« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月30日 (金)

ダイソー 懐中電灯‘wing special’

Mini_sd_087Mini_sd_088先日の賽の河原OFFでwing様から戴いたのがコレ、「雷神」こと日亜NSPWR70CS-K1+オリジナル・リフレクターのwing様謹製スペシャル・モジュールを搭載したダイソー懐中電灯です。

Mini_sd_091Mini_sd_089「エ~ッと、何と一緒に撮ろうかなァ」と思いましたが、結局納屋から引っ張り出してきた日立・型式不明2Cライトにランタイムの長さがウリのTEKTITE LS233を組み合わせたものと比較してみました。電源は両機ともアルカリ日立は単3→単2アダプター併用壁面までの距離は約20cm。ホットSPOTはもとよりサイドスピル(周辺光)も完全に雷神が勝っています、自称1Wの時代は終わった…。もともとのリフレクターのパターンが外周に出ている巧く撮れませんでしたのは口金とリフレクターとの間にLED自身の透明部分がありLEDの上にリフレクターが乗っかっているMini_sd_086ここから光が漏れるためです。光色は優しく、フィラメントに慣れた目にも違和感無く受け入れられることでしょう。有効射程は約8mといったところでしょうか。勿論蓄光はお約束♪

Mini_sd_090_2雷神は御自身の「マイブーム」だとかで、賽の河原OFFでは同4&8連装のMODランタンが煌々とタープ内を照らし、フツーの屋内と見まごう程でした。テーブル面から約60cm上より照らした「1発でもこんなに明るい」画像もついでに。

wing様、素晴らしいMODを有難う御座います!家宝がまた1つ増えました。ダウンベストのおかげで凍えずに済んだことも併せて御礼申し上げます。m(_ _)m

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2010年4月29日 (木)

街乗りスタイル 輸入シティバイクフェア見てある記

「エ~予め断っておくが、シティバイクとは不要不急の車を降りた人達がその空いた車道を往くための通行手段・『新たなる生活習慣』であって、気が向いたときだけ乗ってチョロチョロ歩道へ割り込んでいくモノではない、誤解なきよう!」

Mini_sd_100Mini_sd_101去る28日、「街乗りスタイル 輸入シティバイクフェア」を見物に松坂屋本館へ行ってきました。名古屋行は介護福祉士実技試験以来5年振りのことです。三重のウィルソンサイクルが扱う主要車種を「ショップがまんまソコにある感じ」に出展していましたMini_sd_103自転車という自転車にショップオリジナルのトートバッグをかけていたのがちょっとお洒落催事っぽさが希薄なうえ初日とあってか訪れる人も少なく賑わうのは明日以降なのかな、と思いつつ、店員さん2人が代わる代わる、ほぼ私に付きっきりで約2時間延々おしゃべりに興じるという按配で、実は展示よりもそっちのほうがずっと楽しかったです。お付き合い真に有難うございました…前振りが長くなりました、その話のタネを幾つか紹介していきましょう。

Mini_sd_094Mini_sd_093会場に入るや否や目に飛び込んできたのがAlex Moulton。廉価版・TSRにがっちりガードされているのがフラッグシップ・モデルのDOUBLE PYLON漫画家・あさりよしとおが乗っていることでその筋では有名、そしてAM-SPEED‘S’たぶんMk.2。こと前者を見るのは初めてのことで、同機だけでも名古屋まで足を運んだ甲斐があった、というものです。場内にあってコイツらの出来だけは異次元で、他が可哀想になってしまう程。だけどD/Aのクランクは視覚的バランスが悪い!同じく出展されていたDAVOSからTAを引き抜き、こちらに付けてあげて下さいよッ。

Mini_sd_097コレだけで何だかすぐ解るでしょ、のBad Boy Disc「2割引」の声にクラッ…。相変わらずホイールの着脱はキャリパーを外してから、と面倒なまま。ここはひとつ、HONDA VFRみたいに…あッ、ますます専用設計になっちゃうか。TEKTRO Auriga Subのディスクローターはパッドが当たる部分以外きちんと表面処理が施され、AVIDのように錆びてみすぼらしくならないところがCool。通勤自転車においても重要なポイントですのでディスクローターだけ注文したくなってしまいました。

