは本機購入の決め手、前の職場に溜め込んだガラクタを運び出すのに重宝しました。目下ボックスを留める金具を手配中ですが、今のフラットなままでもよさそうな。ただしシートに一部がかかるためヘルメット出し入れの度にスライドロックを外してヨッコラショ、がチトめんどくさい。
>空ぶかし
私も50ccに乗り初めの頃、発進でアクセル開け過ぎてウィリーさせてしまい二度三度肝を冷やしたことが。
投稿: alaris540 | 2012年8月 3日 (金) 11:45