« patagonia M10 | トップページ | National BF-759R »

2010年9月 1日 (水)

DIY HOMECENTER SHOW 2010見てある記

Mini_sd_283暑さと長い長い長い連絡通路に苛まれながらどうにか今年も行ってきました。今年は会場に至る歩道橋に開催案内が無く、取り付きに不安を覚えましたが内容はいつもどおりの充実振り。約3時間半じっくり見た中で眼を惹いたものをいくつか紹介しましょう…

Mini_sd_260もちろんコレも出展されていました、の「eneloop lite」。従来「向いていない」とされてきた小電力機器にも対応、廃電池を極力減らそう、というもの。Ni-MHのリサイクル法はよく知りませんが、要は「大切に使え」ッてことでしょうか。WAONカードに色がちょっと似ているのであのカードリーダーに近づけると「ワオン!」と言って充電ができたら面白いのにな。

Mini_sd_262Mini_sd_261さて、サンジェルマンです。どこが新しくなっているのか判り難かったのがLED LENSER。画像左はいまだ「来年」とだけで発売未定な「M14・MT7」、直進式ズームヘッドにロック機構が付きました遅きに失した!。明る…くはなっていると思いますよ、パターンはPシリーズとほぼ一緒です。同右はP7に付いたリモートスイッチ、レールは無かったけど。画像取りそびれましたが「M7R・P5R」はLi-ion 18650/14500をUSBポートからも充電可専用ケーブルはマグネットでテールにくっつくのダ昨年の本展にも登場していた新型ヘッ電は「H14/H14R」の名が付いて今秋発売予定。1次電池が使えるようになったのはともかく、ヘッドの上下角度調節のラッチがやたら荒いのは相変わらずで、観賞用のキワモノで終わる???4AAを収める電池質蓋はH7/H7Rと基本同じ、弁当箱のようなゴムをウニュッとやるアレです。サンジェルマンは「売るだけ。メーカーに意見を上げることは無い」とのことでした。

Mini_sd_265Mini_sd_266つづいてGENTOS。画像は今秋発売予定「あと1ヶ月くらい」との新型ヘッ電「Orbiter ORX-500H・ORX-250H」。デッカいヘッド、ダイヤル式スイッチ、剰え専用バッテリー、とあからさまにPETZL Ultraから強奪してきたデザイン鳥鳴かぬ里の蝙蝠とまでは言わないでおこうMini_sd_264Mini_sd_263LEDはRebelかな?パターンはMegaFireそっくり、芯の無いボヨォ~ンとしたもの照射角調節可で好みが分かれるかも。営業さんの協力の下HP10との照射比較も撮ってみました。画像向かって左が最SPOT同右が最WIDE、HP10のサイドスピルが上手く写っていないのは御容赦を。Mini_sd_280調光対応型Lumilooxも出るとかで、これは需要があると思います。このほかピストルグリップの付いたスポットライトも登場予定。XR-Eたぶんの単発です。

Mini_sd_274Mini_sd_267ライトとくればこんなのも、ハタヤの新型ヘッ電「2WAY LED防爆型ヘッドランプ」。GENTOS HC-12SLを頑丈にした感じでヘッドバンドのみならずクリップで帽子のつばや胸ポケットへも固定可。LEDは日亜の0.5W、CR2032を使う小型機で防爆を謳うのは珍しいと思います。それから以前も紹介しましたがホームセンターショーには出ていてもホームセンターではなかなか買えない日動工業「SHL-1W-M3」。ヘッドが小さくなっているのでGTR-731Hよりも頭の上で大人しくしていられますが如何せんSPOTがキツイ。Mini_sd_273営業さんにはEOSのディフュージングを紹介しておきました。そしてELPAも出してきた自転車用ブラケット「DOP-AHO02」。例によって営業から撮影を止められてしまいました、DOP-EP303Fにしても「ナンダカナァ」な出来でしたが。

Mini_sd_278指先で光るのがホントに便利なのかなァ?アールエス・扱のLEDライトつきグラブ「ピカーテ」。簡易防水にはなっているそうですが、汚れても洗濯は出来そうにありませんので夜釣りには使えないのでは。このテのインチキ臭さ、私は好きですけどね。

Mini_sd_281OLFAの最新型1枚切りカッターナイフ「キリヌーク」。刃がバネで引っ込むようになっており、テンションを調節することで紙の厚さに対応する新聞・雑誌は最小でOK、とのこと。グイッと力を入れても2枚目には刃が当たったのが判る程度でホントに一番上の1枚だけが切れます、いつか買っちゃうかも。「リミテッドNLは滑って力が逃げるのでハイパーLばかりを使っている」と話したところ「どうして皆オートロックを使わないのか。イイと思うのだが」ときたので「(ネジで締めるタイプのほうが)より感覚的使い方が出来るから」と答えておきました。Mini_sd_269カッターネタでこちらも、Ring・扱の切創保護グラブ「スペクトラフィンガーガード」。「滑り止めが欲しい、日本で売るにはもっと小さいサイズがあるとイイだろう営業さんからは『数が出れば各種サイズ展開も』と」と注文をつけておきました。

