« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月24日 (水)

ちゃりライト(&暗イト)あれこれ#7

また今年もお茶請けネタがボツボツ出てきましたので幾つか束にしてUPしてみました。LEDのブレイクスルーが「来年以降になりそう(PLJ様)」なのとTK40のスイッチの接触がアヤシくなってきていることから、もしもに備えて同機を買い足すか、新機種に乗り換えるスペックを先取りする♪か判断が難しい時期に差し掛かっております…

昨年DIYショーで出してたアレかな?GENTOS 閃SG-355Bが発売されるみたいです。HEAD WARSの新型・HW-833XEHW-843XCHW-733H・HW-743Hのマイナーチェンジ版で、LEDの換装は当然だろうがカマヘルの縁にかませるクリップが追加され現場仕事で使えるよう見直しが図られていますそういえばGTR-731Hを工事現場でよく見かけたなァ。ヘッ電はもう1つSR-144DHにも注目。(3月6日・追記)

HEAD VADERの冨士灯器版・ZX-220。GENTOSと異なりサブライトはすべて白LEDですので「色付きは要らん」という方に。

今書店に並んでる自転車誌でも紹介されているBBBの最新型・BLS-63本ネタは再掲です。電源の18650がどこ製か気になった貴方は立派なライトマニア♪そしてこちらは「製造元同じ?」のHID版

EOSの公称出力が上がっています、そのうちチェックしてみましょう。(3月6日・追記)

エ~、コレも新型ですね、EXPOSURE Joystickの充電ポートから増設できるエキストラ・ライト・WhiteEye

まだメーカーサイトにも予告しか出ていないNIGHTLIGHTING iBlaast ⅨはXP-Gの9連装になるそうな。

LupineはBettyWilmaの光源をXP-Gに換装、従来機ユーザーにはアップキットまで用意してくれています本ネタも再掲です。このほかTeslaのシステムをオールインワンにしたTesla TL 700 Setもラインナップに加わりました。

既にお使いの方もいらっしゃるようで、私もそのうち注文しようと思っています。→買いました

「最近ショボイのしか出さなくなったなァ」TOPEAKはCATEYEウィルスに汚染されたのか?WhiteLiteが0.5Wにパワーダウン、の2種類が発売されます。あとWhiteLite DXがマイナーチェンジ、USBポート対応機も登場予定。

LED LENSER D14の後継機はヘッド外周の穴がX21のように「ドリルもみつけただけ」になるようです、最初からそうすりゃ良かったのに!LEDも換装されたそうで明るくなってるとイイ、なァ。

久々に開けてみたNiteFLUXはPMax Extreme 20がマイナー・チェンジ、バッテリーが小型化しました。

電源は2AAAのままでしょ、どこまで持つかなァ

NUKE Ploofというブランドは初めて知りました。ReactorはLi-ion4セルのExtreme2セルのEcoがラインナップ、光源はSSC P7ですのでEXPOSURE Toroあたりと同じ感じになるのでしょうか。

スマイリーの目が光ると、何だかアヤシイ…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月23日 (火)

ロート製薬 メンソレータム ヒビプロ

Mini_sd_722こちらも今冬登場したヒビ・あかぎれ治療薬です。名前が示すように割れてからでもOK、Locobase同様水を弾くことで皮膚を保護するのだとか。リップクリームと一緒に興味本位で購入、職場で1週間ほど使ってみました。

開封と同時に…こりゃムヒだァ~ッ!!鼻をつく強烈無比サブッな臭いが辺りを包み込みます、食事介助の前には使えませんねェ。「湿布でも貼ったの?」と同僚に訝られてしまいました。塗った直後は派手に水を弾きますが、あまり長続きはしません仕事中は必ず石鹸を使うので落ちて当然。塗料じゃあるまいし、このくらいがちょうどイイのかもしれませんね。私は日頃このテのクリーム・軟膏をガンガン塗って割れを予防していますので本当に効いているのかイマイチ判りません、というより「治療」する破目にはなりたくありません!きっぱりと。

「1週間ほど」とはどォ~も臭いが気になってそのくらいしか使い続けられなかった、ということです。今は自宅で寝る前に気が向けば塗る程度、やっぱムヒ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月22日 (月)

WIZARD アンダーフリースヘルメットキャップ

Mini_sd_788気が付けば記事を起こしてから放置すること3年、WIZARDのロゴは読めなくなるほどボロボロに(爆)。あさひの通販サイトからは姿を消してしまいましたが、最近アンダーキャップは他社同等品の入手が容易になりましたので、特に本品でなければならないことはありませんなるべく薄く、フワフワ・モコモコしないものを選びませう

レビューは6字でOK。冬は絶対必要、以上!

それだけでは記事になりませんので一応ノーガキを。ヘルメットのベンチレーション・ホールの形が判るようになるのは2℃くらいから、こんな薄っぺらでも当地の寒さを楽勝でしのげます。特に寒いときはかぶった上から眼鏡・ゴーグルをかけるのがポイント、耳に冷気が入らないので季節風吹きすさぶ日の温かさが違います。

モーターサイクルや釣りなどとは異なり、自転車の場合アンダーキャップとフェイスマスクを別立てにしておくと外気温や運動負荷に対して柔軟に対応できます。「四の五の言わずに1枚、いってみ」、冬場自転車に乗る行為そのものが変わりますよッ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月16日 (火)

褥そう予防対策研修会

Mini_sd_784「まずもってェ、予防と対策をつなげてひと続きにすると『予防だ』と他人から言われたことへの対策、ッて読めちゃうんだけど。事務方根性モロ出しだよなァ」…余白恐怖症なのか、近頃こういった無意味に字数を増やした表記がそこここで目に付き非常に不愉快です。主催・静岡県介護支援専門員連絡協議会事務の中の事務!の「日本語ワカッテナイ度」晒しの意味を込め、記事タイトルはそのまま使うことにしましょう。

去る11日、静岡県総合社会福祉会館で催された褥瘡予防研修会予防に力点を置いた研修なのでネーミングはコレで十分だ。「そう」が平仮名なのは国語審議会がドータラ言ってきたから、と以前ココログニュースでも取り上げられてましたねへ氷雨の降りしきる中行ってきました。当日同地では県介護福祉士会実習指導者スキルアップ研修なんてのも催されていて「分身の術が使えたらなァ」と思うことしきり。

第1部は堀田由浩・三九朗病院形成外科部長を講師に迎え「褥瘡予防とリスクアセスメント」と題して褥瘡形成メカニズムの最新解釈、OHスケールを用いたアセスメント、マットレス選択の留意点、ギャッチベットや車椅子使用上の注意等々のお話を戴きました。褥瘡を引き起こす外力には圧迫力とズレ力があり、ズレを防ぐことが如何に重要であるか、アセスメントとリスクレベルに応じた対策は全員に対して行う可きであること、全職種が知識と技術を共有する必要があることetc.…ところがこのDr、是非とも周知させたい思い余ってか喋り口がイヤミったらしく、余計な言葉が多いため要点を伝えるのにやたら時間をかけていました。せっかくイイ話をしているのにね。Mini_sd_786画像・ベッド上に敷かれているのは寝ることで体圧分布が判るセンサーシート。ウレタンマット使用時の仙骨部への荷重集中度は日頃思っていたとおり長時間のギャッチUPはかなり以上にマズイ、エアマットにしてもメーカーがどこにカネをかけているかがよく伝わってきました。少しでもモゾモゾ動ける人にエアマットを持ち出すとたちまち動けなくなってしまいますので機種・硬さの選定は慎重にならざるを得ません。

