« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月31日 (木)

ウェルフェア2012見てある記

Mini_sd_827「日本の気候は最低最悪だ」去る25日、夜勤明け・残業に合わせてショボショボ降り出した雨に苛まれつつ行ってきました。例によって例の如く との重複はなるべく避け、本展ならではのモノを中心に紹介していきましょう…

Mini_sd_806Mini_sd_808橋本エンジニアリングの車椅子用アンチバック・ブレーキ、Newもどらん。シューにラチェットが仕込まれており、かけておくと駆動こそ重くはなるが上り坂を自力で漕ぎつつ途中で休めるモノ12:1だの15:1だのを真に受けて絶望的なまでに長いスロープ造っちゃうバカッチョがいるでしょ、アレ対策だ。ラチェットを専用レバーで固定してただのブレーキとしても使用可。既存の車椅子にリプレース出来超重要。ただし介助者用はフレームに穴開け加工が要るようだ、隙間需要を狙うようです、年内発売を目指すとのこと。以前より存在は知っていましたが実物との御対面は自身初、これだけでも名古屋へ来た甲斐があったというものです。同社はもともとクルマ・モーターサイクル部品の下請けで「リーマンショック以降市場が冷え込んだ。やはり貰い仕事だけではダメで、自らの技術で討って出ようと思っている」。是非下り坂用も、とお願いしておきました。マグネシウム合金製車椅子はまだ習作然としており、Mini_sd_809熟成はこれからかのOXも初期の製品はほぼ全て回収を余儀なくされたそうな。マグネシウムの引張り強度はアルミと大差無く、幾ばくかの軽さ如きで業界大手に噛みつくのは容易ではないと思います。

Mini_sd_816日進医療器の車椅子・座王シリーズのバックサポート調整機構。他社従来機がベルクロバンドを平行に配していたのに対し袈裟懸けにしてより積極的な骨盤・体幹支持を目指します、たぶんに簡略化が狙いかも。昨年の福部ゼミで「せっかく調整した背張りベルトを『緩んでいたから直しておいた』と御家族が全部元に戻してしまった」との話がありました、文明開化なんてまだまだ先の話ですね。

Mini_sd_810脚漕ぎを更に一歩進めるとこんな感じ、なごや福祉プラザが出展していたフランスベッド・ペダモ。健側のキャスター軸が操行ハンドルとつながっているのがミソ脚で直接地ベタを蹴るのと異なり腕が暇にならない。車椅子マラソンがあるくらいですから本機のワンメイク・レースなんてのもそのうち始まったりして。

Mini_sd_814Mini_sd_815発明屋SOGO(合同会社BELL扱)の車椅子搬送システム・ハーモニーSGEVと段差越えローラーフットサポートの下に付いてるインラインスケートみたいなヤツ。車椅子へ専用アダプターを介して自転車を連結、押して歩くよりも行動範囲が広がる、かな。乗り降りの出来る子供を乗せるのとは異なり、車椅子+人は屋内外を問わず基本常にセットですのでこういった工夫も要るのでしょう自転車が電動アシストなのはいかにも、車椅子+人は決して軽くありませんものねェ牽引式にしなかったのは車椅子を「押す」イメージにこだわったから?でも何だか無理してる感が…クルマ屋が福祉車両に少なからぬ開発費突っ込む理由が少ォ~し解るような気がします。

Mini_sd_823引き出したトイレットペーパーを切るのは意外以上に手の巧緻性が求められるもの、全てのペーパーにミシン目が入っているわけではありませんのでいつまでもズルズル引っぱり続けたりしていませんでしょうか?そこでテレショップ風に登場したのがシコクの電動ペーパーホルダー・紙トール。おでこのセンサーに手をかざす何だかどこぞの邪宗みたいだとペーパーが一定量畳まれて出てきます♪引き出し量は3段階・折り畳み幅は2段階にそれぞれ調節可。業務用・500mペーパー用も目下開発中…1台6~10万円外装素材によるかけてでも他人に頼らずに済むことを良しとす可き?本機と同じ仕掛けをドイツ人みたいにメカニカルで作れたらケッコウな発明だと思います。

Mini_sd_824Mini_sd_826介護職が特攻機なら彼はさしづめ飛行爆弾、以前期間限定カキコでも紹介した東海ゴム工業の介護ロボット・RIBA-Ⅱ。「腰が痛い」などと文句も言わずチカラで持ち上げちゃいます腰関節にモーターの負荷を減らすスプリングを追加したとか。ソレってコルセットじゃん。制御の要はスマートラバーセンサ、圧力・重量を分布で検知することでバランスもとっているらしい。また触れるだけで機器を操作するところには未来を感じましたTVゲームのコントローラーなんかすぐ作れるよねが、ロボット1台にオペレーターが1人侍っていたのでは「作業」効率など上がりませんソイツに介助技術教えたほうが早いのでは?。オマケに土台がやたら巨大、当院の病室は狭いので彼はベッドに近づくことすら出来ません!スマンが諦めてくれ。Mini_sd_825同社製エアマットはこれまで「およそこんな感じ」だったセル毎の空気圧制御を定量・最適化出来るので、システムをブラックボックス化してマット屋に売り込めば市場を食え…まァせいぜい「もう現場嫌だからケアマネ」向け研修会で見せびらかすのが関の山でしょう。

Mini_sd_813アザラシから人間に近づいた?東郷製作所・中京大共同開発のベビロイド。各種センサーを備え「お世話」、或いは放ッたらかしに喜怒哀楽のリアクションを見せます。高齢者向けなのでしょうが、私は「本来子育てしてる筈の」独身にウケると思います、何しろ泣き喚いたら電源落とすだけで済みますから!私のいる病棟の患者様が身につけてるオキシセンサー勿論点数稼ぎよちょっと動いただけでも心拍をロストしてMini_sd_812_2アラームがピーピー鳴るので職員は一時消音ボタンを押してまわるのが仕事なんですよ、そっくり。同社は能動義手も手掛けているそうです、Otto bockの好敵「手」となるか?

Mini_sd_818ジェイ・ワン・プロダクツ扱の体幹装具メディカルバンド・ラクナール。「腸腰筋は長時間緊張できないので座位いわゆる90度90度はなかなか保ち続けられず、すぐズリ座位になってしまう。故に人は頻繁に着座位置を変えてストレスを分散しようとする(福部節子)」その腸腰筋、ひいては骨盤を支え、エクササイズ効果が云々…まで来るとちょっとアヤシくなりますが。日本中のデスクワーカー達がこんなこと始めたら笑える、否、発破をかけたくなりますね、「おまいら、他にす可きことがあるだろう!」。

Mini_sd_817これぞウェルフェア、なのが韓国観光公社のブース。画像はマッサージ、なのかな?先日新婚旅行で韓国をまわってきた同僚が「物価は安いし食い物は美味い。まるで夢のようだった」と話していました。アチラの人は普段感情をあまり表に出さない、と聞いたことがあります、チマ・チョゴリを纏ったモデルさんが無愛想だったのはカラーなのかしらん。

Mini_sd_822Mini_sd_828今年もカマシてくれたのが陸自第10師団、おそらく東北でも活躍したであろう「走る手術室」。2台をモーターホームの如く連結、更に横へキャビンを張り出して現地オペをするだけでなく、同時に各種検査までこなせる周到さに見物客達は皆驚かされていました。「備える」とはこういうことを言うのですね。Mini_sd_820Mini_sd_821手術灯はLED、リコイルになってるところがちょっとマニア心をくすぐります。ブース脇には津波に飲まれた時刻を指したまま止まった時計など、震災の惨状を伝える「モニュメント」も出展されていました。

此度の名古屋行における自身最大のサプライズは同駅前のビッグカメラ店頭を賑わすタブレット端末の値段だったりしますが、ソレはさておき…内容の濃さインチキ臭さもは東京・大阪に引けをとりませんので、興味のある方は足を運ばれることをオススメします。次回は2013年5月24~26日開催予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月22日 (火)

そ~ら~ぱ~しゃるえくりぷす#3

Mini_sd_804「季節は絶望と共に移り変わる」東からやってくる低い帯状の雲にビッチリと覆われ、「ちょっと空が暗くなったかな」で終わってしまいました…現象前半の部分食を辛うじて捉えられましたのでUP、真ん丸でないのは投影版に映した太陽像を斜めから撮ったため。画像には写っていませんが黒点も出ていて雲間からの数秒ながら見ごたえはありましたが。

1985年5月20日早朝の部分日食、当地は雨でした。これで漸くあの日に追いついたわけですが、27年間のギャップを今後どこで埋め合わせればいいのでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月21日 (月)

星のしずく 開設記念セミナー

内覧会に続いて去る16日、星のしずくの開設記念セミナーに行ってきましたやっと晴れたなァ、ブツブツ。例によって自転車の停め場所に悩みつつ「おじゃましまァ~す」…

第1部は御存じ三好春樹さんの「施設ケアの希望~過去、現在、未来を見つめて」と題していつもの話^^。星のしずくについては「各フロアで雰囲気が違うので皆さんも一通り見学されることをお勧めする既に稼働中なので要申込。本会場のデイルームは白が基調、デイサービスは在宅が基本なのでこういったよそ行き感もいいと思う」「まだ出来たばかりで利用者様の私物もほとんど無いが、今後どれだけ生活感が出せるか楽しみ」。「(新設故)タクシードライバーがココを知らず、漸く到着するなり『ココは何ですか!?』と聞いてきたので『ラブホテル』と答えておいた」には一同爆笑!三好ゼミの定番ネタ「某特養が同法人理事長の趣味を反映して非常に豪奢な造りになったことから、ラブホテルと間違えてやって来たカップルを追い返すのが夜勤の仕事になった」を知っていると髙口さんへアテツケたことが解る勿論高反発マットレスとリハ研イチオシの新型モジュール車椅子・LAC スマートの紹介も。「こういったところでの講演でも三好さんの話を聞くのが初めて、という方が多かった反応で初受講かリピーターかすぐ判る、意外と知られていないのかも」とは安藤さん

第2部は三好・髙口対談、ナマで聞くのは鶴舞乃城内覧会以来5年振りです。「私は南仏のリゾートホテルをイメージしたのに」に一同再爆笑!髙口さん、南仏にはT.シンプソンがツール・ド・フランス中にポックリ逝ったことで有名な魔の山・バントゥーもありまっせMini_sd_802まずは「夜勤の動線・音の鳴り方を中心に考えた」「リハビリ訓練室に続いて厨房も居室に近づけ、縦の動きを極力無くした」鶴舞乃城運用経験に基づいた施設設計のポイント、「今日はこれ位、の目安はあるが、およそ午前中で3~5人といったところ」入浴介助のシークェンス「入浴介助は最初の誘導に手間取るもの、お年寄りにも入る時間をきっちり決めたい人もいれば気分次第の人だっている。大規模の良いところは声をかけ易い『馴染みの関係』を探せること。ひねた人はひねた関係を求めるものだ」等々。

続いて今回中心となったのは施設での看取り。「容体が悪化するにつれ本人はもとより御家族も気持ちが揺れる。この場(施設)で看取るか病院へ送るかはその時になってみなければ分らない」「ともすれば周囲が各々の不安を紛らせんと『援助』していないか。『手を出さない勇気』も時として求められる」「人生観だってその日の体調ひとつで幾らでも変ってしまう、元気なうちに終末をどうするか決めるなんて無意味。リビングウィルなんて嘘っ八」、また「看取りを経験することで職員も1つの区切りが付く、成長のきっかけとなる」とも。

「…何か、今日はちょっと間が悪いですねェ "f(^_^)」やり取りがややぎこちなかったのは意外。ただし締めにかかろうとした髙口さんに三好さんが間髪入れず「職員募集でしょ」、「三好さん、いいトコだって宣伝してくださいよッ」「…ココで務まればどこ行っても大丈夫でしょ」はいつもの御両人でしたよ。そして普段eかいごナビ スマイルセミナーで講師を務める錚々たる顔ぶれが「フツーに受講」されてるところに両氏のネームバリューを感じました。

Mini_sd_803この木が中庭中央にあるポラリス、勝手に命名しちゃいましょうどうやって植えたのかなァ、クレーンで吊ったのかも。高齢者施設が街中に出来ることに漸く誰も驚かなくなったように思います。戦国時代の城が防御のし易さから山地・丘陵に建てられたのに対し江戸時代になってからは政務や交通の便を勘案して平地に移っていった、と聞きます。鶴舞乃城から星のしずく、施設版「新しい介護」も新たなステップへ進もうとしているのでしょうか。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月15日 (火)

変質車 その5&6・cannondale XS800

XS800は1998~2003年にラインナップされていたcannondaleのクロスバイク、私が持っているのはその最初と最後の機種です。カタログで初めて見た1997年末、「シクロクロスの高速化を見越した予測開発か?」と想像したこともありましたが、持った軽さにこだわるクロカンレーサーにサスペンションをあてがうことはチト考え難く、本機はソチラの体裁を借りたファンライド車なのかなァ、と思っております。

Mini_sd_801画像は1台目・1998年モデル。サスペンションシートポスト・CODA 900S全然動かなかった、トホホ入荷を待ったため、納車に14ヶ月もかかってしまいました。CAAD3はガチガチ、そのくせペダリングは独特のモッタリ感があります。脚力のある方であればともかく、私は踏みきれませんでした。元気なうちはイイのですが疲れてくると脚にキます。ヘッドアングル71°・フォークオフセット45mmがもたらすハンドリングは「ステアリング・ダンパーがついてんのか!?」大味なものでこれは気に入りましたけど。肩下寸法の長いHEADSHOKに加え52cmサイズでトップチューブが510mm(水平換算・実測)しかなく、これまた独特の寸詰まり感がありました…派手なViper Redに合わせてパーツも赤いものを探したり、ステッカーを張り替えたり、と楽しんで乗っておりましたが、交通事故でフォークブレードを曲げてしまい、以来納屋で眠りについたままです。

Mini_sd_800その後継車が2003年モデル。実はAlarisの納車を控えていた矢先のことで、保険金をそちらに充てても良かったのですが、まァ、未練ですね。事故車から使えるパーツを移植してもらいました。CAAD3 cyclocross headshokは1999年からスケルトンが変更、ヘッドアングルが30′起きたことでハンドリングが素直になったほか、同じ52cmサイズでトップチューブを水平換算で20mm・フロントセンターで15mm延長して寸詰まり感を解消、更にダウンチューブ及びチェーンステイのチュービングが見直され、くだんのモッタリ感が大幅に減って低~中速域の反応が改善等々、わりとマットウな自転車になりましたそれでも丹下のCr-Moには及ばない。細かいところではWレバー台座がアウターストッパーに置き換わったこと、1998年モデルは立ち漕ぎが雑だと膝が当たりました。サスペンションのプリロードがやたら硬くてロックアウト機構を活かせず、「いつか交換を」と思いつつ…此の度Alarisへの部品取りのため解体を決意、直近の状態を画像に残してみました。10ン年前に買ったDelta V-1000は程なく友人に譲ってしまうし、どうも私はcannondaleに縁がありません。

cannondaleがDorel Industries(パシフィック・グループ)に買収されて早4年。ホンダ・カワサキ・ヤマハ・スズキにたてつくのはどだい無理だった?の話はともかく「6000系より強靭」なオプティモを出してきた頃から「これは何かがオカシイ」と感じていました。6000系使ってたのはアルコアCU92だったっけ?は溶接による劣化が大きいものの、その後熱処理を施す釜に莫大な設備投資が求められることで7000系と変わらぬ強度を出せることが知られています。切削・溶接が容易な6000系に手をかけてより良いものを、「そんじょそこらのアルミと一緒にすんなヨ」こそがcannondaleのアイデンティティーだったのですが…いくら商売とは言ってもポリシーを捨ててはいけません。その2008年のこと、行きつけのショップのオヤジが「cannondale最後のコレクションに」と買ったCAAD9ロードを見せてもらいました。私のXS800よりも乗り易くなってはいることでしょうが、溶接のビードはヤスリがけがデコボコEASTONでなくてまだよかった?「ビード削るな」の指定がありますからねで、KLEIN程ではなかったとは言えかつての丁寧さは微塵も感じられませんでした。「スイングアームの開発に一日の長があるGTにMTB、ロードはプロチームへの供給実績があるcannondaleをあてて…展開が見えちゃうね(歎息)。来年以降は酷くなると思いますよ」とはオヤジの言。

方法としてのアルミはこれからも残るとはいえ、ムーヴメントとしてのアルミはもう終わってしまったとの思いを禁じ得ません、寂しいですね。

  • フレーム:cannondale CAAD3 cyclocross headshok 52cmサイズ エンド幅135mm
  • フォーク:cannondale FATTY Ultra X ストローク1”ON/OFFダイヤルのみ★
  • ヘッド:cannondale headshok(1.6”)
  • ステム:CODA Silk Road 120mm★コレがまたなかなか来なくて電話で何度も催促した
  • ハンドル:Ritchey 旧新WCS 400mmドロップ部の曲げを一部簡略化したマイナーチェンジ版。旧々版より使い易かったりする
  • ブレーキレバー:シマノRX100★最近のは知らないが同時期の105共々樹脂パーツの劣化が早いTEKTRO RL720表面処理が黒梨地アルマイトの初期ロット
  • ブレーキ:シマノ BR-R550オフロードで絶対に使ってはいけない極悪チドリ付
  • ハブ:cannondale omega(前後共)ラチェットがやたらうねる
  • QR:BAZOOKAもともとAlaris用に買ったもの
  • スポーク:型式失念たぶんDT
  • リム:MAVIC CXP21(前後共)
  • タイヤ:Panaracer ツーキニスト 700×28c
  • シフター:シマノ 旧D/A バーエンドコントローラー 8s用「シマノ最後の在庫」と
  • FD:シマノ 旧D/A レーシングトリプルRSXの不具合からココだけは奢ってもらった
  • クランク:シマノ RSX 170mm★
  • ペダル:シマノ PD-M535★
  • チェーンホイール:シマノ 型式失念 28-38-44T★
  • チェーン:型式失念 8s用★
  • RD:シマノ 旧々々XTロングケージ★
  • リアコグ:シマノ 旧々々XT 8s 11-28T★
  • シートポスト:ROCKSHOX GPS 27.2mmΦ3年待っても来なかった!CODA 新900Sを諦めコチラを発注、2ヶ月で着たゾ
  • サドル:selle ITALIA SLC GEL FLOW同記事作成に当たり画像撮りに組み合わせた。GELパッドの反発感は好きになれん
  • フロントライト:物色中だったね(画像はOwleye Nano)
  • テールライト:Princeton Tec RF6(ブラケットのみダイソー点滅式安全ライト 中型用)
  • ボトルケージ:箕浦

(スペック・アッセンブリーはいずれも変質車6のもの。★は変質車5からの移植)

(本記事は「川端さん家の鍾乳洞」・Yahoo!掲示板「キャノンデール」へ私が投稿した内容をもとに再構成したものです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 9日 (水)

老健 星のしずく内覧会&体験デイ

Mini_sd_799Mini_sd_797「決意が強ければ強い程それを妨げんとする力も大きくなる」とは我が身を買いかぶった誇大表現。去る4月22日、九州南岸に発生した低気圧からの雨に徹底的に叩かれつつ日本の気候は最低最悪だ行ってきました。周囲はかつて全て田んぼだったであろう、学校や病院が混在する住宅街、唐瀬街道は朝夕さぞや渋滞するんだろなァ。エントランスをくぐると頭上にはたぶん電球色LED+コリメーター集光北斗七星が。ドゥベーとミラクがちょうど中庭中央を指しており、おそらくそこに植わっている木がポラリスなのでしょう中心・根本、転じて施設の理念・目指すケアを常に指し示し続ける、のですね。全景は4月6日に撮っておいたもの、自転車も写っているのは北側・デイサービス出入口。それでは「たのもォ~ッ」…

Mini_sd_783Mini_sd_784デイルーム。浴室併設のものを合わせますとトイレが13ヶ所もありました!1日何十人もの利用者様をお迎えすることになりましょうから、「渋滞」解消にはこのくらい要るでしょ。椅子・テーブルは利用者様の体格に合わせて(見越して)高低が付けられたオーダーメイド、髙口さんがセミナーで仰るところの「生首状態」ゼロを目指します。利用者様が調理に参加される通称・ABC厨房はショールームみたい、およそ高齢者施設とは思えない華やかな色使いです調理台はハイトコントロール付き!Mini_sd_782奥には映画なんぞも見られる部屋も、「ゆくゆくはプロジェクターが入る」と。26この日も雨だった~28日の体験デイは事前に募った利用希望者にお試しサービスを提供するものでした職員の動きがシステマチックだった。鶴舞乃城で鍛えられたんだろうな

Mini_sd_789Mini_sd_790より積極的にユニット解体を狙った?2ユニットをパブリックでL字型に連結していますが、更に隣の2ユニットとを廊下でつないで一部回廊型にしているところが鶴舞乃城と異なります「利用者様が扉を開けて奥の廊下へ行ったら職員はロストしてしまうかもしれない」と。画像は何れも2階。Mini_sd_788パブリック隅にある畳の間が床と面一なのは「ベランダへの出易さを考えて。冬はコタツを出そうか、との話も」。厨房はフロア毎に!設けられ専用エレベーター1本でつながっている、こちらでも利用者様が調理に参加2・3階調理室はリハビリ訓練室を兼ねている。鶴舞流・キャスター付調理台も。誰でもどこでも出入り自由!エレベーターは「ピッ」というボタン操作音がユニット中に響き渡り、Mini_sd_791Mini_sd_792職員はその鳴り方1つで誰のどんな動きかを瞬時に判断することになるのでしょう。汚物室は「感染対策」ちょっと見えにくい、奥まったところにありました。萌木の記事では片方しか撮らなかった洗面台の全体像も。

Mini_sd_798Mini_sd_785浴室の基本デザインも萌木と同じ。画像は左がデイルーム・右がユニット用、2~3人で入れるのが鶴舞乃城で好評だそうでこちらにも設けたとのこと。勿論トイレ・休憩所との連携にも抜かりがありません。正方形の小型が無いのを聞いたところ「アチラで使わなかったので今回は中・大型のみ」。浴室内の鏡台には左右両方にシャワーフックが付いていたのはポイント高し。ユニットの浴室は一般家庭のソレをちょっと広くした感じ、一応ストレッチャーが1台だけ備えられていましたが「なるべく使いたくありませんね」。

Mini_sd_796見よ、この車椅子の群れを。Otto bock M2・M3・M4が揃い踏み、施設勤務の方はお解かりでしょうがこんな光景はフツー有り得ません!展示会の記事でも書きましたが前座高だけで20段階も変えられますのでPT・OTは絶対に言い訳が出来ませんね、腕の見せ所です。奥側のもう一かたまりはLAC スマート(pdf)、キャスターアングルってそんなにいじるものなのかなァ?シミー対策で調整する場合あり樹脂パーツを多用し熱湯をバシャバシャかけたりしたらすぐヘタるかも生産性に配慮しつつ日本人の体格にモジュールでフィットさせるところがミソ。Otto bock程ではありませんが一般的軽量機よりも調整箇所が多くフットサポート角度が変えられるのは芸コマ、こちらも使い方次第だと思います。

Mini_sd_786居室も鶴舞乃城・萌木とほぼ同じ。「おッ」だったのは壁に2箇所設けられたコンセントの両方にTVの同軸ケーブルを受けるコネクターがあったこと、レイアウトの柔軟性が高まります。ベッドの脚がキャスターなのは想像していたとおり動かすケースもあるからだそうで「鶴舞乃城はただの脚なので運ぶのが大変だった」。低床化のため車輪径が小さく、前いた部署でブッ壊しまくった前科を持つ私はチト不安えッ、お上品に動かせって?コリャシツレーシマシタ。エアコンはほたるの丘同様全室独立外から見てすぐ判った、イマドキ全館一斉(集中制御)なんて流行りませんよねェ~1箇所故障すると全部停めねばならないのだ。アレで当院は何度泣かされたことか…!。コールの復旧ボタンは扉を開けてすぐの壁にありました。

Mini_sd_793Mini_sd_794こちらは3階・回廊部にある通称・茶室。入口がやや低くなっており、屈んで入ります私ならいつか必ずや頭をブツケるだろう。中はこじんまりとした和室。同じく3階には面会御家族が泊まれるこれまた和室スペースもあります。このちょうど真下・2階パンフレット・見取図中「職員図書室」とあるところには雑庫が並ぶ中にマッサージ・チェアがデ~ンと鎮座、「コレはたぶん職員しか使わないでしょう ^^」。

スモーカー達が燻製にされる喫煙室は各階1箇所ずつ、換気扇が1基あるだけでしたので空気清浄機の御検討を。自転車は中庭隅のへこみに3・4台ほど並べてありました、駐輪スペースがアソコ以外考え難いのはこれ如何に?その中庭に面した1階には庇が出ていますが入口脇で途切れています、雨の日はそこだけ小走りですね。

髙口さんからは「いつにも増して光り輝いとるなァ」と頭をなでられ「どこが気に入った?いいトコだったとBlogに書くんだゾ」「訓練室も厨房も居室に近づけた。徹底して個別化で行くよ」「ナニ、当直室を見なかった!?案内が無かった、と言い訳」「飾られていた花を戴いて何だか女にフられた男みたいやなァ」…私が近況を話すと「そんなに思いつめるな、医療とはもとよりそういうもの。Mini_sd_795荒地みたいなところかもしれないが、それでもそこでお年寄りたちは生きているのだから」と諭されました。私の「冬の時代」は本当に終わるのでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

バリアフリー/慢性期医療展2012見てある記・裏ケース会議編

前記事の続きです、比較的ソフトな?モノを。

Mini_sd_755生ゴミを堆肥化させるプラントは一般家庭向けの小さなものならよく知られていますが、こちらは業務用の大容量仕様主に外食産業がターゲット。その堆肥を契約農家へ…。「都合で持ってこれなかった」紙オムツをこれまた堆肥化できるモノを手掛けているそうな福祉機器展だゼ、そっち持って来いよ。流石に吸収層をくるむ外側のビニールはバクテリアが食えないので「後でより分けることになる」そうです本機に合わせて素材が見直されるかもねが、これまで埋め立てるほかなかったオムツ・パッドの処理も変っていくのだと思います、大いに期待。

Mini_sd_753HALが動きを助けるものならこちらは逆に妨げるもの、大和ハウス工業が出展していた高齢者擬似体験セット・シニアポーズ。この類はTV番組で御覧になった方もいらっしゃることでしょう、実物との対面は自身初。多くの方に使ってもらえば理解を深められそうですが、売れるかなァ?

Mini_sd_780高反発クッションも競争が激しくなってキましたね。こちらは白井産業のDr.エアージョンマット、パンフ画像でゴメンナサイ。同社製シートクッションはパナソニック電工より若干軟らかいかな、今後は好みで選べるようになることでしょう。自分のナップサックを営業さんに見せ「ストラップや通気クッションに使えないだろうか、とイワタニプリムスにも話している。多方面で応用が利く筈だ」と煽っておきました。

これまた実物撮りそびれました、平和テクノシステムのナースコール・Yuiコール。コールをスマートフォンやタブレット端末で受けるだけでなく、監視カメラや火災報知機、緊急地震速報受信装置とも連携できるもので、既設のナースコールへも制御ブロックをかますだけでシステム拡充が出来るイニシャルコストの廉さを強調していました。翻って先月オープンした当院の新病棟、コールは昔ながらのだったように見えました。回復期リハビリを謳ってるはずなのにそれで大丈夫?介護がコール音に反応して向かおうとすると詰所でモノグサ看護がすぐさま操作盤の復旧ボタンを押して止めてしまうのでどこなのか詰所までいちいち聞きに行かなくてはなりません。そこで「○○さんトコ行って=世界の中心であるところの私が言ってあげてんだから従いなさいよッ」と小突かれる、これが当院の看介連携であります。

Mini_sd_779ビッグバレーインターナショナルの監視カメラシステム・MaxHeart 。パソコン・スマートフォンで通信回線上から赤外線カメラを遠隔操作するのみならず異常をメールで知らせたり、双方向通話もできるあたりはもはやエレベーター。徘徊検知機能を有することから目下介護保険の福祉用具申請中、とのこと。管理の厳格化を叫ぶわりにその本質は手抜き口減らしだったりするのはETCレーンや無人偵察機を思わせます。

Mini_sd_758むつき庵のブースでいじくりまわしてきちゃいました、ユニ・チャームのライフリー ズボンを脱がずに交換リハビリパンツ。一昨年浜田ゼミでその存在を初めて知って以来「ブツ欲しいなァ」漸くサンプルをゲット。皆さんのトコには腰椎圧迫骨折からリハビリ中の患者様はいらっしゃいませんか?

Mini_sd_750NDソフトウェアの介護保険ソフト・ほのぼのNEXTデモ風景。事務に疎い私はパンフレットめくっただけで目まいを起こしてしまいました!情報・データがバラバラではダメで、それぞれが連関出来てこそのコンピューター・ソフト、というか介護保険ですねェ。同社のほかに幾つものソフトメーカーがブースを構え、この分野も競争が激化しているようです殆ど他人事…わっ、どかっ、ばきっ、ぐしゃっ

Mini_sd_757獄中でニンジンを栽培するウサビッチ シーズン1そっくり、A株式会社の室内用プランター・アルファーム。LED照明と肥料入り育成ベッドで熱帯魚の如く野菜だのシイタケだのを育てるのだそうな。チラシにはインテリア感覚がドーノ、食育がコーノ、とありましたが…デスクワーカー達が騙るところの「命の大切さ」ってこんなものなのでしょうか。

Mini_sd_777イデアライフケアの移乗補助シート・乗助さん。対象者様に前屈み姿勢をとっていただいている「御自身で」がミソ間にバスボードよろしく座面を展開/折りたたむ十ン年前ヘルパー講習で見た「トランジー」はウィンチ付ベルトで身体を吊り上げるのでリフト同様シートの展開がチト面倒だったことでベッド~トイレ間の移乗介助負担を減らすもの。フレームサイズは幅の異なる2種類、座面高は450mm高くねェか?~530mmの5段階。重量はフル装備で19kg、耐荷重100kgとなりますとあの小さなキャスターで大丈夫なのかな?

Mini_sd_781当院の背広組は「儲かるから」で飛びついたのではなかろうか、の回復期リハビリテーション病棟についての講演。一定期間内に決められた割合の患者様を自宅復帰(移送)させないと点数が下りない縛りの厳しいシステムで、当然そこへ入れるのは見込みのある方だけ、の筈が…。病棟勤務にしてみれば関わりの中でほんの少しでもADLが改善されるのを見るのは決してやぶさかではありませんが、タイムリミットに達した患者様を送る先が系列老健から自宅→通所リハビリになっただけ、と言えなくもありません。

Mini_sd_754一部のアスリートたちが疲労回復なんぞに使っているらしい、GRPジャパン・扱の酸素カプセル。以前酸素バーなんてェのが流行ったそうですがその類でしょうか、このまま衛星軌道へ放り出しても大丈夫、なワケないか。

荒唐無稽なプロトタイプが会場を賑わす一方で以前ならまず出展されることの無かった仮設トイレ、或いは東北の障害者施設で作った物産即売コーナーもあったりで、そこここに震災の影が…まだ何も解決していませんものね。またマスプロ製品でも対象者様への個別化に販路拡大を見出そうとしたものが目に付き、福祉機器も服や靴の感覚で選べるようになりつつあるのを強く感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2012年5月 1日 (火)

バリアフリー/慢性期医療展2012見てある記・車椅子&メカヲタ編

Mini_sd_749「この晴れ間が明日だったら…」ため息つきつつ最終・21日に行ってきました。正面ゲート脇でブースを構えていたJASPECの方々にお礼の挨拶をして「昨日(20日)携帯登録証を発送した。そろそろ届くと思う」といよいよ場内へ…例によって例の如く、個人的主観で面白そうだったのを幾つか。

Mini_sd_775早くも、というかやっぱり、のトヨタAQUA回転シート仕様。方向転換中はこれもやっぱり座面前の小さなステップに足を乗せる、膝関節可動域が問われるもの。正座が困難になった方・ギブスで固めてる方は座席動かさずにウ~ヨッコラショ、になってしまうのでしょうか。HONDAのブースでは車椅子テニス世界チャンプ・国枝選手をフィーチャーしたビデオが上映されていました。Mini_sd_778そしてモリトーの車載リフトも。介助スペースの乏しさから車椅子~自動車シート間の移乗は頭をひねるところですが、「そこはテクニックで」とばかり言っていられないケースもあるのでしょうか。

Mini_sd_764Mini_sd_765OXエンジニアリングの最新鋭モデル・GWXⅢ。ZZRの角型チューブから丸パイプを曲げたものになり、若干風通しが良くなった印象を受けます何となくセェセェしない造形は同社ならでは。キャスターフォークは欧米機で時々見かけるサスペンション付、外に出る機会の多い方向きでしょうか。クロスパイプはシングル、アームサポート高調整は8段階、主輪ハブ軸位置はエキセントリック式カラーを使う前後4段階、画像の装備状態で約9.1kg。Mini_sd_762Mini_sd_768プロトタイプと競技用車椅子・GPXも。前者は「参考出品」とだけで説明が無くよく解りませんでした、後者は透明ホイールでフレームワークを見せる小洒落た演出。

Mini_sd_766Mini_sd_767型は変ってませんよね!?以前も本Blogで紹介した、ニッシンのCOLOURS Vortex。ドライカーボン製シート~レッグサポートにアルミ製クロスパイプのハイブリッド、独特の駐車ブレーキは一癖あるものフツーにタイヤ押さえるヤツでイイのに。またソレ故ハブが専用品勿論クイックリリース機構付で他機との互換性は無いらしい。キャスターの片持ちフォークは「そこまでする必要あったのか?」レッグサポート(バンド)が「ほかに懸ける所が…」申し訳無さそうにしているところがちょっと笑えました。カッコイイけどスペックが仇になるのでは?

Mini_sd_759Mini_sd_760Otto Bockのモジュール型車椅子・M3。レッグサポート・フレームはスイングインも可能、ただしパンテーラ S2 Swing程しっかりは入りませんスーパートランスには中途半端。跳ね上げ式アームサポートに加え駐車ブレーキレバーの延長パイプも素早く外せるのでプッシュアップでの移乗に便利。M2との違いはキャスターのオフセット量、本機のほうが大きく、足漕ぎをされる方向き。バックサポート角は3段階調整、ワイヤーを引っ張るあたりがドイツ的!?ベルクロバンドで背張り調整も可能。Mini_sd_761前座高調整は20段階アダプター併用、主輪ハブ軸取り付け位置(高さ)はホイール径3種類に対応する8段階、座底長バックサポート取り付け位置は4段階、だったっけかな?利用者様の体格日本人の多くは身長に対し胴と大腿が長く、下腿が短いに合わせ徹底したアジャストが出来ます…モジュールは溶接の治具を1種類で済ませたい製造側の都合でもあったりしますけどね。

Mini_sd_769Mini_sd_770Tigの新型車椅子・Cloight(クライト暗イトじゃありませんゾ)。折り畳みフレームながらシングル・クロスパイプを主輪ハブ軸の所へ持ってくることでリジッドのような軽快性を狙ったのだとか、今後他社が追随するかもしれません。デモ機は座幅がたった330mmしかなく、カーボンホイールを履いて約8kgとはフレームそのものが小さいせいかな。

Mini_sd_774車椅子サイジングの大切さを訴える、松永製作所のプレゼンテーション。事例を通じてこと小柄なおばあちゃんでありがちな、大き過ぎる車椅子問題の解消を目指す低床型・ミニモちゃんをプッシュしていました。座底長・アームサポート高など、単なる小型化にとどまらないのは良い傾向だと思います身体に合わない車椅子をワンサカ作っておいてそのフィッティングをエンドユーザーの責任にしてはイケナイ、レンタル市場をかなり強く意識しているのでしょう。

Mini_sd_772そしてこちらはカワムラサイクルメーカーサイトトップ画像、モデルさんに車椅子をフィッティングさせずただ座らせているだけなのに注目の車椅子メンテナンス出前講座。タイヤの空気圧管理、ブレーキのセッティング、各部のネジ増し締め等々、ユーザーが押さえておくべきポイントを列挙していました。「摺動部の潤滑はシリコン系で。研磨剤入り潤滑剤を無闇に使ってはいけない」とは大事なところSUPERの付かないフツー5-56は樹脂部品を傷めてしまうで、今後整備士のみならず多くの人に広める可きでしょう。

Mini_sd_756Mini_sd_752もはやジェットコースター、ジェムインダストリーズのブレス2と新光産業のシュプール。両機ともレールのロープロファイル性、階段のカーブ内側の急勾配からでも昇降可能な設置の柔軟性・モーターのトルクを売り込んでいました。レールにならってシート下のメカがウニウニ動く様が面白く、ついつい見入って…おっと、まわる時間が無くなっちまう。階段昇降機はどうも茶・ミカン畑をぬって走る荷物搬送モノレールを連想してしまいます、私の地元ではウケるかも?

Mini_sd_773サンケンマットなんか目じゃないゼ、横浜ゴムMBジャパンが出展していた車椅子用エアーセルクッション・Medi-Air Sky。画像下・ウレタン部分が膝側。本体の隣にある、ケーブルの付いたのはコントロール・ボックスと専用バッテリー。底付きセンサーで適正なイニシャル空気圧を決める手動とその後は荷重の一点集中を避ける空気圧切り替え運転を繰り返すもので、部位に応じたエアーセルを配することでこれまで体幹が不安定になりがちだったエアクッションの弱点を改善したのだとか。かなり分厚いので車椅子は努めて低床型を選ぶことになりましょう。

Mini_sd_776ちょっと変り種だったのがコレ、シラカワの車+椅子。車椅子のリジッドフレームに椅子が乗っかった、先祖返りしたようなデザイン。座面高は画像奥・セットで出展されていたフツーの椅子と一緒で、「障害を負っても家族と同じ視点でテーブルに向かえる」とのこと。「如何にも福祉機器でござい」な造形に抵抗を感じる方は結構以上にいらっしゃるのかも、更なる熟成が期待されます。

画像ファイルサイズ制限がチト厳しいので今回も記事は2分割、続きは裏ケース会議編で紹介します。乞う御期待?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »