Princeton Tec EOS#3
メーカーサイトでその存在を知って早8ヶ月、やっと手に入れました3代目・公称70lumen。LEDはRebelのままみたい、フロスト処理されたコリメーター越しにダイがほんの少し見やすくなったのはタマの違いからくるものか、はたまたコリメーターなのかは判りません。公称50lumen版とは基本明るさの違いだけですので点けた感じだけサラッといきますね。
公称50lumen版との比較。左が本機、両機ともHi・電源はeneloop、壁面までの距離は約20cm。単純計算で1.4倍、どのポジションでも明るくなっています、が、この差は日頃使っている方でないと判り難いことでしょう。それにEOSの性格上フルパワーで使う機会はあまり無いように思います。外見からの予想通りパターンはかなり目玉焼きで、フロストの効果が弱まっています。本機はどうやらLEDが芯ズレしているようで、その非対称パターンが手元~足下距離でやたら気になりましたAMP5.0といい、MINI MAG LED AAといい、どォ~してRebelのライトはこんなんばっかりなんだろう…。
夜勤で使ってみたところホットSPOTとサイドスピルの照度差が大きく、両者を別々に見ようとするため有効照射角が活かせません。芯ズレもあって手元の作業性に難がありましたので本機もディフュージングを試みました。今回は1500番の耐水ペーパーでほんの少し曇らせた程度。横方向に光が散るのは仕事柄好ましくありませんが、ちょっと「磨く」とすぐ芯ズレの目玉焼きに戻ってしまいますので加減が難しかったです。バラしてコリメーターそのものをザシザシやらない限り解決は覚束ないでしょう。
50lumen版をお持ちの方は急いで手に入れる必要はありません、たぶん。また年末あたりに仕様が変わっていたら?勿論買いますとも!バカと言って下さい。
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
- 旭電機化成 SMILE KIDS 白い光のあかりちゃん耳かき AMK-102(2018.06.03)
「ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事
- 付け焼刃・第12弾(2022.12.11)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- 老健に於ける薬剤処方(医療行為)について(2022.05.06)
- 周回遅れの水際防疫?#2(2021.09.18)
- Hacksaw Ridge(裏切りの内面化・人格化と向き合うには#2)(2021.08.10)
コメント
"Princeton Tec"
ってー言葉が、なぜか私の持っているalaris540さんの印象にハマります。
たぶん、APEXとか八墓EOSとかのせいなんだろうな(^^;
こう、まあ、ヘッデンもハンディも後継器とか新型とか色々出ているのを私自身まったく知らないワケでは無かったりなのですが、、、
あくまでも個人的に、ぶっちゃけ、あんま「良くなった」みたいなカンジがしないんですよね。なんとなく全体に。。。
投稿: 川端 | 2010年10月25日 (月) 20:09
買ってから2ヶ月余り、どォ~もパターンが気に入らず自室に転がしたままです。
>八墓
蝋燭を差していたのはHW-733Hですよ。^^
>あんま「良くなった」みたいなカンジがしない
徐々に良くなってきているとはいえ、発光効率がさほど上がっていないせいではないでしょうか。ここ最近の高出力LEDは電気を大量にブッ込み、熱耐性を上げることで明るさを稼いでいるように思います。
ヘッ電の場合、頭の上でシステムを完結させる都合上ハンディーライト以上にバッテリーの重さ、ひいては明るさとランタイムのバランスが問われます(もとより人間は頭が重いのでちょっとした付加物でも少なからぬ影響が出る)。まして仕事の道具に特殊な電源は使えませんし。
逆に「手元用、だッ!」と割り切ってしまえばガンガン照らす必要がないぶん軽量化に振ることが出来るワケで、プリの最新作・BYTEもそういった事情があってのことではなかろうか、とは想像でしかありません。
ブレイクスルー、早く来て欲しいですね。
投稿: alaris540 | 2010年10月26日 (火) 14:04
しまった!気になっていたのにコメするの忘れてました。
今回は50ルーメンから70ルーメンと照度40%アップですか。
PrincetonTecは基本的に前モデルのランタイムを維持しつつ毎年きちっと照度を上げて来るのでどの世代を買ってもユーザーが迷う事が無くて良いと思います。
後はバリエーション展開として例えば・・EOSシリーズとは逆に照度は前モデルそのままだけどランタイムは倍のシリーズとかも出して来てくれるとまた選択肢が広がって面白いかも。
投稿: monozof | 2010年11月10日 (水) 01:17
面白みには欠けても使っていて不安が無いのは非常に大事なことだと思います。
>ランタイムは倍のシリーズ
是非1台欲しいですね♪
SL-LD200の明るさ・ランタイムを改善して自力で充電を繰り返しつつ使えるヘッ電が出てきたら面白いのにな。
投稿: alaris540 | 2010年11月10日 (水) 13:22