Mini_sd_098丸石の画像と比較してみて下さい、こちらが未加工の1281-Fです。この自転車、まばゆい亀甲ガードからツーリング車かと思いきや、プロムナードハンドル+ギドネット・レバーにアメリカン・クラシックのディープリムと「如何にも本展向け」なハズシ加減。勿論本機とは別にランドナーも出展されていました。近年海外ブランドの上位機種はそのほとんどがメカニカル・ディスクブレーキになっており輪行する場合ハブはシマノにしてローターをロックリング1つで外せるようにしておけば安心かもね、日本の御フランス流マニエリズムは確実に時代から取り残されつつありますいまだにMAFACのセンタープルに合わせてフレームをオーダーする人がいるんだよネェ~

Mini_sd_095ANCHORカーボンの造形が忘れられなかった?BRIDGESTONEの新作・HELMZ。アパレルとのコラボとあってグラフィックだけは頑張っていますが、組みあがった様はミョ~におとなしく、「悪さをする」風情が感じられません。コレで後することと言えばLED暗イトをゴムバンドで留めるくらいでしょうか。本機のブレーキをAlarisに付ければ28cも余裕で履けそうです。

場内をフラフラしていたところメ~テレ(名古屋テレビ)の取材を受けてしまいました!TVインタビューに応えるのは自身初。完全に舞い上がった私のアホ面が中京圏一帯に放映されてしまったわけですね、ドウシマショと言ったところでもうどうしようもないが。あと画像撮りそびれましたがSafas Rebel SL-70のディテールを視ることが出来ました。LEDはLuxeon Rebel、リフレクターは水平方向より下への配光を考えようとした跡が窺えるもののBi-Light方式からすれば徹底を欠き、結局のところ何をしようとしたのやら?初期入荷の一部に電池の液漏れによる端子の錆び&内部汚損があったそうで、ウィルソンの店員さんは「個人的にはお奨めできない」。

小径・折り畳みとかシングルスピードがドーノではなく、「何に乗るか」より「どう走るか」が肝要であることは街も峠もトレールも一緒です。近頃「自称」自転車レーンだの専用道だの、と日本各地で新手の自転車隔離・排除政策がミシミシ進行しているようですが…歩行者の安全は自転車を車道に出すことでしか実現し得ません。では自転車の安全はどうやって守るのか?コレはズバリ、車道のクルマを減らすほかありません。車の通行路・往来量はそのままで「どこか」に自転車の通り道をネジ込もうという発想は欺瞞そのもの!闇雲にクルマを転がさずに済む都市・道路計画のみならず産業構造・生活様式へシフトさせるのが21世紀というものであります。

Mini_sd_102本展の後Ys' Roadで買い物をしましたが、その途中感じたのは道端に停まっている自転車が渋谷や神田よりもずっと派手であること。新旧を問わず色・形のはっきりしたものが多くNEO-COT CarbonやSuper V Ravenもあった、これが名古屋のカラーなのかなァ、と思いつつ駅に戻ったのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

賽の河原では…

ライトを背丈まで積み上げようとすると改造MAGを振り上げた赤鬼が瞬く間に崩してしまう、とゆー…

スミマセン、UPが遅くなりました。

Mini_sd_074Mini_sd_069喧騒のインテックスを後にして約2時間、和泉山脈この名前を調べるために私はン十年前の百科事典をひっくり返したを越え、川端号のスタック!といったハプニングを経てwing様の秘密基地へ到着。「98k様のキャンプでひもじい思いをしたことがない」川端様の言通り、呑む!食う!ついでに照らす!キャンプ宴会始まりました。勿論メインディッシュは七変化鍋♪右画像はその最終形態・2日目朝に太麺をブッ込んでいるところ。図々しくもたくさん戴いてしまいました、ゴッツァンデス3年ぶりに飲んだwing様のスパークリングは美味しくてカパカパいけてしまう非常にヤバイ飲み物だった

OFF会に合わせて現象が起きるとは天からの賑やかし?河畔故少々ガスこそ出たもののよく晴れ、金星とM45との接近火星とM44との接近もバッチリ観ることが出来ました。wing様の7×50双眼鏡は真面目な作りで「これぞNikon」。同社製双眼鏡は1990年代あたりからしばらく「?」の付く時期がありましたが、今夏発進予定のMini_sd_071_2CUTTING EDGEでそのマイナスイメージを払拭できるでしょうか。画像はM45つながり、川端様が披露してくれたあやとりのプレアデス劇場版「宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち」に登場した暗黒星団帝国の巨大戦艦にプレアデスってェのがあったが、あのネーミング(暗黒とのつながり)には元ネタがあったのね

