PACIFIC PEDAL LIFE DESIGN
シクロワイアードの案内を見て「話のタネに」と去る13日、赤坂は東京ミッドタウンのDESIGN HUBで開催中の「『PACIFIC PEDAL LIFE DESIGN』アジア ‐ パシフィックの自転車生活デザイン展」
へ遅まきながら行ってきました。リンク先・特設サイトを見ますと変り種ばかりな印象を受けますが、実際はバングラデシュのリキシャ以外は至ってフツーでした。
競技車両が種目毎に独自の進化を遂げたのはまァ当然でしょ、走る条件が限定されていますからね。「生活」デザインとはちょっと違うようにも見えますが走ることに特化すればこうなる、と。チョイ古な車種が目立っていたのは企画者の歳のせい!?
新しいものはアテネ五輪で日本チームが銀メダルを獲ったLOOK以前「リアエンドの肉抜きがドーノ」と一部で物議を醸したことがありましたね。五輪やワールドカップの中継を観た方は御存知だろうが、日本チームのがレギュラーモデルのエルゴステムだったのに対し自国・フランスチームは(たぶんワンオフの)高剛性仕様だった。走る前から勝負がついていると竹本選手がMTBダウンヒルで駆る2STAGEケストレルを髣髴とさせるツインショックだくらいでした。
期待していた「働く奇想天外」は多くがパネル(壁紙)展示でしたので残念。しかしながら築地あたりで今日でも現役!が登場していたのでじっくりと見せて戴きました。これらに電動アシストとKERS(運動エネルギー回生システム)でも付けば行けないところは無くなるかも後は漕ぐ人のヤル気次第。
近頃ヤマト運輸が使っているアレデザイン面では昔のリヤカー・サイドカーより絶望的なまでに後退している。環境云々が目的ではなかろうも出展されてたらより現実感が強まったのでは?ペイロード拡大の可能性につきましてはサイドバーの「サイクルロード ~自転車という道」でよく紹介されていますので興味・関心のある方はそちらでBlog内検索をかけてみては如何でしょうか。
デザインと来ればこんなのも、美術の専門学校生が卒業制作でやりそう私もこんな「勘違い」大好きです、やらないけど。本やノートPCは完全防水ですよね??痛車ならぬ「痛チャリ」も一部では盛り上がっているらしく、キャラクターの登場時期に合わせて諸パーツも当時のものをアッセンブルらしい、という酔狂ぶり。
ダルマにせよシングルスピードにせよ今作ればそのあたりに落ち着く、ある種の「月並み・浮世離れ」感は拭えず、それらを生活デザイン化させるには雨中を徹底的に走りこむ、といった熟成が必要です当然淘汰も起きるだろう。自転車の基本デザインが約100年間変わってないのにはワケがあるのだ、私としては是非通勤で検証してもらいたいところ。普段クルマにしか乗らない人がついでに自転車を、自体が思考停止状態と言わざるを得ません早晩手詰まりとなること必至。
方法としてのクルマはこれからもずっと続くことでしょうし、いきなり自転車がそれらに取って代わるのは相当以上に考え難いこと。まして自転車を走らせることが目的ではありません。それでも!本Blogは訴えずにはいられねェ、「人力の可能性を甘く見るな」。以前川端様のトコで「税制の見直しだけで『元気なヤツほど自転車に乗る』シフトは起こりうる」などと大言壮語をカマシてしまいましたが、ソレガドーシタ程度のスピードのためにクルマが犠牲にしてきたものを考えれば21世紀中に社会制度・産業構造はもとより各人のQOLをも、否応なしに見直されるのではないでしょうか…人が人らしく生きるにはある程度の「負荷」が必要なのですよッ。
さて、ミッドタウンまで来ましたので同ガーデン内にある21_21 DESIGN SIGHTで開催中の「“これも自分と認めざるをえない”展」も覗いてみました。これは面白い!何がって?ココじゃ教えてあ~げないッと六本木に寄る機会がありましたら是非足を運ばれることをオススメします。
| 固定リンク
「路肩上の変質車」カテゴリの記事
- DUNLOP RUNSCOOT D307#2(2023.11.27)
- REPENTE QUASAR 2.0 Crmy(2023.09.08)
- DUNLOP RUNSCOOT D307(2023.07.07)
- CYCLE MODE TOKYO 2023見てある記(2023.04.23)
「来たるべきもの」カテゴリの記事
- ウェルフェア2023見てある記(2023.05.31)
- ヘルメスとアフロディーテー#6/アルテミスとゼウス#11(2022.12.30)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- MINAMATA(2021.10.08)
- 周回遅れの水際防疫?#2(2021.09.18)
コメント
スイス陸軍山岳部隊のバイク、
現用はマウンテンバイクになってますが、
旧型も味があっていいですねえ。
たしか30kgを超えていたはず・・・
分解した迫撃砲でも積載して、
脚力強化におひとついかが?(^_^;)
投稿: 98k | 2010年8月18日 (水) 00:31
会場にはフランス軍仕様の折り畳み自転車も出展されていました。20世紀初頭の製品であるにもかかわらず今日のモノと比べても遜色がなく、折り畳みフレームも当時既にデザインが完成されていたことが判ります。
>脚力強化
普段、背中の荷物は10kgを超えているにもかかわらず走っていて強くなった実感が全くありません!望遠鏡を分解して運んでみたいと思うこともありますが天体を観て楽しむには口径が命ですのでパーマンのヘルメットみたいに指でクキクキッと丸めておけるもの、出てこないかなァ。
投稿: alaris540 | 2010年8月18日 (水) 15:59