« CP+ 2010見てある記 | トップページ | Princeton Tec REMIX »

2010年3月23日 (火)

PIAA FERRIS

Mini_sd_020Mini_sd_035遅まきながら私も試してみました。昨年あたりから密かな盛り上がりを見せている自転車用ホイール・マーカーの1つで、7個の3mmΦLEDを振動・光センサーを介して駆動するものHokey Spokesの日本版、といった風情です。

Mini_sd_036理屈抜きに面白いです。12種の点滅パターンが移り変わる様はきれいなのですが、自分が走っている間は見られないのが難点?したがってメンテナンス・スタンドに立てるなりし、手でペダルを漕いで眺めることになります、クライでしょうか。光センサーは曇りの日のガード下でも作動する私好み。当然ホイールバランスは崩れまくりホイールがライトに「フォンフォンフォン…」と振り回されるですのでパターンをはっきり見せるべく回転を速くしたくなる衝動を抑えつつ…まァ峠の下りを攻めたりでもしない限りは大丈夫で、しょう。

Mini_sd_034電源はLR44×3。本機も御他聞に漏れず中で電池がひっくり返ったりしないよう装填には細心の注意が要ります。そのうえ雑にねじ込むとハウジング(ボディー)の雌ネジがレンズ(透明カバー)の雄ネジをガリガリ削るのでいつバカになるかヒヤヒヤさせられます。そのネジにはOリングこそかましてありますが基盤から出る端子を通す割りがすぐそこまで来ていることから防水性はあってないようなものではないでしょうか。おまけにバルブへ留めるネジはピッチが合っていない!?仏式でも英式でも山が1つかかったか、までしか入りませんでした。ギッチリ「締めて」おかないと振動でフッ飛ぶかもしれませんこちらは英式専用・要変換アダプター

発想はイケてるのですが日常のアシを支えるには不安が多く、チャラチャラ遊ぶ以上のモノにはならないと思います。スポークに留められれば複数個でおよそのホイールバランスをとれるのに、惜しい。

|

« CP+ 2010見てある記 | トップページ | Princeton Tec REMIX »

【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事

コメント

いろいろあるもんですねぇ。

七色に光る。みたいなヤツはどこかで見たような気もするんですが、綺麗ですよね。ふつーに。

けど、危ないってーのはちょっとどうかと(^^;

投稿: 川端 | 2010年3月25日 (木) 12:18

これ、たとえばキャンプOFF会とかでの、
エアガン夜間射撃用ターゲットによさそうですね。
誰かさんに(ダホンにでも)乗ってもらって、
走りまわってもらわねばなりませんが・・・げひげひ

投稿: 98k | 2010年3月25日 (木) 23:30

>いろいろ
既存のホイールマーカーでON/OFFがフルオートの機種は少なく、ズボラな私は二の足を踏んでいました。

>危ない
当初タップでさらおうかと思いましたが、かえって事態を混乱させはしまいか!?と断念しました。

>ターゲット
98k様のクロスロードにこそ ψ(`∇´)ψ 私のCURVE SL後輪は内装ギアのためハブのバレルがやたら太く、クリアランス不足で本機がつけられませんでした。

ところで…ホントに銃撃戦になるんですか?(慄)

投稿: alaris540 | 2010年3月27日 (土) 02:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PIAA FERRIS:

« CP+ 2010見てある記 | トップページ | Princeton Tec REMIX »