« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月31日 (水)

初音ミクオーケストラ

「桜は咲いたか、YMOはまだか。アルバム『BGM』広告より
4月からの諸手当減額に加え、過日の福祉用具専門相談員実力ランキングテストは惨敗、と傷心の私が今聴いているのがコレ。遅まきながら先日、三月兎で買いましたリンク先で東風→中国女→TECHNOPOLIS→君に胸キュン。→CUE→以心電信のメドレーが聴ける

Mini_sd_062帯のノーガキにもあるように、初音ミクによるYMOカバーは1つのジャンルとして確立された感があります。どの曲も作成者の思い入れが伝わってきますが、それ故に?どんなに頑張っても「どのYMO」になっちゃうんですよねェ。選曲からおよそ想像出来るように、本作のアレンジはYMO JAPAN TOUR 1983その筋では「散開ライブ」と呼ばれるのソレをふくらませたものになっています作成者・演奏者独自色を打ち出したものは叩かれやすいしねェ。それは同時にYMOのインパクトが当時如何に大きなものであったかを物語るに十分。YMO結成から30星霜、かつての「達人の極意」が「みんなの当たり前」になったこと、また「YMOの子供たち」が自分の言葉で自分の原体験を語れる年齢に達していること…思いつつオサラを回しました。

曲間にスネークマンショーやSETが入っていたらなお良かった?どなたかミクリン&レンでも構わんがで再現してみませんか。「だァ~れェ~」「けぇさつだッ!たのむッ、あけてくれ!あけてくれるだけでいいんだッ!あとはなんにもしないから!!」「♪むぅ~らっのっちんじゅのかぁ~みさっまっのぉ~、きょぉ~おっわっめでたいお~まつっりっびぃ~」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

Princeton Tec REMIX

Mini_sd_009Mini_sd_008メーカーサイトのスペック一覧に「NON-REGULATED」とあったのでイマイチ興味が沸きませんでしたが、実物を目の前にしたらやはり手を出してしまいました。FUELのバージョンUP版、Luxeon Rebel&5mm砲弾型LED3発を3AAAで駆動するヘッ電です。Rebelの芯は確認して買ったつもりが…ズレてました、トホホMINI MAG LED AAのRebel版もあからさまにズレているモノがあるので、通販でなく店頭で確かめてから買うことをオススメする。重量は83.5g(付属アルカリ電池込み・実測)。

スイッチはポン押しでメイン・サブいずれかのHi→Lo→OFF、点灯中の長押しでメイン・サブ切り替えメイン・サブ同時点灯不可、また一定時間後ポン押しでどこからでもOFF。ボタンが1つで済むのでこの操作法はAPEXでも採用してほしいですね。「プクッ」というタッチはプリとしては軽く、軟らかいものです。

Mini_sd_007左右非対称のいびつな造形はお世辞にも美しいとは言えませんが、上下角度調節やたらシブい。何とかしてくれ!の回転中心がドラム型電池室のソレと一致していることから大きく下向きにしても慣性モーメントがほとんど変化しない実質無視できるのがデザイン上のポイント4AAでもイケると思いますよ。電池装填にカートリッジを使わないのは大歓迎、ただし蓋にはパッキンが無く、プリらしからぬ防沫です。

Mini_sd_014_2Mini_sd_015_2メインはEOS、サブはQUADと比較してみました、各機ともHi、壁面までの距離は約20cm。フツーにスムースリフ・GSまんまのパターンです。メインのSPOTはきれいに集まりきっておらず、ティシュペーパーを丸めたようなモニョモニョッとしたムラが認められます。個人的主観ではサブこそもっと拡散させて欲しいところ、ペーパーでもかけられないかな?

Mini_sd_0605m先の路面をメイン・Hiで、肉眼ではこれほど暗くは感じません、けどね。比較的広範囲をそこそこの明るさで照らしてくれますが、中央と周辺とを別々に見ようとする、中央で見るときは周辺の暗さを、周辺で見るときは中央の明るさを視線が避けようとする傾向があります。手元~数mに限ればEOSの緩やかに集めたパターンのほうが明るく、しっかり見えるように感じられました。

ウ~ン、何て言えばいいんでしょうねェ。デザインには見るべきところもあるが防水ではない、パターンは広いようで狭い…よく解らない出来です。本機を叩き台にまた違った展開を見せてくれれば、思わずにおれません。

こちらが本命なのかな、のREMIX PRO。レギュレーターもカマシてあるそうです。(3月29日・追記)

期間限定のつもりでしたが、勿体無くもコメントを戴いてしまいましたのでココに残しておきます…先日、近所のホームセンターでOHM電機の新型ヘッ電・CS-30Pを触ってみました。このコリ、やたらSPOTがキツイですね。中心照度だけならHP10とイイ勝負でしたが…フロスト化させれば印象が変わるかもしれません。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

PIAA FERRIS

Mini_sd_020Mini_sd_035遅まきながら私も試してみました。昨年あたりから密かな盛り上がりを見せている自転車用ホイール・マーカーの1つで、7個の3mmΦLEDを振動・光センサーを介して駆動するものHokey Spokesの日本版、といった風情です。

Mini_sd_036理屈抜きに面白いです。12種の点滅パターンが移り変わる様はきれいなのですが、自分が走っている間は見られないのが難点?したがってメンテナンス・スタンドに立てるなりし、手でペダルを漕いで眺めることになります、クライでしょうか。光センサーは曇りの日のガード下でも作動する私好み。当然ホイールバランスは崩れまくりホイールがライトに「フォンフォンフォン…」と振り回されるですのでパターンをはっきり見せるべく回転を速くしたくなる衝動を抑えつつ…まァ峠の下りを攻めたりでもしない限りは大丈夫で、しょう。

Mini_sd_034電源はLR44×3。本機も御他聞に漏れず中で電池がひっくり返ったりしないよう装填には細心の注意が要ります。そのうえ雑にねじ込むとハウジング(ボディー)の雌ネジがレンズ(透明カバー)の雄ネジをガリガリ削るのでいつバカになるかヒヤヒヤさせられます。そのネジにはOリングこそかましてありますが基盤から出る端子を通す割りがすぐそこまで来ていることから防水性はあってないようなものではないでしょうか。おまけにバルブへ留めるネジはピッチが合っていない!?仏式でも英式でも山が1つかかったか、までしか入りませんでした。ギッチリ「締めて」おかないと振動でフッ飛ぶかもしれませんこちらは英式専用・要変換アダプター

発想はイケてるのですが日常のアシを支えるには不安が多く、チャラチャラ遊ぶ以上のモノにはならないと思います。スポークに留められれば複数個でおよそのホイールバランスをとれるのに、惜しい。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

CP+ 2010見てある記

Mini_sd_018Mini_sd_023_2「エエカッコシイ所はどこもやったら歩かされるから嫌だなァ。駅から会場までHANDYBIKEでも走らせたくなるゼ、ブツブツ」…去る11日にパシフィコ横浜へ早番深夜明けの強行軍で行ってきました、カメラ・映像機器の展示会は自身初参加です。それでは20年前の天文誌のノリでイッてみましょう…

Mini_sd_033Mini_sd_032入場して一直線に向かったのがKenko・サイトロンジャパンのブース。画像はCELESTRON CGE Pro 1400とKenko New Skystage。C14がベラボウに高いのは相変わらず、New Skystageは私の好みですが水平回転は鉢植用ターンテーブルのほうがきしみにくいのでMini_sd_031より少ないフリクションで動かせると思います。あと倍率は30倍もあれば十分、フリーストップで75倍の導入・追尾はケッコウ面倒でしょ。サイトロンジャパンはベレッタの取り扱いを始めたそうで、場違いな銃の展示も。

Mini_sd_027Mini_sd_026本展最大の収穫だったのがNikonの最新型双眼鏡・EDGシリーズ。会場内の同クラス双眼鏡の中で最も内面反射が少なくイジワル画像を撮ってみました。ちょっと光るところがあるけど、日本ブランドの製品としてはかなりよく抑えられていると言っていい、真面目な印象を受けました。位相差コーティングの効果や像のヌケはよく判らなかったけど会場に30年前のZEISSを持ち込んで比べなきゃね。画像で手にしている10×42で790g(公称値)は[ポロⅠ型+ツァイスタイプ]といい勝負で、マグネシウム合金製鏡筒の軽さが効いているみたい。確かにアルミじゃ防水ダハの手持ちはコタエますからねェ。発売は「夏ごろまでに」とのこと。私がレンズのコーティング、絞り環・プリズムのエッジの反射光、射出瞳の形、口径食、鏡胴・外装ラバーのモールド形状とその触感、重さと重心位置、ピントリング回転のフリクション、見口の形状とアイレリーフの実効長、ピントの山の掴み易さ、像面の平坦度星を観ることが多いので視野中心の鮮鋭度にこだわるZEISSより全体にフラットなものが好きです。少々ならディストーションは気にしません…とチェックしている様を見た営業さんが「ドキドキしちゃいました」。

Mini_sd_030関戸橋あたりに出没してそうなKowa PROMINARシリーズのフラッグシップ・モデル、TSN-883。26万2500円本体のみは同焦点距離の望遠レンズからすれば超バカ安、ましてヘタな天体望遠鏡に手を出すよりずっとお買い得だと思います惑星・二重星を視るのならともかく

Mini_sd_028Vixenの中型赤道儀架台・ATLUXの3代目初代からだいぶ設計が変わったなァ、同じ木型を使い続けたタカハシのシステム160とは大違い「AXD」のデモンストレーション風景。専用コントローラーのモニター画面には操作手順が表示され次々と目標天体を「導入」、鏡筒に同架したカメラ画像の写界からは外れているが捉えた「目標天体実際には会場の天井」が映し出されていました。本機を本機たらしめているのはまさにこのソフトウェアであり、機械部品の集合体はその「器」に過ぎない、と今更ながらに実感させられた次第。本展には日本望遠鏡工業会もかかわっていますが、実際出展できるのは数をさばいているところだけで、かつてのJTB Showは無理矢理というかやっとこさ展示会の体裁を成していたことが伝わってきます、ショバ代安くありませんからねェ同展が開催されていた当時某メーカーが「出展取り止めてやれやれ」と言っていた

Mini_sd_016Mini_sd_022Velbon Geo Carmagne N830はカーボンチューブ接着剤の寿命が三脚の寿命の効果あってか振動の減衰が早く「コレに天体望遠鏡載せられないかなァ」。ULTRA MAXi miniは小さいながら開脚度3段階に分割可能なエレベーター・チューブと、SLIKより更にローアングル撮影を意識した作りで1本欲しくなってしまいました。

Mini_sd_025Manfrottoと扱い先が一緒だったのね、のGITZOの電動雲台・ATHENA。パン・ティルト・レベリングの3軸駆動で専用の電源と制御ソフトが付属、パソコン立ち上げないと撮影ができないというゲップな作りです。耐荷重は最大6kg、そのうち超望遠レンズでもOKな強化版が出るのかしらん?

Mini_sd_024コレが98k様のトコで話題になったPENですね。「いかにも」のカメラ好きを狙った商品構成は若い人にウケるかなァ?私だったらレンズはともかく同等の画素数のカメラが載った携帯電話を買うことになると思います。

Mini_sd_021本展を覗きに行ったのは宮内の10cmを載せるのにちょうどいい、滑らかに動くヤツが出ているか見るためでもありました…平和精機工業のビデオ三脚・Libec RS-250。微小な角度調節(入力)を雲台が受け付けてくれず、チョビッと動かすたびに戻ってしまうのが気になりました、コレって星を観るときにイライラするんですよ。ビデオ・TVカメラ三脚・雲台はDAIWAVintenしか知りませんが、どうやらそれだけで十分のようです。ビデオ関連機器の展示は低調でした。

Mini_sd_017展示会ならではのゲテモノを、SIGMA APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 DGの400-1000mm F5.6アタッチメント装備状態、もう笑うしかありません。SONYαには対応してないの?ナンジャツマラン!

なんでも主催団体の分裂でこうなったそうで会場内はそこはかとなく歯抜け感があり、Mini_sd_019「えッ、コレで全部!?」なのは残念でした。続きはPHOTONEXT2010で、ッてことでしょうか、二度手間になるのは面倒ですね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

ダイソー 介護用ロング手袋

Mini_sdエ~、パッケージには「入浴介護に最適」とありますがフツーの入浴介助で手袋を持ち出すのは邪道であります、きっぱりと1000歩譲って排泄物等汚物の処理に限…ごめんなさい、当院オムツに頼ってます…理屈はさておき、私が本品を紹介するのはただひとつの目的のため。

過日のケアマネ勉強会で自力で寝返りをうてない方の体位変換が簡単にできるというスライドグラブなるものを初めて目にしたわけですが、ポリエステル製食事介助用エプロンの生地そのものの筒ッポが2本で4000円は「あっていい値段」じゃありませんでしょ!「何か代わりになるモノは無いだろうか」店という店をふらふら出入りすること1ヶ月、結局行き着いたのは100均でした当初は細長いレジ袋を探していた。もちろん大量に調達するため。これッて発想の枯渇短絡思考?あッ、裏の注意書きに「本来の用途以外に使用しないでください。」って書いてある!でもこれって同じく取説にある「その他の作業」に含まれますよね?

本品を用いたベッド上の左右移動法はタイカの床ずれ予防セミナーで実際に体験されることをお勧めします…一応書きますと、両手にグラブをはめたところでまず上半身から。ベッドサイドに立ち相手の頭側の腕は首筋をサポートしつつ肩を抱くようにまわし、もう一方は肩甲骨下端の出っ張ってるところの真下へ差し入れ、通り抜けた先で両手を重ね肩を抱えるようにサポートし、相手の胴体中心を軸に回転させながら引き寄せます直線的に引き寄せないのはベッド幅が狭いため。そして下半身は仙骨の真下へ両腕を並べて超重要差し入れ、同じく通り抜けた先で両手を重ね骨盤を抱えるようにサポート、回転させながら引き寄せます。脚の位置を直したところで上体・下体のズレを補正、肩抜き・背抜きをしてクッションをかませば側臥位30度の出来上がり。力らしい力が要らず、身体の下でしわになりやすい縦タオルを使わずに済みそうです。骨突出部を引きずらないよう介助者の腕をスキッド・ブロックにするのがミソ。

縦(枕方向)への移動は1人でできるテクニックが別にありますが、相方にもはめてもらって2人でスルッ、がイイかもしれません。それから拘縮が進んで身体が丸まってしまっている方にこの左右移動法はどうもしっくりこないみたい、今後の課題でしょう。

さて、ノーガキはここまで。先日の夜勤で早速実験してみました…腕を差し入れる位置が決まればきちんと滑り、サッと動かせます。ただそこへ両腕をいっぺんに突っ込むところは意外と力が要るマットレスの軟らかさと関連あり?片腕だけ突っ込むところまでは比較的簡単だったけどのでベッタンと寝ている方には向いてない??そんな筈はないのになァ。もともと肩・腰を抱えて引き寄せる動作は介助者の腰によくないので、コレで滑らないとなると結構以上に問題となるのでは。それからビニールなので当然ですがモ~レツに蒸れます乾かそうとドライヤー突っ込んだら穴が開いちゃった、トホホ。当日組んだ相方は業務改善には全く興味のない、因循姑息なオバサンで「私の古いやり方のほうがイイじゃないの」という顔されちゃいましたアンタみたいにサボったりはしないわよッ!

私の場合、1人での体位変換は腰にこない青山&岡田方式で間に合っていますので「敢えてコレにこだわる必要はない、かな?」。また新しいネタを仕入れたら実験してみますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

福祉用具・住宅改修研修

去る2月26・27日の2日間、静岡県介護実習・普及センターで開催された福祉用具・住宅改修研修へ、絶望の春到来を告げる嵐の中参加してきました日本の気候は最低最悪だ!。過日のケアマネ勉強会の折「せっかくの申請していないのになぜか連休だから」とその場で申し込んでおいたものです。

両日の講師を務めたのは伊藤勝規・とちぎノーマライゼーション研究会理事遠路はるばる有難う御座いました。「静岡へ来るのは4回目なのに1度も富士山を見ていない」とボヤいてましたっけ。1日目午前は生活環境支援概論と称してICFとからめた福祉用具・住宅改修にかかる基本的考え方、人間の基本動作に見る安定・不安定の基本原則と、福祉用具・住環境、主に杖・手すりとの適合性について。Mini_sd_012続いて午後は間取り図作成演習画像はそのときのもの。住環境のアセスメント作業では対象者の生活の中心となる部屋からモジュール単位で平面図を描き広げていくのだそうで、なんだか「バイオハザード」のマップみたいだったを通した建築の基礎知識、そしてクイズ形式による介護保険法における福祉用具・住宅改修の実務知識のおさらい…いちいちココで書くまでもありませんが介護保険は事務の事務による事務の権威付けのためのシステムです、一見エラソーにしている中にはそういうのもいるケアマネといえどもそのくぐつでしかありません。ご存知の通り当日は五輪フィギュア・女子フリーの真っ最中で、研修の合間に講師が結果速報をする一幕も。

2日目は提示された事例を使っての演習。「家族の介護で(自宅)入浴を可能とする生活環境支援の検討」をグループごとにアセスメントと実施計画を作成・発表しました私がもっともらしく寸法線を加筆した間取り図がプロジェクターで大映しにされてしまった!。参加者の多くを占めたケアマネ達にしてみれば入浴の動線確保は手段(サービスプラン)の1つに過ぎず、そこから本来の「こうしたい」へ展開させるのがケアプランのキモとなるのでしょうが、本会の性格上そこまで踏み込むことはありませんでしたソレやったら1日じゃ終わらないでしょ。1事象への物的環境整備に集中すればよかったので私は気楽にやれたけど。純然たるケアマネの勉強会・研修会と異なり、空気が重くならないのはイイですね。^^ 同じグループだった理学療法士さんは「私は病院勤務なのでいつも『どうすりゃいいのさ』な患者様が相手。こういった実習に出てくる事例は今後希望の持てるものが多い(のでやや現実感に欠ける)」。



福祉用具専門相談員の資格を取って早2年、当時一緒に受講した人達の多くはいよいよ福祉用具プランナー・福祉用具選定士ケアマネ登録捨ててでも欲しい!の受験資格を得るに至っており、その間シガネェ病棟介護をしてきただけの私はある種の焦りを覚えます。ひとまずは来る28日の実力テストに向け勉強中…自分にも「それから」はやってくるのか?まだよく分かりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »