« ウェルフェア2011見てある記 | トップページ | XB-70 VALKYRIE -QUEST FOR SPEED- »

2011年6月 2日 (木)

SIDI DRAGON2 CARBON SRS

先日新調した通勤靴です。

Mini_sd_5252年余り履いてきたGENIUS 5のベルクロがすっかりヘタってしまったのと、以前より職場から「靴音がうるさい」と言われていたその物言いのほうがずっとウルセーよことから、今回は底にゴムがたくさん付いてるMTB用に、クリートも約9年付き合ったSM-SH71ステップインの個人的癖だとは思うが、現・XTRとの相性はイマイチだったから-56へスイッチしました。

Mini_sd_524TECHNOⅡというのでしょうか、今流行りの紐締めにちょっと先祖返りしたようなストリングを巻き上げてテンションをかける仕掛け、当初は抵抗がありました。「ナイロンコードが切れたら?」「すぐに開放出来なかったら?ナイロンコードを袈裟懸けにしている機種は脱ぎ履きのし易さに配慮したのでは」…既にお使いの方は実感されていることでしょう、慣れですね。ただ本品は3箇所とも締め方が異なるのでチト鬱陶しい、私は全部キャリパーバックル(ラッチベルト)でもイイと思うのですが?トランジッションで1秒を争うトライアスロン・デュアスロンを除けばこれから自転車用ビンディング・シューズをお探しの方はその方式を問わず3本締めの機種から選ぶことをオススメします、フィット性が違いますよ。

底に交換式ゴムブロックを使いたかったので図らずしも上位機種となりましたが、カーボンソールは硬い!普段使いには向きません…「いよいよアヤツを召し出す時か」昨年の展示会で買っておいたハッピーインソールAIRYをジョキジョキ、Mini_sd_526純正インソール共々突っ込みました。足の裏の感触は少しマイルドに、それでいてシマノのウレタン製インソールのようにムニュムニュしません、まァこんなもんかな。重ねて厚くしたのはアッパーの伸び対策です。SIDIは足への馴染みが良いシマノはずっと履いても馴染みません、ダメダアリャ!=皮の伸びが早く、加えて私の足は幅が狭くて甲が低いだからSIDIが履けるのだがので後々左右のアッパー同士が接してそれ以上締められなくなってしまう可能性があるためワザと詰め物をしておく、というワケです。本当はサドルのセッティングも同時に見直さねばならないのでしょうけど。

いやァ~、まだ履いてて痛いんですよ。
「初めてのときは、少し痛いくらいがイイんです。硬い、ゴワゴワしたくらいがイイんです。そのうち、柔らかくなります。そしたらもっと良くなります。続けることです。いつまでも歌い続けるのは、ロックンロールです。だからスゴイんですスネークマン・ショー『EDWIN CM』より…、靴は足に合ったものを選びましょう。

CYCLE MODE International 2011見てきました。来季よりDRAGONとERGOがそれぞれ「3」になるようです、素人の私には何が変ったのか判りませんでしたが。(11月11日・追記)

Minisd_033エ~それから、使い始めてから1年半で遂にコードが切れてしまったため私も先人に倣いTECHNOⅡ交換に挑戦…気が狂いそうでした、二度とやるものか!!ラチェット全然嵌りませんもの!「スカン・パチン」でなければ工業製品とは呼べませんナニ、イタリア人にソレを要求するな、と?根付の国・日本をなめんなよ。早速コードが中で引っ掛かりリリース出来なくなりましたので些か乱暴ながらシリコングリス吹いときました、こんなんじゃ困るよなァ。(2013年2月25日・追記)

|

« ウェルフェア2011見てある記 | トップページ | XB-70 VALKYRIE -QUEST FOR SPEED- »

路肩上の変質車」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SIDI DRAGON2 CARBON SRS:

« ウェルフェア2011見てある記 | トップページ | XB-70 VALKYRIE -QUEST FOR SPEED- »