JAXA/ISAS相模原オープンキャンパス
実はJAXAiで案内のパンフレットを見るまで知りませんでした…淵野辺の宇宙研を訪れるのはとある人工衛星型式失念の振動試験に立ち会って以来十数年振りのこと。初日ご来場の皆様、リポビタンDをTK45用ランヤードで首から提げていた変なヤツが私です。
カプセル展示室につながる長蛇の列を横目に一直線に向かったのが市立博物館の講演会場でした。「はやぶさ」プロジェクト・マネージャーを務めた川口教授から直で運用の実際が聞ける機会はまずありませんからね!カプセル展示は終日だし、今後筑波やJAXAiでも観る機会があるが講演会の時間は限られている。入場整理券が出るのを見越して私は5時起きしたのさサンプラー・ホーンは機体中心に据えたかったがカプセルへの移送距離が長くなってしまうのでやむなく隅に寄せたこと、イトカワのような小惑星はいずれ地球か金星あたりにぶつかる運命にあるのでターゲット・マーカーの署名も永遠ではないこと、タッチダウン後の燃料漏れトラブルはあくまで不具合、自業自得と言えること、通信途絶中の閑散とした担当スタッフは仕事がないのでほかへ行ってしまう運用室で教授自ら日々ポットのお湯を入れ替え「まだ終わっていない」とアピールし続けたこと、
エンジンのクロス運転はかなり前から考えていたが、運用上非常に危険なことから「最後の」手段にとっておいた、昨年11月の実施にあたり電源担当は「地上ではできなかったロックアップのテストができる」と密かに狂喜していた!こと、もともとカプセル分離後のはやぶさは地球を再度スイングバイ、太陽‐地球のラグランジュ点へ係留するつもりだった「将来そこは宇宙船の中継ポイントとなる、『2』では是非実現させたい」とこと、最後に撮った地球の画像「カプセルを切り離したら本来やることはもう無い筈だが、みんなボランティアで協力してくれた」は処理前のオリジナルのほうが圧倒的に人気が高いこと…etc.
よく言われる神頼みについては「あくまで個人的」行動、と断ったうえで「幸運を願う気持ちはあってよいはず、逆に幸運以外の科学技術を徹底したかどうかを確認するきっかけとなった」「運が転がるのはコントロールできないが、運を拾うのは当事者の努力であり、実力でもある」と言い切るクールさには脱帽でした。が、その教授をして「技術より根性」ときたものですから場内は大爆笑!
また「世界一でなくてはならない」には万雷の拍手。技術立証の先にあるビジネスチャンスを考えれば2番目ではダメダメなのですよ、R大臣!事実サンプルリターンはNASAやESAが凄い勢いで追いかけてきているのではやぶさの成果だけで喜んでいる場合ではなかったりします。
初日の質疑応答は以下のとおり(要旨)。
Q:ミネルヴァは今?
A:イトカワ軌道上のどこか。いつかは取りに行きたい
Q:もし最後に残ったリアクション・ホイールが故障したら?
A:こんなこともあろうかと!対策プログラムを用意していた
Q:一般人がJAXAに協力できることは?
A:JAXAは(技術的)提案はするが、意思決定権は国にある。何らかの形で政治に働きかけることになるだろう
入場整理券こそ発行されていたものの、座席の指定や途中退出・再入場のチェックがなかったのは「?」。加えて「立ち見禁」と後から来た人達を全て締め出してしまった間口の狭さには場内から「エーッ!?」の声も。技術研究・開発もサービス業なのですよッ糸川博士もそう言ってたゾ。解ってんの、JAXAさん!
さて、どうにかカプセル耐熱シールドが焦げているほかはホントにきれいで、とても大気圏再突入してきたモノとは思えない見物も済ませ、キャンパス展示はサラッと流してきました。フィーバーを総括する、と言ってもイイはやぶさ関係を重点的に観たのは勿論のこと。
そのほかではアジア諸国との開発協力の展示にたいへん興味を惹かれました、将来を考えればこの分野でもなるべく多くの味方を作っておきたいでしょ。小型衛星・SPRINTシリーズの標準バスでJSF(F-35)を連想してしまう私は…スミマセン、ヲタです。
…
あかつき&イカロスの運用はこれからですので今後入手難が予想されるはやぶさグッズをミーハーになって
売店(生協)のブレーカーが度々落ちる困難を乗り越え…はやぶさよ、すんなりとは終わらせない、と?幾つか買ってきました。画像左下・はやぶさ君とミネルヴァちゃんはスタンプラリーのソレ、現地まで足を運んだ証拠物件。
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
最近のコメント