すばる食#3
日中のベタ曇りヤキモキさせられた方も多かったのではも夕方までには晴れ、全行程を観ることが出来ました。 (^^) いつもどおりテキトーに安物三脚を立て、セルフタイマーでパチリ。アルキオネとメローペが隠されているところ、すばるの星々に合わせてかなりオーバーに露光をかけたため地球照もゴーストも写っています。
「今出さずしていつ出す!」と納屋から埃だらけの望遠鏡スーパーポラリス80Mの初期型。アイピースのスリーブ径はいまだに24.5mmΦだをチョ~久々に引っぱり出し、ケータイの手持ちでコリメート撮影モドキも試みました。左は暗縁潜入前のアトラス、右はアルキオネがあともう少しで明縁出現するところでしたがここで電池切れ、トホホ。ついでに「今見ずしていつ見る!」と接近中の火星にも向けてみましたがそちらは風で鏡筒があおられ、視野内でビヨンビヨンと踊ってました、またの機会に。
その望遠鏡の出し入れに使ったのは先日買った釣り用のネオプレングラブ。必要に応じて指先が出せるのでいちいち外すことなくカメラの操作やアイピースの交換が出来ます、そりゃこの程度でしのげる寒さではありませんでしたが。冷えきった望遠鏡を素手で掴んだりしたら泣きが入ったかもしれません。
次回は14年後・2024年から始まります…そのとき自分が何歳になっているか、つい数えてしまいましたアハハ。
| 固定リンク
「FPA(S) Lab.」カテゴリの記事
- アルテミスとアレース#11(2021.02.20)
- アレースとウラヌス(2021.01.21)
- ヘルメスとゼウス(とクロノス、だったね)(2021.01.14)
- ゼウスとクロノス(2020.12.20)
- アルテミスとゼウスとクロノス#5(2020.12.18)
コメント
とりあえずちょいとでもあったかくなってくれないと、外出る気しませんでんなぁ。私は(^^;
>>そのとき自分が何歳になっているか
アレですよね。
天文学的なんて言いますけれど、お星様たら宇宙たら読んだり聞いたりすると、
確かに人生って短いな。なんてな月並みが浮かんできますね(^^)
投稿: 川端 | 2010年1月27日 (水) 08:37
「星の情報.jp」へ本記事のリンクが貼られたことで多くの皆さんに見ていただき嬉しい反面「このヘボ画像じゃなァ…」。
>あったかくなってくれないと
同感ですが、太平洋側は雨が増えるのが悩ましい。
>天文学的
「3分クッキング」では15分煮て云々、と言うや否や既に煮込んだ料理が横からすぐ出てきますでしょ。仰るとおり恒星の進化等々宇宙の変化はとてつもなく長い時間がかかるものですが、じゃあbefore・afterをどうやって調べるかというと、「コレがそれに当たるのではないか」な天体を別に探し出すんですねェ。
「将来こんな歳のとり方をしたい・したくない」なんて思いつつ職務に当たる介護は天文学と共通点あり?
>人生って短いな
本川達雄「ゾウの時間 ネズミの時間―サイズの生物学」
↑激オススメです。
長いか短いか、その感じ方が重要だったりもしますけどね。
投稿: alaris540 | 2010年1月28日 (木) 00:48