処を変えた第2部は下元圭子・生き活きサポートセンターうぇるぱ高知代表と株式会社タイカの営業も加わっての実技編。身体の基本動作のおさらいからズレを発生させないベッド上移動→起き上がり→移乗、「筋緊張が拘縮を助長する」リラックスして頂くためのケース別ポジショニングの実際を実演・体験しました。自称・忙しさにかまけ介助法で曖昧なままにしていたところが明らかになったりで「おッ、コレはイカン。気付いてよかったなお今回の参加者は皆ケアマネ。現場仕事から離れたくて相談・マネジメント業務に転じた人を私は知っており、移乗等のイイカゲンさはどなたも似たり寄ったりだった。知識で現場をネチネチなじるだけのケアマネにだけはなりたくありませんねェ」。スライドシート&グラブを用いたベッド上移動は体位変換が楽しくなりそうで、何か代わりになるものは無いだろうか、と目下物色中。その一方緊張を取り除くポジショニングには相当数のクッションが必要介護福祉士実技試験過去問集に出てきたアレそのまんまだで、「こんなにたくさん備品の申請は出来ないなァ」。でもL5(第5腰椎)がベッタンとつき、背筋の緊張が抜けるのは非常に快適で、ベッドのギャッチ機構ではとても対応出来るものではありません。

第3部はまだあるんですよ助川未枝保・日本介護支援専門員協会常任理事が「褥瘡ではなく私は『床ずれ』と呼びたい。まずズレを無くそう」とのまとめ。スタッフは勿論のこと家族・地域も巻き込んだ床ずれへの共通認識醸成、OHスケールの活用、「環境整備でマンパワーを補完」マットレスの迅速供給、そして何よりずらさない介助技術の標準化等々、時間が押していたことから駆け足で要点を列挙して頂きました。あのくらいパッパと話してくれると頭の中で整理し易いです…終了後、共催だった静岡県介護実習・普及センターで福祉用具・住宅改修研修の申し込みをして帰途につきました。

先月の病棟会議で婦長より来年度の褥瘡委員に指名されました。Mini_sd_787院内の委員会活動はどこも不活性化が進んでおり、此度の研修内容を持ち込むのはモノグサ看護に戦争を仕掛けるのと同義ですので、「どうしたものか」と作戦を練…メンドクセェナァ。

期間限定カキコのつもりが勿体無くもコメントを戴いてしまいましたのでココに残しておきます…OLIGHTが新型LED・Luminus SST-90搭載のライト・SR90 Intimidatorを発表しました。電源は18650×6、ドライブMODEは2200・700lumenの2段階調光+高速点滅の3つ、テールキャップはバッテリー・インジケーター付きです。デカくて重くてLi-ionですが、「魔力」ってヤツ?何となく欲しくなっちゃいますでしょ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

Black Diamond WOMEN'S ACCESS MITT

Mini_sd_762こう寒くてはかないませんのでモンベルのついでにさかいやスポーツで買ったのがコレ、女性向け低山トレッキング用ミトン型オーバーグラブですミトンと聞いただけで身体拘束を連想してしまう私、職業病ですね。推奨温度域は-4~+4℃、パールやOGKのMサイズの上からはめる場合はSでだいたいちょうど、XSは親指がキツくなります。Mini_sd_763画像・3つ並んでいるうちの右端は付属のフリース製インナーグラブ、こちらは夜寝るときにでも使うことにしましょう。左右を連結することで使わないときはザックのストラップに引っかけておくことが出来、落とすのを気にしながらズボンのポケットに押し込む必要がありませんクリップはもうちょっと大きいほうがイイな

Mini_sd_760Mini_sd_759「見た目ほど使いづらくはない」ドロップバーでの操作性がドーノ、などと野暮なことは言いませんヨ。指がブカブカなせいで意外と自由度があり、曖昧な持ち方も可能です。手のひらのグリップ性は比較的良好。裏地が滑りますがいやらしいものではなく、インナーグラブ次第である程度はどうにかなります。シブいドローコードは使っているうちにスコスコになる、かな?

初の本格出動は去る5日のこと。外気温は約2℃、組み合わせたのはOGK…約30分走行後、かじかむ手を腋窩わきの下に挟みながら「+4~+14℃の間違いではないのか??」。縫製の目止めがされておらず、防寒の用を成していません。特に手の甲側、指の第1関節辺りを通る縫い目から入る風は指先を効率よく冷やしてくれます。その代わり手が温まりだしてからそこまでが長いのだがMini_sd_781甲~手首が急激に暑くなることはありませんけど。存在意義を否定しかねない致命的欠陥を何とかすべくシームシーラーを主に指先へメッチリ、見た目はババッチくなりましたが気分改善といったところです。

通常の5本指型よりも寒さには有利な筈なのに、肝腎なものをどこかに置き忘れてきた感があります。アメリカの女はそんなに寒さに強いのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

FOCKE-WULF Ta152 MECHANIC FILE

Mini_sd_755去る1月18日のこと。何の気なしに本屋へ入った数分後、むんずと手にしていたのがコレ、滅亡間際の第三帝国が放った幻の翼・Ta152の解説書です。表紙などを飾る模型は中田正治氏がハセガワ1/32 D-9を元に実質フルスクラッチ!MODしたもの、よくやるワ。初版発行が1月18日と、本屋に並んだその日に買ったワケですが、既に帯は破けていました。誰かは知らんがデリカシーの無い奴だ!

開発概史および機体構造の変遷、「なぜそうなったのか」が詳細且つ平易に綴られています。旧独航空省創設や空軍再建などの前振りBf109のトコで書けばいいのでは、と思っちゃダメ?、Me155・209、Fw190D・HからTa152に至る過程は本書タイトルからすればやや冗長な印象を受けますが、どうもその筋では「特殊高高度戦闘機」を語る上で外せないポイントらしい。あと個人的主観では野原さんの本に比べて視覚に訴える部分が弱いと思います。

「はたしてコレでホントに飛ぶのか?」傑作と持ち上げられる本機ではありますが、旧独機贔屓の書籍ではまず触れられることの無かった安定性不足に係る一節は短いながらファン必読です。飛行機は非常に繊細な乗り物、一度崩れだしたバランスはちょっとやそっとの修正で解決できるものではありません。即戦力化を可能にしたかに見えるツギハギ設計生産性・整備性を考え各部をコンポーネント化していたとはいえ、発展性という点ではアメリカ機のようにはいかず、かなり無理をしている。グリフォン・エンジン搭載のスピットファイア後期生産型も操縦は「難しかった」そうなは生産ラインの基本的な部分をどうしても動かしたくなかった製造側の都合であろうことは想像に難くなく、Dシリーズも平行して開発されていた本書のDシリーズ編も熱望!あたり「1機でも多く」という焦りが窺えます。またそのためにかえって遠回りした部分もあったのでは、思わずにいられません生産段階で機関砲が減らされたのは機体の大型化=重量増がかなり響いていたのでは、旧独機では常についてまわった過給機の問題もドライブトレインを含めたエンジンの開発はその国の「基礎体力」が問われる。Jumo213Eは振動問題が解決できず「そうでもしなきゃブースト圧が稼げなかった」3速ギアは事実上封印状態だったらしい

自ら四発重爆を討ちに出る筈だったH型も当時既に空軍の主力となっていたMe262・He162の離着陸支援(空中見張り)にD型ともども就くことになったガソリンが足りなかったからでもある。ジェットは精製度の低い灯油で飛ばせるのは御存知の通り。「米英機に比べダッシュに欠けた」との指摘もあるようですが、タンク技師のエピソードから想像するにパワーブースターがあればそれらと比肩しうるものだったようで、実際任務に当たる時間はけっして長くなかったことでしょうからどうにか事足りた、とみていい?詳しい方に御教示願いたいところもちろん絶望的戦局とは別の話。

「社会的成功を修めた人ほど老いるのが難しい(三好春樹・要旨)」…飛行機も人生も着陸が最も危険。ふりかかる諸難を排しつつ僚機の着地を見届ける様はまさに介護職の姿そのものと言えるのではないでしょうか、「あたしゃ舞い上がったりしませんよッ!」。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年2月 3日 (水)

FJC施設見学会#2

「ダッシュして行かないとだめだぁもうSUPER BELL"Z『MOTER MAN 終電上野発23:54分』より」…此処は藤枝・仮宿交差点。宇津ノ谷峠はまだ数km先、既に息のあがっている私。

去る1月29日、福祉住環境コーディネーター協会(以下FJC)・NPO静岡ユニバーサルデザインシステム共催の施設見学会に参加しました。処は鶴舞乃城。そうです!泣く子も黙る、あの髙口さんのトコであります。昨年3月の三好さんを交えての見学会には参加できませんでしたので11月初旬に案内をいただいて以来この日が来るのを心待ちにしておりました。同地を訪れるのは3年ぶりです。2時間半カッ飛んだ自身比。実はちっとも速くない末に登った庵原球場への坂は脚パンパン、XTRの32Tが無かったら押しが入ったかもしれません。

冒頭、概説の場で出た質問の多くは「ホントに出来るのか」という趣旨のものばかりでした。FJC会員の中には介護あがりも相当数いると思うのですが、恐らく今日で言う「新しい介護」に触れることなく暴走の果てに腰を壊した、とか現場を離れたから?髙口さんもその度に「だからさァ~」といった感じの困惑した表情を見せていました。私はといえば施設の造りは内覧会で確認済み。先進的、というかフツーのことをフツーにして差し上げる取り組みもセミナーで聞いておりましたので、当日はそれらを自らの目で一つ一つ確認することとなりました。

稼動している様を見てあらためて感じたのが「視界が広い・死角が生じにくい!」。確かに全室個室ではありますが、詰め所を兼ねるキッチンユニットケアで言うところの「パブリック」中央に立つと一瞬でフロア全体が見渡せます。単純な平面形のフロアは夜間、「音」の発生源を特定しやすく、更に2ユニットが1つのフロア続きなので「何か」あったとき職員同士で力を合わせ易いメリット夜勤は1ユニット1人なのでこれは極めて重要があります。またユニットと詰所、或いはデイルームでも事務とのパーテーション(間仕切り)が無く、これも広視野確保につながっていますとかく医者と事務は壁で仕切りたがるのだ。「利用者様が物を持っていってしまうのでは」との質問には「職員の整理整頓能力の問題」と。もちろん利用者様のユニット間往来は自由自在、おやつを食べる場所も「そのときはそのとき」と職員が柔軟に対応するのだとか、事実上のユニット解体ですね髙口さんの著書「ユニットケアという幻想」で三好春樹さんとの対談で出てきたアレそのまんま。職員、こと介護職に力みが感じられなかったのは好感が持て、「(組織運営が)よく考えられているな」と思いました。

風呂の使用状況が見られなかったのは当然とはいえちょっと残念、これについては青山ゼミを受けるに限ります。参加者の多くは疑問が解けないまま庵原の坂を降りていったのではないでしょうか。洗濯物は「季節柄乾燥機は使わない」とあちこちに干されており、どっかのアパート然としていました因みに私の所属部署は病棟の最上階。洗濯機から屋上までがやたら遠く、洗濯物が風で飛ばされるトラブルが多発したため、配属当初から「乾燥機!乾燥機!」とわめき散らしたものだ

3年前に書きそびれたことを1つ。職員通用口を入るとすぐ右手にある厨房はガラスばりになっており、職員は出勤のたび自然と厨房担当と挨拶をするように出来ています。「別々にすると仲が悪くなるから」だとか、その通りです当院の病棟職員にとって栄養課は配膳車を取りに行くだけの極めて遠い世界だ。食事介助に入らないくせに「カロリーがドーノ」ときけた口か!

帰り際、髙口さんから「今度は鶴舞乃城に働きに来て下さい」と言われてしまい内心「えェェェェェッ!!!」 ((゚゚дд゚゚ ))) これが噂に聞いた「見学するなら雑巾の1枚も持って来い」ですね!私、個人的思いはともかく仕事ヘボいから勤まらないだろうなァ~…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »