RADIOACTIVITY
あらためまして、被災された皆様には謹んで御悔み・御見舞い申し上げますとともに、一刻も早い救済・復旧を願わずにおれません。
RADIOACTIVITYは独KRAFTWERKの曲、その名もズバリ「放射能」。初出は1975年発表・同名のアルバムタイトルを「RADIO」「ACTIVITY」と区切って読むと「ナルホド」な内容、画像は1991年、当時の流行に倣いバンド主要曲をリミックス(リアレンジ)したアルバム「THE MIX日本発売元は東芝EMI、何たる皮肉!」に続いて発表されたマキシシングル。このリ・リアレンジ版をオンタイムで入手された私が持っているのはUK盤。今は無きHMV渋谷で買ったのダ方は相当のマニアとお見受けします。1980年代後半のライブから曲冒頭でセラフィールド英ウィンズケール&コールダー研究所。1957年に大火災を起こしたのくだりが語られ、THE MIX版でも「チェルノブイリ・ハリスバーグスリーマイル島ね・セラフィールド・広島」と連呼、Radioactivityの前にstopがついたほか、放射能汚染にかかる補作詞がされるなど、明確な反核ソングへ衣替えしました。
さて本題はほかのことではありません、深刻なダメージを負った福島です発電用タービンがGE製、と聞いてピンと来なければ日本人ではない。かのB-29用ターボチャージャーもGE製だったのダ。詳細は他所に譲るとして…日本では禁じ手の筈だった原子力。最低でも内閣総理大臣以下現閣僚はもとより、核開発を主導した政治家、文部科学省・東電幹部及び立地自治体関係者の首が飛ぶのは必至です。こんなこと書いていられるのも電気のおかげですので大口は慎む可きでしょうが、元皇国臣民・元小国民の「何が何でも」「チカラづく」がこの21世紀にとうとう破綻した、「チョットクライイイダロ」「ダッテショウガナイジャナイノ」がもはや通用しないことが見事なまでに証明されてしまったと言わざるを得ません。そして、身の丈に合った服を着る・成長しなくてもやっていける戦略とは何なのかを今こそ真剣に考え、早急に舵を切らねばならなくなったのだと思うのです「人それぞれの事情がある」と「良いことは良い・悪いことは悪い」はこの際、切り離して考えましょう。
ついでにコレも書いちゃいましょう。富国強兵、大東亜共栄圏、3C若い人は解るかな?、国土総合開発、新幹線、地方博、郵政民営化、政権交代…人々は次から次へと共同幻想に突っ走り、その度に幻滅を繰り返してきました私もその1人。今度は首長新党と防災対策=他人から「防災だ」と言われたことへの対策ですか?ネコも杓子も揃って同じ挙に出るのを世間一般には社会問題ッて言うんだゼ!エ~何が言いたいかってェと、「そこのアンタ、不安なのは重々承知のつもりだが、私が明日の仕事で食べるぶんの安物パンまで買い漁るんじゃないわよッ!」枝野も昨日の夕方、同じようなこと言っとったナ。
クールにカッコイイ曲ではありますが、チェルノブイリの資料リンク先にあるベラルーシの原発建設計画、同政府が合意したとのこと見ながらWILLIAM ORBIT 12” REMIXなんぞを聴くと口から心臓が飛び出しそうになります今更ながら、当方も喉元に浜岡を抱えています御前崎市長が「プルサーマル・6号機新設GOサイン出せない」、そりゃそうでしょ。(タバコの吸い過ぎで死んだ)忌野清志郎も草葉の陰で「そらみたことか」と言ってるかもので。
斉藤和義がやってくれました。持ち曲の替え歌「ずっとウソだった」を動画配信♪ロッカーはこうでなくっちゃね!
各方面で物議を醸している小佐古・東大大学院教授の内閣官房参与辞任会見資料はこちら。反応・論評は様々ですが、詰まるところ「それが大学教授の物言いだから」「それが政治だから」??現場が踏み台にされるのは一緒だと思います。
Happy20790様のTwitterを読んでいたら放射性物質飛散防止カバー建設が一時滞ったのは作業員が現場で勝手にマスクを外してタバコを吸っていた!のがバレて全員再教育を喰らったから、だそうな。でも徹底しきれないだろうなァ。イナカの体育会系は上からドヤされてもただおとなしくしてその場をやり過ごすだけですから。
| 固定リンク
「side-B Project」カテゴリの記事
- 近藤等則死去(2020.10.19)
- DRAGON SABER(2020.06.16)
- 祝・GRADIUS30周年!(2015.05.29)
- こうかおんアラカルトだ!(2015.09.13)
- 愛がいそいでる(アルテミスとゼウス)(2014.12.23)
「来たるべきもの」カテゴリの記事
- ウェルフェア2023見てある記(2023.05.31)
- ヘルメスとアフロディーテー#6/アルテミスとゼウス#11(2022.12.30)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- MINAMATA(2021.10.08)
- 周回遅れの水際防疫?#2(2021.09.18)
コメント
まずはご無事で何よりです!引き続き油断は出来ない状況下です、十分にお気をつけ下さい。
さて、こちらの方面でも若干物流に影響が出ています。高齢者用の紙オムツの生産工場が東北地方に有る様で、メーカーさんから「紙オムツの使用を控え目でお願いします!」と言われました。
トホホ…。
投稿: 自転車屋ダン(CZ75HRT) | 2011年3月17日 (木) 08:37
自転車屋ダン様、御忠告真に有難う御座います。
死を覚悟で原子炉注水に臨む機動隊員・自衛官をはじめ、被災各地の「現場」で闘っている皆様にはただただ頭が下がる思いです。
当院でも供給体制流動化を見越して定期の紙オムツ発注を1回分前倒し(連休にかかるので実は3回分)、各部署ともそこそこの数を押さえました。ただし材料管理(仕入れ担当)から「今後どうなるかは分からない」とのこと、悩みますね。
投稿: alaris540 | 2011年3月17日 (木) 23:31
改めて、久しぶりです。
主様がご無事で何よりです。このサイトにきて早2年ですね。
福島県といい静岡県といい原発のある地域に意図的に起きてるような巨大地震ですが、福島原発はだいぶヤバいですね。
僕は幸い直接被害は受けておりませんが食料品不足が近くのスーパーでも発生しております。
とにかく、頑張って行きましょう(^O^)/
投稿: HOYA | 2011年3月18日 (金) 00:37
HOYA様、亀レスご容赦を。
この期に及んで東電幹部は「自然の脅威とはいえ…」などとホザいていましたね。事故発生時の社員全員退避打信を総理が「テメェのケツはテメェで拭け」とばかりに突っぱねたのも解るような気がします、解ってどうなるものでもありませんが。
さて、都内ではオバチャリが飛ぶように売れていて、ソレに伴う交通事故も起きているとか。その気さえあれば自転車で行けるところをわざわざ列車に乗っていた、交通ルール(コレとてクルマの立場を守るためのものだが)を無視してソレこそクルマの如く跋扈しようとした(邪推)、剰え値段でオバチャリを選んでいたあたり、如何に自転車をバカにしていたかが解ろうもの。
また茨城県東部に主要クルマメーカーの部品工場が集積しているのは御存知の通り。生産拠点の海外シフト加速も予想されており、直接・間接を問わず将来、長きに渡り私たちの生活に影響することでしょう。日本人が歩くことをやめた、国を挙げて自転車をイジメてきた当然の報いです(クルマ作るな・乗るな、と言っているわけではない)。
ともあれ、それぞれがそれぞれの場でよりよく生きていくほかありません。そして20世紀が終わった意味、各々が自らに問いかけねばならないのではないでしょうか。
投稿: alaris540 | 2011年3月19日 (土) 10:43
札幌はたいした不便も無いのが何だか申し訳ない気持ちです・・と、それより昨晩だったか夜中に起きたらまあ驚きました。
時間は午前1時頃だったでしょうか。
生理的欲求で目覚めた私が厠や行こうと廊下に出てみますとこれがなんだか妙に明るい。
まあ普段でも街灯や門灯の灯りが差し込みますので夜目には明るく感じるものなのですが・・・。
(いつもと何かが違う)
床がですね、こぉ白ぉく光っているんですよ。
それはナトリウムランプの橙色よりも電球型蛍光灯の暖色よりもずっと明るく、真っ白な光でフローリングの床面を照らしておりました。
はて?お隣の2階の蛍光灯の明かりだろうか?と窓際に近づいてみますと、その光はどうも隣家のそれよりも高い位置から降り注いでいる様子。
そこで少し腰をかがめてずぅーと上に目線を送ってみましたところそこには煌々と・・いやむしろぱあぁっと輝くでっかいお月様がありましたとさ。
で・・それが「スーパームーン」だかってのは今日初めて知りましたが、本当に圧倒的に明るいんですね。通常の1.5倍くらいに感じちゃいました。ああ住宅の明かりの無い山の中だったらもっとすごかったろーなー。
投稿: monozof | 2011年3月20日 (日) 21:20
monozof様、ド~モです。
その月を雲間に仰ぎ見つつ、雨にショボショボ降られながら先ほど帰宅しました。monozof様が見た月は地球への本年最接近(20日04時09分・356574km)だそうです…春分に満月、さァ私も産卵を(違)。
>住宅の明かりの無い山の中
行きたいッ!でもこれから雨の季節なんだよなァ。
久々に「ただ点」でライトネタが上がりましたね。ポイントはランタイムのようで、以前fu-ja様が日経の取材を受けた中で同じことを仰っていたのを思い出しました。
2011年・裏の流行語大賞は「~という状態」で決まり!ココ数年来非常に耳障りな学生・事務方言葉「~のほう」「~かたち」「~になります」と同様、闇雲に字数を増やして(放送事故予防!?)響きを複雑にすることでボキャブラリーの乏しさを誤魔化す、或いはあたかも不可抗力、発言者自身に責任は無いかのように聞く者へ仕向ける狡さを内包している、とは私の思い込みでしょうか?
挙句の果てには内閣官房長官をして「~という報告を受けております」。ウソではありません(たぶん)し、氏の激務はおよそ庶民の想像など及ぶところではありませんが、ただ伝えているだけ、その内容に一国の責任者としての咀嚼・重みが無い、と感じるのは1人や2人ではない筈。
エ~、それから…こういったカキコは慎むべきでしょうが、今秋の危機管理産業展は見物だと思います。
投稿: alaris540 | 2011年3月21日 (月) 02:20