GENTOS SALVAGER SR-144DH
何を引き揚げるかといえばそりゃ貴方、アクエリアスの海(氷塊)に沈むヤ…毎度の短絡思考でスミマセン、世代なもので。Luxeon Rebel 100を4AAAで駆動する防水ヘッ電です。蛍光イエローの筐体にSTREAMLIGHTの向こうを張ったようなゴム製ヘッドバンドが付き、「いかにも」な雰囲気を醸していますが、実際個人的使用条件にあってヘッ電は防水処理がなされていないと用途が限られてしまいますので「見た目はともかくやって当然」。ヘッド径37.7mmΦ(スイッチ別)、筐体前後長66mm(バンド受け別)、筐体全幅110mm、重量177.5g(付属アルカリ電池込、いずれも実測)。
ヘッドの首根っこにあるマグネット・スイッチを回すとON→SOS点滅→OFF、調光・ドライブMODE記憶機能はありません。片手で回すにはもっとバネを軽く、ストロークも短くして欲しいです。DELTA PEAKの人感センサー・スイッチは本機にこそ必要でしょ?使うのは水中ばかりとは限りませんのでフツーの点滅もあればなお良かった。
ユッサユッサ揺れますね。20m防水は大いに結構なのですが無駄に大きい印象を受けます。「電池を前後に重ねるのを嫌った?」キャップはフツーにネジで締めるので電池を左右に2本づつ振り分けたところで電池室の外径は特に小さくなるわけでもありません開閉の回数が増えただけだ。メンドクセェ!。そのうえ前後左右に長いのであちこちブツケやすく、ケッコウ以上に気を遣います。画像は上から本機・EOS・REMIXをそれぞれ見た目45度くらいに振った状態、前への突出量のみならず重心位置とその移動量も読み取って頂ければ幸いです余談だが画像のゴミ箱はバンド長の調整なしで自分の頭と変わらぬテンションで括りつけることができた。私の頭の中身もゴミだったのか!?。
上下角度調節もヒンジではなく電池室を中心にグリッと回せば慣性モーメント増大を抑えられたのに…なんで買っちゃったんでしょうねェ。なお本機にはセンターバンドを受けるスリットもあるので「ならば」とGTR-731H用を通してみたところだいぶ落ち着きました、センターバンドはあったほうがイイですよ。
特にパワーを絞り出している様子はありません。画像は同じ4セルのHP10(出力最大)との比較、左が本機、壁面までの距離は約20cm。水中では光を飛ばしたいのでしょうか、手元で使うにはSPOTがきつめです。パターン最外周に出る円弧状のムラは実際の使用ではまず気になることはありませんが、Rebelってそうでしたっけ?公称ランタイムは4時間、3AAAで約2時間というライトが多いので本機はダラ落ちでしょうか、この明るさもGENTOSお得意の最大瞬間風速だったりして。
5・20m先の路面を、OPリフながらホットSPOTはケッコウ飛んでくれます肉眼ではこの画像ほど小さくは感じない。ただサイドスピル(周辺光)はHP10を見た後だと…CREEほどではありませんが遠方ほどダークリングが目立ちます。賽の河原OFFの射的大会で使ってみたところターゲットの照明にピッタリでした、と言うほど当てられなかったけどサ。
防水の都合上バッテリー・パック一体型とすると電池の重さからしてランタイムを延ばそうにもこのくらいが限界か、と思います。本格的ダイビング・ライトではないことから延々潜るような使い方は考えにくいので、もっとパワー重視に振ってもよかったのでは?かといってCR123Aを持ち出すと割高感から数をさばけなくなってしまうかもしれませんね。
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
- 旭電機化成 SMILE KIDS 白い光のあかりちゃん耳かき AMK-102(2018.06.03)
コメント
こぉパナソニックのBF267BPとBF-181cを足して2で割って、照度とマグネトスイッチで1足して完成度で1.5引いたような感じでしょうか?
でも市場的には重くてでかくて低価格帯ゆえに低機能にならざるを得ないと言う苦境の中で極めてマイノリティーな存在となっている水中使用できるヘッデンに選択肢が増えるのは好ましい事だと思います。
個人的にはメージャーメーカーから1万円位しても良いから・・いや時計界の基準だとそれでもまともなガラすら作れないけれど・・本格的な水中ヘッデンが出て来て欲しいと願う今日この頃・・・はやぶさ帰還まで後40日か。
投稿: monozof | 2010年5月 4日 (火) 21:04
第1印象は「なんでXR-Eじゃないの?」おそらくPanasonicのそこらへんにブツケるつもりで開発したのではないかと思います。ダグラスDC-4を見て「深山」作った感じ!??
デザインはまだ煮詰める余地があります、これで明るければ少々我慢してでも使うことになったのでしょうが。
>後40日
地球人類滅…(違)。
投稿: alaris540 | 2010年5月 5日 (水) 12:30