Mini_sd_282笑えたのがコレ、コンパルが出展していた花壇・畑用忌避用品「防鳥・ヘビちゃん」。UPに当たり画像を編集していて思ったのが「…ヘビクイワシには効果が無い!?どこのハナシだ」。このほか同ブースにはタカ・ネコ・フクロウを模したものや、勿論カカシもありました。

Mini_sd_275以前危機管理産業展で見て「面白そうだ」と思っていたらシンワも作っていました。レスポンスの良さは抜群で、そんじょそこらの体温計が裸足で逃げ出すほど。温度計と言えば昨今は熱中症やインフルエンザウィルスの流行危険レベル表示機能の付いたものがよく出ているそうな。ただしそれですと季節物になってしまいますので「EMPEXには温度計・湿度計の針を交差させ、その位相により両方の表示が出来るものがあったが、最近はとんと見かけない。他社が出さないのは意匠登録でもあるのか」と訊いたところ「特にそういうわけではないが…」とのことでした。

Mini_sd_268ユニワールドが出展していた18ゲージ編ラバーコーティング手袋。とかくグラブはひとたびはめてしまうと細かい作業が出来なくなってしまうものですが、本品は「携帯電話も操作できる」のがウリ。裏地の滑り止めこそないもののフィット感は良好でした。そのうち近所のワークマンあたりでも買えるかな。

Mini_sd_276コレは始めて知りました、HONDAのカセットガスを燃料に動く耕運機「ピ・ア・ン・タ」。ただしカセットガスボンベは東邦金属工業製が指定されており、何でも使えるわけではないのが惜しい。一酸化炭素の発生云々で「室内では使用禁」との注意書きがありました、座敷を耕すのか!?猛暑・酷寒にも注意が要るようです。

Mini_sd_272カジメイクのサイクルレインスーツ、ズボンの裾をめくったところ。樹脂性フックを引っ掛けることで少々の雨なら長靴でなくてもしのげるのだとか。ペダリングでずり上がるのを防ぐ効果もありそうですが、丈にはかなり余裕が要るかも。自転車用プロトタイプも出展しており、私からは「袖(ゆき)にもっと余裕が欲しい、背中側は丈を長く、背中だけでなく脇や腰周りのベンチレーションも検討を」と注文をつけておきました。ついでに自分のシューズカバーを見せて「御社でもやってみないか」と声をかけたところ「特化したものは(商売上)なかなか難しい…」。日本のシマノやパールは使い物になりませんので市場を食う余地はまだまだありますよッ、頑張って!

Mini_sd_270TOTOの新型便器「GREEN MAX 4.8」。水の出口形状に注目、フチなし&トルネード洗浄とか言って3箇所から出る水で渦流を滔々と発生させることで水の消費量が10年前の約半分で済むそうな。「南半球で売るにはこの渦が逆向きになる『コリオリの力』ッてヤツねバージョンが必要では」とツッコんだところ、営業さん困った顔をしていました。なお現在のところ型は座面高が400mmになるもののみ、身体の小さい方には床のかさ上げで対処するほか無いようです。足下のオーバーハング(えぐれ)が足りなかったので改善を申し入れておきました。

Mini_sd_271Mini_sd_277グリーンライフのブースで「ムムッ」だったのを2つ、画像左は湯たんぽ用ろうと。足が付いたことで安定して熱湯を注げると思いきや、「ちゃんと手で押さえておけ」の注意書きが。同右は雪国の冬場、車椅子の車輪と差し替えて使うスキー板。病院・施設内も人工雪を敷き詰める必要がある?旧満州でテストしていたという旧陸軍戦闘機のスキー仕様を連想するあたり、私もヲタですね。

…とにかく歩かされて疲れました、Mini_sd_279会場入り口で貸し出してたセニアカーを借りればよかったなァ。趣味・分野の垣根を越え楽しいネタが詰まっていますので皆様も是非足を運ばれることをオススメします、幕張は遠いけどね。

|

« patagonia M10 | トップページ | National BF-759R »

【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事

路肩上の変質車」カテゴリの記事

はらひれWORKSHOP」カテゴリの記事

ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事

コメント

そーいやHONDAさん、カセットガス仕様の発電機も出してますね。
液体燃料の出し入れが不要なので移動の多いアウトドアでは便利でしょうね・・・
って、わたくし発電機使うようなキャンプはしないか・・・

>樹脂製のフック
わたくしの安物ショートスパッツにも西ドイツ軍のロングスパッツにも付いてますが、レインパンツに付いてたら、スパッツは不要ですね。
って、わたくしめったにレインパンツ履かないか・・・

投稿: 98k | 2010年9月 2日 (木) 00:53

>発電機
ソイツにハタヤの150W HID投光器と親記事末尾のLED椰子の木(みはし製)をつないでですね…♪

>フック
画像ではチト判り難くなってしまいましたがレインパンツの裾からフック付きのフラップが伸び靴のアッパーを覆う、というものです。ペダリングでどうしても足首周囲から雨水が入ってしまいますので多少蒸れてもシューズカバーがあったほうが安心です。

投稿: alaris540 | 2010年9月 2日 (木) 14:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DIY HOMECENTER SHOW 2010見てある記:

« patagonia M10 | トップページ | National BF-759R »