Mini_sd_073「ベルトが締まらない!!」…98k様、日頃からコルセットでキュッとやっておけば細くなるかもしれませんよ!??当日のメインイベントは射的大会。5・10m先に設置された川端様手製・RAF(英空軍)国籍マークそっくりのターゲット夜間なので自前のライトで照らす98k様のガバメントで一定時間内に撃ち、得点を競うもの。実は私、エアガンを撃つのは初めてです。最高得点者には川端様より賞品・ZIPKA2が贈られる!とありちょっぴり燃えましたネ。ψ(`ー´)ψ しかしながら残念なことに低温によるエアガンの不調で参加者全員撃つことが出来ず、途中投石大会になったり人類の開闢を見た思いがした!?で、決着はつかずじまいでした。また川端様曰く「ライトマニアの射的は昼も夜も関係無い ^^;」。

「わっはっは、しあわせじゃあ」皆様、こと企画の川端様には厚く御礼申し上げます。m(_ _)m とても1泊2日とは思えないほど充実した、かつまったりとした時を過ごすことが出来ました。またお会いできる日を楽しみにしております!(^^)/~ 画像は本会での頂きモノ、98k様のなんちゃってコーラMini_sd_070大阪限定ハイボールと川端様のトランプ。wing様スペシャル・チューンの100均ライトは後日改めて記事にします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

バリアフリー2010見てある記

Mini_sd_085「オハヨウゴザイマァ~ス (^^)/゛」川端様からの電話が無ければ最少ギリギリの荷物とびしょ濡れの合羽マッタク、あと30分早く雨が止めばOFF会へもっとライトを…何度でも書かせてもらおう、日本の気候は最低最悪だを背負い新幹線へ乗り込んだ際の暗澹とした気分も吹っ飛ばなかったことでしょう…てなわけで去る17日、今年は「興味がある」と川端様と連れ立っての参加となりました。あくまでこの後に控えていた賽の河原OFFがメインでしたので本展につきましては新しいもの・目に付いたものだけサラッとイきますね。

Mini_sd_083ボケボケ画像でスミマセン、サンクフル ハートのウォーキング用杖・KD Pole Walkerのラバー石突部。ここから先(上)はフツーのウォーキング&トレッキング用杖でした。地ベタに突いた感触は非常にソフトで、「早速98k様のトコへ持って行こう^^」。

Mini_sd_077先日の期間限定カキコで書いた可搬型階段昇降機の1つ、シート一体型(pdf)の昇降デモ風景。まだまだあるエレベーター未整備の団地・マンションに対応すべく昨年、介護保険のレンタル品目に加わったわけですが、どれもまだ介助者の技術と集中力に依存するところが大きくほとんどそれだけと言っていい。どっかの国の名戦闘機みたいだ、本機が普及し、操作に熟達した人が勤務でローテーションを組めるようになる頃にはエレベーターの2基や3基くらい完成していてもいい筈では?

Mini_sd_075西澤電機計器製作所の卓上型オートフォーカス/カラー拡大読書器・VS-2000AF D。機器の下にセットした書物を15”モニターで拡大表示するもの。画像は川端様がOFF会参加メンバーに「どう?」と紹介するべく新聞の活字を倍率最大にしたところ。一方私が「オオ~ッ」と思ったのは同社ブースにあった自動ページめくり機・ブックタイム。約20の団体・個人が開発に関わったそうな。本を持ち、ページをめくる動作ってそんなに複雑だったんだァ~…。

Mini_sd_082橋本義肢製作株式会社の下肢装具用磁性流体ブレーキシステムのプロトタイプ。画像中央左・装具足関節部のピボットに付いているのがソレで、歩行状態をセンサーで検出、電磁石の磁力を加減することでダンピングを調節するらしい。日本のメーカーでもオットーボックみたいなのが出てきましたね。

Mini_sd_078_2先日冬季パラリンピックがありましたのでこんな展示も花盛りでした、のニッシン。各国のナショナルチームに採用され、メダルを量産したそうな。こういった競技用車椅子を眺めるだけで1日あっという間に過ぎてしまいます。

Mini_sd_080Mini_sd_079本展で私が見た中ではこの車椅子群がキワモノ度№1でした昨年のビッグサイトにも出展していたそうですが気付きませんでした。車椅子とベッド・トイレ間を両腕のプッシュアップで移乗する、あるいはその移乗にトランスファー・ボードを使う方にとって車輪はケッコウ以上に邪魔な存在。そこで如何にして車輪に「どいてもらう」か、のコンセプト・モデル、ってことでいいいのかな?「輪助」はホイールがかなり重そう。跳ね上げ・着脱仕様とも移乗先へのアプローチでホイールの位相を合わせておく必要があるようです、メンドクサイぞ、そりゃ。Mini_sd_081ホイールをアームレスト共々ヒンジで横に開く「座助」は展開させてしまうと逆にベッドサイドに付けられない!ポータブルトイレ等への移乗には展開させながらアプローチをかける、極めて高度な操縦テクが要求されるばかりでなく、開いた方向へ椅子自体をパッタンと倒すことも出来る!ヤバイ作りでした。こういったバージェス・モンスターは当分の間出ては消え、出ては消えを繰り返すんだろうなァ、見てる方は「楽しい」けど。

Mini_sd_076全国の「バカの大足」な現場職員の皆さん、ハッピーおがわの高反発インソールに来たる9月、大きいサイズが加わります!\(^▽^)/私はこの話を聞きにインテックスまで行ったようなもの画像は川端様が「記念に」と買った従来のレギュラー・サイズ、他の展示はもうドウデモエェ気分になってしまいました、スミマセンネェ。

…ケータイ電話のバッテリー残量が厳しかったので今回はここまで。川端様は「将来必要になるかもしれない」と、福祉車両の車椅子昇降・搭載・格納機構にじっくり見入ってましたヨ。週末の昼時とあって売店はどこも長蛇の列、焼きそばがいつまでたっても出来そうになかったので2人はそそくさと退場、カロリーメイトとぎょにそを食み食み本来の目的地である賽の河原を目指したのでした。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年4月15日 (木)

NITECORE D20 XP-G R5 LE

Mini_sd_043Mini_sd_042近頃AAライトは1本かマルチしか使わなくなってしまいましたが…パトリオ8ともどもポチしたのがコレ、CREE XP-Gを2AAで駆動する懐中電灯です。全長153.8mm、ヘッド径24.9mmΦ、ボディー径19.8mmΦ(ローレット部)、テールキャップ径22.9mmΦ(クリップ別)、クリップ長58.3mm(取付部込)、重量162g(eneloop込・ランヤード別、いずれも実測)。太さのせいか外観はFenixよりずっと重厚感があります。ヘッドに切られた溝は見るからに「放熱への証尾崎豊ではありませんゾ」、でも効果の程は如何なもんでしょ?電池の出し入れはヘッド側からです。

Mini_sd_061操作法は中プロさんのトコでも見て頂くとして…Smart PDは自身初。「スコスコ」を想像していたところOリングでしょうか、タッチは「ムニュッ」と重く、出力最大・最小に振るダブル・トリプルクリックがやりにくいです。ただテールプッシュ・スイッチで全ての操作が出来ますので「ヘッド捻らなくてもいいじゃん」とちょっと思ってみたりネジはスラストのガタを完全に無くせないので、手の中でヘッドに指がかかったままボタンを押すとドライブMODEが変わったり、調光設定がスッ飛んだりすることがある。LD10やDefender Infinityを持つときはちょっとした気遣いが必要。間欠点灯はヘッドを1回転緩めることで可能になります。

Mini_sd_041同じXP-GのDefender Infinity(以下D-I)と。左が本機、両機とも出力最大・電源はeneloop、壁面までの距離は約20cm。2セルになった分明るいのですが、中央の黄色いシミのようなダークスポット写ってません、ゴメンナサイはD-Iよりもはっきり認められます、パターン最外周に出る泡状のリングも。

Mini_sd_050Mini_sd_051Mini_sd_056いつもどおりハンドルバー上から5・10・20m先の路面を出力最大で。10m以遠で狙いがつけにくくなるあたりはD-Iとよく似ています。リフでXP-Gを飛ばすにはもっと大きく、深いものが要るのでしょうか。自転車で使うにはもっと照射角が欲しいところ。

Mini_sd_049曲がって付いたまま撮っちゃったなァ…続いて前輪ハブ軸から5m・出力最大。サイドスピル(周辺光)は肉眼ですともう少し明るく感じられ、XR-E・MC-Eよりずっと見易いです。A6 PolestarにXP-Gが付いたらどうなるか興味があります。

明るく、よく作りこまれているのですが、D-Iに慣れてしまうとその大きさ・重さが手に余り、機動性に難を感じるとは贅沢な悩みですね。好みのタイプなんですけど。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年4月 8日 (木)

ジェントス パトリオ8

Mini_sd_037Mini_sd_038何故にカタカナ表記?CREE XP-Cを1AAで駆動する懐中電灯です。全長93mm(スイッチ込)、ヘッド・フランジ径20.4mmΦ(ローレット部)、ボディー径19.4mmΦ(ローレット部)、テールキャップ径18.9mmΦ(ローレット部)、重量57g(付属アルカリ電池込、ランヤード別、いずれも実測)。Defender Infinityからあからさまにパクッたと言うしかないデザインにパトリオの名前を復活させてつけるあたりかなり挑発的。その真意を探るべく?いつもどおり不徹底検証していきましょう。

この強制ローテーションは使い難いですね。操作はテールプッシュ・スイッチを半押し、同押し切り、点灯中にテールキャップを緩めて戻す実はヘッド側でも可能。ウンと回さなくてはならないが、の3通りでHi→Lo→高速点滅→Hi…。いずれの方法でも最後に使ったドライブMODEから「はい次ィ~」と送られてしまいます。SuperFire XXと一緒でよかったのに、ツマランことを!職場に転がしておこうかと買ったのですが、これでは納屋の肥やしにしかなりません、トホホ。いつも同じMODEを使いたいのであれば消したところで「カンカンッ」と2回半押ししておく、とか…やっぱNITECOREでしょ。

Mini_sd_039というわけで「お呼び?」のXP-G版・MAX MODEとの比較、画像向かって左が本機・Hi、電池は両機ともアルカリ、壁面までの距離は約20cm。いずれホームセンターにも並ぶであろう製品ですのでランタイムとのバランスをとろうとした、のかな?まァこんなもんでしょ。パターンはXR-Eとほとんど変わりません。

Mini_sd_055Mini_sd_054Mini_sd_053ハンドルバー上から5・10・20m先の路面をHiで。XR-E搭載機同様なるべく高い位置から照らしたほうがパターンの弱点をカバーしやすくなります。

Mini_sd_052続いて前輪ハブ軸から5m先を同じくHi。本機をこの位置で使うことはまず考えられません、やはりXP-Gでしょう。同機に似た色ムラがあるのがお判り頂けますでしょうか。

復活パトリオシリーズの中で本機は人気があるようですが、「ダマサレタ」と感じている方もいらっしゃるのでは?操作系といい、手元ではイマイチ使いにくいパターンといい、スペックが仇となって商品として短命に終わるのではないか?要らぬ心配をしてしまいました。eneloop云々などドウデモエェことでしょ。

嗚呼、SUPER付のパトリオで喜んでいたあの日が懐かしい…。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月 3日 (土)

変質車 その1・丸石 Emperor 701XT

Mini_sd_068 ウ~、ババッチィ!タイトルが示すとおり趣味で買った最初の自転車。丸石がエンペラー・イエローかつてのソレより赤味が抜け軽い印象を与える。自然光で映える色だを復活させた1993年モデルで、後に「-R」を付けたプライスダウン版が出ることになる701XTの初期限定版です。2度に渡る大幅なパーツ差し換えを経て先日退院、本記事に見る状態に落ち着きました。陣馬街道を駆け上がり和田峠から小仏峠を縦走したり、以前住んでいた三多摩から実家までの200km余を走破したり、土手でドテッとサブッコケたり、JKと正面衝突したり…と、様々な思い出が刻まれています。

Mini_sd_066_2Mini_sd_063_2どうもXTは「クロス・ツーリング」の略らしく、輪行を絡めたパスハンティング的使い方を念頭に開発されたもののようです当初はフラットバーにSAKAEの前上がりステム、タイヤはIRCの廉価版クロスバイク用センターリッジ&ブロックパターンだった。重く、一部ラグが浮いてるトホホフレームはBB下がりが少ないのでオンロードとの相性はイマイチです。ホイール・クリアランスは大きく取られていますがこれでもフェンダーを外さずに峠を走った際、赤土の霜融けがメッチリ詰まってホイールがロックしてしまいました。Mini_sd_065 外観上の特徴である、「ハンドル以外のなるべく近いところで、ということ?」トップチューブにマウントされたWレバーは角度によってはシフト操作がしづらく、立ち漕ぎで膝に当たるため全く以てヨロシクアリマセヌSTI若しくはバーコン化させてマイクロアジャスターに置き換えても横方向への突出量はほとんど変わらない点に注意。そう言えばトップチューブ3連ワイヤーは当時MTBで流行りましたね。

Mini_sd_064改修のポイントはココ、前ブレーキケーブルのアウター受けをフォーククラウンへ移設しました。ヘッドチューブが長く、上ワンの位置が高いことからハンドルを低くしようとすると上ワン用アウター受けからではケーブルをハンドルに這わせづらく、アウターケーシングがバーテープを引き裂いてしまうことへの対策です。フェンダーとの干渉を避けるためDIA-COMPE 1281-Fはセーフティー・フックを切除、更にインナーワイヤーの通る穴をドリルでブチ抜きM6のタップを立ててコレだけのために私はドリルを買いました。一応RYOBIよアジャスター・同65Aをカマし、引きしろの調整が出来るようにしましたホントは後ろもやりたいが…。フェンダーを磨くのは15年振りですア~、曇りを取っただけですヨ。腐食痕までは手を出しませんってば

また、これを機にドライブ系を8s化今更ながらAlarisと共通にしてあります。ホイールは当初組んでもらうつもりでいたところショップのオヤジが「最後(買収前)のcannondale」とショップに展示しているCAAD9に付いていたものを特価で♪回転が軽くなり、ようやく「フツーの自転車」になりました。

  • フレーム:丸石 Emperor 701XT 前三角Cr-Mo、490mmサイズ、JISノーマルヘッド、エンド幅126→130mm、チェーンレスト・フェンダー&キャリアアイレット・ポンプペグ付き
  • フォーク:丸石 ハイテン 1”スレッドコラム、フェンダー&キャリアアイレット付き
  • ヘッド:シマノ サンテ初めて知りました。最上部のカバーはただ嵌っているだけ
  • ステム:日東 パール 90mmCHERUBIM VLより移植
  • ハンドル:日東 B105 410mm(C-C)
  • ブレーキレバー:シマノ 旧々々105
  • ブレーキ:シマノ 旧々々XTCHERUBIM VLより移植
  • ハブ:シマノ アルテグラ(F・R共)
  • QR:サンシン 型式失念(F)・シマノ 旧アルテグラ(R)エンド幅が広がったので126mm用のサンシンは引退
  • スポーク:DT champion(F・R共)
  • リム:AMBROSIO EVOLUTION TQB 32H(F・R共)同社製は自身初
  • タイヤ:Panaracer ツーキニスト 700×25c(F・R共)
  • フェンダー:型式失念 分割機構付き(R)
  • シフター:シマノ 旧RX100 8s用Wレバー(F・R共)cannondale XS800より移殖
  • FD:SUNTOUR 型式失念
  • クランク:スギノ TPX 170mmPanasonic PR-500より移殖
  • ペダル:シマノ PD-M535ゆくゆくはコイツも交換
  • チェーンホイール:スギノ TPX 34-42-48TPanasonic PR-500より移殖。歯数を減らしたかったが「固着して外れなかった」とのこと
  • チェーン:シマノ 型式失念 HG 8s用納車当初はSUNTOURだった筈
  • RD:シマノ ACERA中古を安くつけてもらった
  • リアコグ:シマノ 旧々々LX 8s 11-30T
  • シートポスト:日東 ダイナミック 27.0mmΦ
  • シートピン:シマノ 初代XTRオフロードツーリングのためにイージー・シートロケーターと組み合わせるつもりだった
  • サドル:VETTA 型式失念cannondale DELTA-V1000より移殖
  • フロントライト:物色中(画像はLED LENSER X21冗談です。本気にしないで下さい・SANYO LK-H206N+TEKTITE LS233)
  • テールライト:Leader RedAlertこちらも15年間現役
  • ボトルケージ:箕浦 型式失念
  • インフレーター:lapize 型式不明標準付属品・なかなか圧がかからない御フランス製。コイツも磨いた

…本機以来ずっと同じようなのを乗り継いでるんだよなァ~。他の変質車と互換性だけ確保してラフに扱うつもりで組み直したところが予想外の高級パーツが付いて中途半端に気を遣う自転車になってしまいました。またどこかへ出かけてみようかしらん。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »