« Planet Bike Blaze 2W | トップページ | そ~ら~ぱ~しゃるえくりぷす#2 »

2010年1月 9日 (土)

Princeton Tec EOS#1.5

QUADの筐体(ヘッド)に幾つもの亀裂が入っていることに気付いたのは2ヶ月程前でしたか、「そんなに乱暴に扱った憶えはないゾ!?」…私は同機を夜間、洗濯物の出し忘れが無いか洗濯槽の中を覗くのとそれらを干すため納屋との間を往復するのに使っておりますが、日亜色が原因でダイソー靴下の白とクリーム色とを判別しづらいのが購入以来ずっと不満でした。いきなりバラバラになったりはしないであろうにしてもあまり気持ちの良いものではないことから、EOS新Ver.を仕事で使い始めて以来1年余り棚で眠っていた旧Ver.を代わりにゴソゴソ出してきました。

Mini_sd_729目玉焼きパターンは有効照射角を狭めていたため、先達に倣い手元の作業性を改善すべくコリメーターのディフュージョンを試みました。当初ちょっと粗すだけにするつもりだったのが3年余り仕事でガラガラ運んで付いた傷もとってしまおうと、ついムキになってジャリジャリやってしまい、なんだか乾燥肌みたい、トホホ。Mini_sd_728Mini_sd_730照射画像は左がbefore・右がafter、両者ともHi、壁面までの距離は約20cm。効果はてきめんで「これが旧Ver.か?」と見まごう程♪薄明かりは画像フレームのはるか外にまで及んでいる液状コンパウンドで一撫で、二撫でして中央のSPOTをほんの少しだけ残してありますここからもうちょいキュキュッと擦ると新Ver.のパターンに近づけることも可能。また下向きにした際QUADではヤカマシかった眼鏡レンズのエッジやフレームでの反射光が非常に少ないのも快適です超重要

新Ver.買う必要なかったのでは!?旧Ver.をお持ちの方にオススメ、非常に手軽な改修法です。ただしやり過ぎて磨界に入っても当方責任取れません、念のため。

|

« Planet Bike Blaze 2W | トップページ | そ~ら~ぱ~しゃるえくりぷす#2 »

【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事

コメント

おお!これは程よい拡散具合になったようですね。
なるほどセンターだけ少しポリッシュですか、今度試してみよう。

投稿: monozof | 2010年1月10日 (日) 09:07

あー、良いですね。使いやすそう(^^)

つか、alaris540さんったらEOSみたいな印象が残っていて、すげー似合ってらっしゃるような気がします。なんとなくm(_ _)m

投稿: 川端 | 2010年1月11日 (月) 08:13

ド~モです。^^
自宅用ながら現役復帰を果たしました。

最初#120でガリガリ、画像の#400はザラザラを残しながら散らし方を均一化、液状コンパウンドはそこからパターンをちょっと戻すのに使っています。傍からあまり眩しくないのがウリのEOSがちょっと迷惑なヤツになってしまいました。ーーゞ 新Ver.は筐体内側、放物面を凸凹にしているようで、そちらのほうがイイやり方だと思います。

投稿: alaris540 | 2010年1月11日 (月) 12:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Princeton Tec EOS#1.5:

« Planet Bike Blaze 2W | トップページ | そ~ら~ぱ~しゃるえくりぷす#2 »