« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月30日 (火)

KAI KQ0364

祝・開設5周年

お蔭様をもちまして「FPA(S) Laboratory」は本日で開設5周年を迎えることが出来ました。駄文へのお付き合い、真に有難う御座います。これからもやっぱりワケワカラナイ話をクドクド書いていく所存ですので変らぬ御愛顧の程、宜しくおねだい御願い申し上げますそれはそうと、ココログの絵文字は相変わらず使えねェなァ。m(_ _)m (9月7日・追記)

レビューはあちこちで散見されますが私のトコでも。

Mini_sd_484去る3月11日に帰宅困難者デビューを果たしてしまった私が駆け込んだコンビニで買ったのが本機。不覚にも開封直後に落として外刃に穴を開けてしまい、だましだまし使っていましたが電池交換で蓋のロックダイヤルがモゲココを持って開けろ、と取説にある。シャフトも樹脂製で大いに問題あり、約2ヶ月で御臨終と相成りました。

気に入ってたのになァ、何しろΛ’より確実に剃れましたから!National/Panasonic往復型の刃はどォ~もヒゲを量や単位で捉えようとする傾向がある、顔の形に追従はするがヒゲの1本を切りに行く詰めがアマいように思います。てなワケで…

Mini_sd_581もう1つ買ったゾ!ミニストップとサークルKサンクスとでの価格差は流通ルートの違い?普段は職場のロッカーに放り込んであります。BRAUNのように一気にザクザク、といった感じはありませんが皮膚を伸ばし、ヒゲを押し出せばしっかり深剃りができますBRAUNのプロモーション・ビデオで言うところの「モチモチ感」が違う。しかしながらそれは同時に剃刀負けを起こしやすいことでもありますので肌の弱い方には勧められません、刃を押し当てる力加減には若干の慣れが要るでしょう間違ってもオバサンには触らせられない。Panasonicで患者様の顔を傷だらけにしてしまう看護もいるのだ。際剃り刃はありませんのでもみあげのラインが…と思いきや、これがどうしてビシッとキマリます。どうよ、Panasonic!電源は2AAアルカリが付属していた。以前はマンガンだったそうで声が届いたのかも。水洗い可を謳っていることから電池室蓋にはOリングがカマされており、コレが開閉をやたらシブくしているので電池交換は慎重に慎重を期して…。トラベル用機だからか替刃の用意が無いのは残念至極、ただし4枚刃Λ’の替刃は型落ち見切り品でもおよそ2000円はしますので十分元は取れる筈。

Li-ionバッテリーがもつ間はΛ’を使いますが無精ヒゲ・癖ヒゲを捕まえるのはBRAUNが断然優ります一頃より格段に良くなったので、それぞれに良さはあるもののPanasonicには見切りをつけるつもり、高い授業料だったワ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

ちゃりライト(&暗イト)あれこれ#10

今秋UPを目指す記事をウダウダ下書きしていたらもう8月も下旬、ぼつぼつ新製品の声が聞こえてきましたので例によってお茶請けネタを集めてみました開けるところ開けるところFacebook・Twitter連動機能のせいでダウンロードが遅くなりイライラのし通し。エェカゲンニセェヨ!

LupineはPikoに続いてBettyWilmaにもXM-Lが載りそれぞれ公称2200・1500lumenに♪従来機もUPキットでフォロー。ただしバッテリーもモデルチェンジ、ベルクロバンド締めにスペックダウンしてしまいました。またPikoはハンディーライト版が、バッテリー違いで3バージョン登場しました。そして面白いのはヘルメットマウント。ハンドルバーと同じパイプを留めるスマートさを欠いたモノながらそのパイプ径が2531.8mmΦの2バージョンあること、好みのライトが使えます。来年の欧州は頭から照らすのが流行る?日本に来ればなァ…。

放熱の都合上よほどの技術革新(発光効率改善)がない限り「リコイル≒LEDチカラ出せない」とみて差し支えないと思います、CATEYEは一体何を勘違いしているのでしょうか?狭過ぎて使えません!またTL-LD610-Rがあるのに縮小版・630が出てきたのは設置の制約が大き過ぎるキャリア後端やバックパックにでも付けなければ横位置が活かせないことにやっと気付いた、と?正直に仰い。

