ジェントス パトリオ8
何故にカタカナ表記?CREE XP-Cを1AAで駆動する懐中電灯です。全長93mm(スイッチ込)、ヘッド・フランジ径20.4mmΦ(ローレット部)、ボディー径19.4mmΦ(ローレット部)、テールキャップ径18.9mmΦ(ローレット部)、重量57g(付属アルカリ電池込、ランヤード別、いずれも実測)。Defender Infinityからあからさまにパクッたと言うしかないデザインにパトリオの名前を復活させてつけるあたりかなり挑発的。その真意を探るべく?いつもどおり不徹底検証していきましょう。
この強制ローテーションは使い難いですね。操作はテールプッシュ・スイッチを半押し、同押し切り、点灯中にテールキャップを緩めて戻す実はヘッド側でも可能。ウンと回さなくてはならないが、の3通りでHi→Lo→高速点滅→Hi…。いずれの方法でも最後に使ったドライブMODEから「はい次ィ~」と送られてしまいます。SuperFire XXと一緒でよかったのに、ツマランことを!職場に転がしておこうかと買ったのですが、これでは納屋の肥やしにしかなりません、トホホ。いつも同じMODEを使いたいのであれば消したところで「カンカンッ」と2回半押ししておく、とか…やっぱNITECOREでしょ。
というわけで「お呼び?」のXP-G版・MAX MODEとの比較、画像向かって左が本機・Hi、電池は両機ともアルカリ、壁面までの距離は約20cm。いずれホームセンターにも並ぶであろう製品ですのでランタイムとのバランスをとろうとした、のかな?まァこんなもんでしょ。パターンはXR-Eとほとんど変わりません。
ハンドルバー上から5・10・20m先の路面をHiで。XR-E搭載機同様なるべく高い位置から照らしたほうがパターンの弱点をカバーしやすくなります。
続いて前輪ハブ軸から5m先を同じくHi。本機をこの位置で使うことはまず考えられません、やはりXP-Gでしょう。同機に似た色ムラがあるのがお判り頂けますでしょうか。
復活パトリオシリーズの中で本機は人気があるようですが、「ダマサレタ」と感じている方もいらっしゃるのでは?操作系といい、手元ではイマイチ使いにくいパターンといい、スペックが仇となって商品として短命に終わるのではないか?要らぬ心配をしてしまいました。eneloop云々などドウデモエェことでしょ。
嗚呼、SUPER付のパトリオで喜んでいたあの日が懐かしい…。
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
- 旭電機化成 SMILE KIDS 白い光のあかりちゃん耳かき AMK-102(2018.06.03)
コメント
安くて明るい!のは良いけれど・・ですね。
私もパトリオはあまりタクティカル方向に行かないで欲しかったかも。
でも高輝度ライトの入門用とかには”いかにも”な方が食いつきが良いのかな?
投稿: monozof | 2010年4月 9日 (金) 22:29
「スベッてる度」はステルスプロの更に上をイッています。
>タクティカル・食いつき
値段が戦術だったりして。
投稿: alaris540 | 2010年4月10日 (土) 05:22
ご無沙汰です
パト8のモード切り替えシステムは使いにくそうです。
わざわざヤヤコシク成ってますね。
個人的には、4セブンがXP-G素子で1AAフォアードクリッキースイッチが出てくれたらって思います。
投稿: CZ75HRT | 2010年4月13日 (火) 09:52
ド~モです。^^
>わざわざヤヤコシク
成ってるんですよォ~。┐(×ヘ×)┌
>4セブン
イイかもしれませんね♪
XP-GはD-Iが近々デリバリーされるとのことですので注文するつもりでいます。
投稿: alaris540 | 2010年4月13日 (火) 12:35