幕張での登場から早1年、漸くDOSUN A2がメーカーサイトへUPされました。以前は寿司のネタとシャリみたいにくっついていた2つのホットSPOTがはっきり分かれてしまっており、夜道でどう見えるか気になります、あまり感心しませんね。私はそのホットSPOTの更に左右両サイドを見たいのですが。

Cygolite Centauri 1000 OSPはリフがSPOT/WIDEの2段構え、とフィラメント以来のオールドファッション。アメリカ人はこういうところ、保守的ですね。

久々にNiteRiderのサイトを開けて驚いたのはT.ウォーレスが未だ現役だった!こと。(MiNewt)Proシリーズも熟成が重ねられているようです、ゴムバンドだけどさ。Makoは…OEMだと思います。

欲しいんですけどねェ、日本上陸はいつだ本ネタは再掲です

こういった製品、増えてきました。リチウムポリマーなんかで電圧を稼げばCREEの実力を活かせるのでしょうが。またトルク不足が全く解消できないゴムバンド・ユニバーサルバンドばっかりになってしまったのはカーボンの流行で加速化しつつあるハンドルバー規格の氾路が原因35mmの登場でいきなりマグナムサイズの今後が怪しく、なんてことはないか。べつにユーザー如きがスリ割り式クランプバンドの不良在庫リスクを心配する必要はないが、なるべくゴムのスペーサーは使いたくないのヨ。ハンドルメーカー・サードパーティーは旧規格へのフレキシビリティーを如何にして持たせるか、アクセサリー屋に押し付けることなく受ける側からの提案をお願いしたいところ。

RAVXのサイトは初めて開けました。フラッグシップモデル・IGNITE Xは公称800lumen。リンク先ではあまり細かいことは解りませんが、ハンドルバーへはやっぱりゴムバンド。ラインナップの多くはOEMみたいです。

ドロップバー+補助ブレーキレバーを使う私なんぞは即座にアレルギー起こしちゃいます、ハンドルに粘土が引っ掛かっているようなデザインもあちこちで見るようになりました。

LumicycleのXP-G3連装ヘッドセットは単発・双発及び組み合わせるバッテリーで複数のバリエーションあり、ボトルサイズのバッテリーは珍しくなりました。

エ~これは今期モデルでしょうか、以前「~Extreme」と呼ばれていたPmax 24はマイナーチェンジで同2000lumenへ、下駄カマシてる感はいつもどおりです。

CannodaleとSPECIALIZEDは自社ブランドライト(OEM)をやめたようです。そうそう、無理せんでえェのよシマノ臨海、アンタのトコもだ

流行は無視できない?相変わらずカクカクしてるBrackburnからも中華ライトみたいなのが登場。SCORCH 1.02.0の違いは電池の型式からくるもののようですいずれも専用USBユニットで充電が、両機ともLi-ionでしょ、なぜ同じようなの2機種も作ったんだろ?ローレット部の外径を知りたいところ、手持ちのライトが使えるかもしれません。FLEAもXP-Gが載ってリニューアル、充電ユニットが砲弾型LED機と共通なのは当然だと思います。

シクロワイアードの記事を見てメーカーサイト開けてみました…思い出したのは箕浦の古~いアダプター実は同社製のハンドル用Wボトルアダプターを持っている。使ってないけど。コヤツにTOPEAKの携帯ポンプアダプターをカマセば私のTK40・41も載るのでしょうが、そこまでしてステムのド真ん中に持ってこようとは思いません、大袈裟な。

PRインターナショナルさん、幕張に持ってきてくれるかな

発注しました、ウヒヒレビュー書きました

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2011年8月19日 (金)

はやぶさi見てある記

Mini_sd_574Mini_sd_580「研修会と紙工作の秋がいよいよやってきたなァ、でもその前に…」と、夜勤明けの強行軍で東京国際フォーラム以前私のヘタな絵も展示してもらったことがあるのダへ遅まきながら飛んでいきました。昨年事業仕分けでブッ潰れたJAXAiがはやぶさ(MUSES-C)帰還1周年を機にイベント形式で復活したものですiのフォントがJAXAiのソレと全く一緒なあたりにスタッフの怨…とは違うか

Mini_sd_576IHIエアロスペースのブースではカプセル(インスツルメンツ・モジュール)の模造品が出展され、見物客が直に触れることができます、ケッコウ重いですよどこぞの隕石展示みたい。実際には着地とともに切り離されたパラシュートは天井から吊るされ、あのド派手な流れ星とは対照的にひっそりとオーストラリアの大地へ降りてきた様子が表現されていました。

Mini_sd_575こちらはNEC μ10マイクロ波放電型イオンエンジン。画像ではチト判りにくいですが中和器がはやぶさのソレと同形状のマウントに載り、イオンジェットとの関係が忠実に再現されています。同ブースではHAYABUSA -BACK TO THE EARTH-を再編集、開発者のインタビューを交え同社の取り組みを紹介したビデオも上映されていました。

Mini_sd_579予告編ムービーに出演者紹介パネル、ロケ用IDカード等々、10月1日公開予定の映画告知もありましたが公開まであと1ヶ月余、プッシュがアマいと思います。ファンだからそう感じるんじゃありませんよ、既に様々な媒体ではやぶさのドキュメントやイメージ作品が流布しまくッている今、そこをハリウッドが敢えて一から撮り直して世に送り出す=真っ向勝負を挑んだのですからプロモーションだって堂々とやる可きでしょ。予告編では大気圏再突入映像がNASAのソレだったのが気になりました。肝心なところだから作ってあってもまだ見せないのか、ホントにアレを使っちまうのかは未確認。ともあれ予想通りかなり「演じてしまって」いるハッキリ言ってテーマ曲は興醒め。ただし川口教授が日々、運用室のポットのお湯を入れ替えていた話が盛り込まれているのは当然だと思いたいので私は映画館へ行く気が削がれてしまいましたね、公式サイトだけでゲップです。事実淡々・無添加・でもスゴイ、がはやぶさの良さだったとは古い考えでしょうか。

Mini_sd_578運用室の片隅でリポDが増殖していった話は有名ですが、その大正製薬がブースを構え、スペシャルラベルまで出展していた昨年の相模原でコレをやる可きではなかったかのには笑えた!願わくば青い幟と三浦貴大&ケイン・コスギの原寸大パネルも欲しかったところ、元がウケ狙いなのですから。ドウデモエェことですが私は仕事でリポDは飲みません、なぜか言葉が荒くなるんですよ。

Mini_sd_577一時閉まっていたというギャラリースペースでは主要スタッフのコメントやメッセージ書込みコーナーのほか、子供向けワークショップも催されていました。グッズ販売はいつもどおりだったので眺めただけ、書籍も「はやぶさ君の冒険日誌」ばかりでなく、もっと種類を揃えておけば来場者の印象が変わるのでは。ファンにはお馴染み・池下章裕CGイラストのジグソーパズルはピース数に関係なくあの真っ黒なバックグラウンドを全て埋めるのに相当の集中力と根気が求められるので、買う人を選ぶ難物。

「JAXAiの閉館は一部ではあっても、日本の宇宙開発の裾野を削り取ることではなかったのか(川口教授)」…この世知辛い昨今に常設は容易ならざること、テーマを絞り期間限定で打ったほうがシマリあるものになるので私はこれでもよかったように思います。日本中を廻ったカプセル展示会よろしく将来、東京以外で「あかつきi」「はやぶさ2i」を催せるかが宇宙研の、ひいては日本・私達の試金石ではなかろうか、と思いつつ有楽町を後にしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

Physical Pastoral#2(MRE試食会)

なんちゅーか、

あたしゃどうも天譴論みたいな物…ここで書くとクドくなるのでやめます。

Mini_sd_565Mini_sd_567「スプーンは付属してる、とのことだからとりあえず皿だけ用意して下さいます?」…矢作川OFF会でwing様より勿体無くも戴いたMREを携え高校以来の腐れ縁であるR宅へ。米軍のとやらで当然ながら「英語じゃ解らん!」すぐさまRの出してきてくれた英和辞典をひき「これなんていうの?」「これ以上水を入れるな、ッてことみたい」とターヘル・アナトミア状態 (^▽^) で恐るおそる調理温めただけだが→試食に挑戦してみました、「こッ、これがミリメシ…」。

  • Mini_sd_570Mini_sd_568CHIKEN PESTO これが主食みたい。胡椒とオリーブオイルの風味がやたら強く、チキンとパスタが申し訳無さそうにしてた。味そのものはケッコウ気に入ったゾ
  • WHEAT SNACK BREAD 乾パンとかにぱんの中間形を塩っぽくした感じ
  • CHEESE WITH BACON 「温めろ」と書いてあったが気付かずそのままCHIKEN PESTOへニュルッ。「チーズといってもいろいろあるからなァ」
  • PINEAPPLE ある意味コレが一番「らしかった」。甘味料の味がキョ~レツ、パイナップルであることは僅かに残った繊維感で辛うじて判る程度
  • Mini_sd_571Mini_sd_569VANILLA PUDDING 口に入れた瞬間はホットケーキの生地を焼かずに食べたよう、咀嚼しているうちに合成樹脂のような…専用パッケージでは水にうまく溶けず、ダマになってしまったあたりもホットケーキそっくり
  • BEVERAGE POWDER LEMON-LIME 子供の頃よく飲んだ「ジュース」と称する色付き砂糖水まんま。懐かしむ間も無くイッキ飲み
  • NESCAFE TASTER'S CHOICE フツーのインスタントコーヒーNestleなので普段飲んでる安物よりずっと風味が良かった…トホホ、何となく一緒に混ぜたCREAMER,NON-DAILY DRYがこれまたフツーのコーヒーパウダーでよかった。付属の砂糖では「足りない」と、Rはドバドバ追加してた彼も甘党なのだ。HOT BEVERAGE BAGは「オンスって幾らだ!?」水の量を量るのにしか使わなかった
  • GROUND RED PEPPER メチャ辛!なので取扱いに注意
  • IODIZED SALT 味の濃いものばかりなのにこのうえどこで塩を使え、と?
  • Mini_sd_573_2CHEWING GUM パッケージには何の表記もなく、wing様にmailで聞いて初めて正体が判明。開封前からメンソールが匂い、噛むとシナモン!?味は瞬く間に無くなってしまった。恐らく映画「ロケッティア『アルフ』でも構わんが」よろしくエンジンのシールに使わせるのだろう(違)
  • MOIST TOWELET 手拭きもあったがベチャベチャ。同じく付属のちり紙CHEWING GUMと一緒に写っている白いヤツのほうが使えた
  • MATCHES フレームレス・ヒーターとは別に火を起こす準備があるあたり抜かりが無い。ただ湿り気に対して火が点くのか点かないのかよく解らない注意書きが笑えた

…wing様ごっつあんです、ジャンクフードに慣れっこの2人は勢いだけで喰い尽くしてしまいました。Mini_sd_572_2 画像の東洋水産 ごつ盛りワンタン醤油ねぎ盛り塩は〆に非ず、この後も今更ながらのコナミ「サイレントヒル2」なんぞに興じつつ、ばくばく、もしゃもしゃ、ずるずる、ごくごく…げふっ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011年8月 9日 (火)

「はやぶさ」式思考法

98k様がはやTを紹介して下さいました望遠鏡をいじくりまわす私のアホ面ものでそのアンサーなんぞを。

Mini_sd_563先日漸く私も買いました。川口教授が各地で講演を重ねた後の出版とあって内容はかなりこなれた、要点を提言化したものになっています。はやぶさプロジェクトの始まり、ミッションに当たり責任者として考えたこと、バックボーンとなった父親の存在昨年10月31日付朝日新聞「おやじのせなか」と概ね同じ、この日本でイノベーションを妨げているものetc.日本的病理を無碍に斬って捨てるのではなく、一定の理解を示した上で「これから」を語るところは教授の器というものでしょ…一通り読み終えた今、私にとってはやぶさは感動物語ではなくなってしまいましたね。もはや「すごかった」でとどまっているわけにはいかない、各々がはやぶさから何を学び、それぞれの場でどう活かしていくのか、明らかに次のステップへ移ったのを感じます。

天体探査も人・組織がやっていること、目標の違いこそあれそこで経るプロセスは他業種・日常生活においてもほぼ共通するのではないでしょうか。私は頭が悪いので許されるものならずっと鉄砲玉のままでいたい20代の頃「ひたすら取り組む」努力を怠ったせいもあるのですが、難事中の難事である「考え方を考える」を意識せずにおれなくなったのは歳のせいかなァ。ガキの頃今でも十分以上にガキだが漠然とイメージしていた、大人、或いは社会に対するある種の不信・抵抗感このテのご意見本にもずっとアレルギーがあったへの答えも幾つかが本書で活字化されていて、後は「実行するだけ」になってしまいました。ア~どうしよう!だから私は鉄砲…。

1センテンスが短く、どこからでも気軽に読めます。惜しむらくはその品薄、近所の本屋ではなかなかお目にかかれず4・5軒回った末取り寄せてもらいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水)

ライトOFF 東海道/関西ブロック大会

7月30日、
「遂にその日はやって来たHAYABUSA -BACK TO THE EARTH-より
私は夜勤明けの強行軍で三河安城駅へ、そこで関西組の乗り込むスペースシャトル・アカチャリ号に収容してもらいました。天気があやしい旨を予報で聞いていましたので望遠鏡の中途調達は断念待ち合わせ時間について当初mailで曖昧な返事をしていたのはこの時間が欲しかったため。荷物がトランクいっぱいだったのでよしんば晴れても無理だったけど、またそのうちどっかで探すことにしましょう。

「さぁ行こう、約束の地へ
Mini_sd_556Mini_sd_562意見が分かれる(笑)ナビに導かれ…会場の矢作川・池嶋河川敷到着は19時過ぎのこと。まずはwing様の要塞設営、雷神12連装ランタン点灯、そして何はなくとも宴会!ビール!キムチ!寿司!ちくわ!それからソウル&カルピスマッコリ、アレはヤバイ飲み物です。カパカパ呑んで悪酔いしそう!

Mini_sd_557Mini_sd_558時々雨がそぼ降る中そう言えば道すがら竜の巣が見えたな当日結集したのは幹事のhowa_sara様をはじめとする総勢17名、G3様とは5年振りの再会です。自己紹介に続いてのビンゴ大会、何と私はビンゴ1番乗り \(^o^)/ FoxFury Command 20 Fireをゲトォ~。その後は各々思い思いに照射+ディープな情報交換♪「X21中央のコリが六角形にマスキングされたX7は初めて見ましたはNi-MHをくべるとキョーアクになる」と聞き「おオッ、まだまだ毒を吐けるじゃないか ψ(`ー´)ψ」。

Mini_sd_559数日前からとある御方の呪詛が…23時頃より会場は集中豪雨に遭い、残念ながら実質そこでお開きになってしまいました。ダム放流を告げるサイレンが鳴り響く中NSU様・しぶーの様が要塞へ御来訪。カボスジュース・ウクレレ・チャーシューは旨(巧)かった!私は早々に沈没。雨中のテント泊は初めてで不安でしたが98k様のDUNLOPのおかげでぐっすり(´△`)Zzzz…。o○暑かったので自前のシェラフは出さずじまいその間も関西組は濁流「イイ流れだ、川下りしたい」と逸る98k様を「いやいやいやいや…イケマセン!」wing様がなだめつつを照らしつつ宴会を、Mini_sd_560howa_sara様のブースでは小止みを突いてハイパーデスラー砲一斉照射!と、それぞれ続行されていたとか。98k様の「星が見えますよ~」のお声は聞こえこそすれ身体が全く動きませんでした、ゴメンナサイ。翌日その雨もどうにか止み、温泉!きしめん!と関西組定番メニューの後帰途についたのでした。

企画のhowa_sara様、楽しいOFF会を有難う御座いました!車を出して下さいましたred-bicycle様、いつもゴ~カ宴会セットで歓待してくれる98k様、ワガママ言って申し訳ありません。m(_ _)m カボスバーナー・猫スペシャル&wing様のMREも有難く頂戴しました。またお逢いできる日を楽しみにしております。(^^)/~

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »