第36回 国際福祉機器展 H.C.R.2009見てある記
去る29日に行ってきました、ビッグサイト。会場入りしたのは午後で時間が足りず、自分の仕事に近いものを重点的に、のつもりではありましたがそれでも記事はかなり歯抜けにならざるを得ずトホホです…画像1発目は会場入り口にあった擦込式消毒剤とその自動噴霧メカ。既製のポンプがそのまま使える流通を考慮した?水道でやっているくらいだから消毒も、ということなのでしょうけど。周囲はアルコールでビショビショでした。
昨年ブリコラージュ誌でケチョンケチョンに書かれた集尿メカが性懲りもなく今年も出展されていました。「介護を知らない市民の会」としては何が何でも機械化で解決したいつもりなのでしょう。しなくてもいい努力・してはいけない我慢に地道を上げるのは「当たり前のこと(生活)を当たり前にする」常識の欠如、ヒューマニティからの逃避そのものと言わざるを得ません。
キューマボトムがならうのはあくまでもマットレスのカーブであり、人間の身体、生理的湾曲ではありません。また設計者の身体がやたら大きかったのかボトムの腰・ひざの位置に合わせて折れ曲がる寸法は小さなおばあちゃんには合わないものばかり。「存在しないものとする」とでも!?身体の大きさに合わせて3種類用意してあるメーカーはまだマシ、と言うものでしょうが、ベッドに「設計値どおり」寝かせたまま動かさない開発思想自体は同じ?
ワコールの、転倒による大腿部頚部骨折防止パッド付ガードル「あんしんウォーカー」。薄手のパッドを3層にしているのが帝人とは異なるところ。わざと写界からは外してありますがフツーのブラとセットになったマネキンをドンッと展示するあたりがワコールらしい??袖を通しやすい肩かけは施設の介護職が喜びそう←ちょっと皮肉入ってます。
ライオン歯科材の口腔清拭用スポンジガーゼ。10枚セットで892円ねェ、もっと安ければ不織布ガーゼの代わりになるのになァ。同社の診療・検診用ライトにも興味を惹かれましたが、口の中で使うんでしょ、LEDもろとも消毒できるのかしらん?
よく思うのですが、このベルクロで服の前をきれいにあわせるのって意外以上に技術が要るんですよ。ご家族様は「良かれ」と買ってくるのでしょうが、フツーにボタンで十分です引っぱるとすぐ「ベリッ」と外れちゃうし。あッ、女物のちっちゃいボタンは「かけづらい」と看介護職がいつも苛立つので「×」!
快歩主義で御馴染み、アサヒコーポレーションのリハビリシューズ。アウトソールの柔軟性が気に入ったので「コイツのフィット性を更に高めて病院・施設職員向けの靴を開発できないか」と言ったところ「参考にさせて頂きます」…靴選びにはいつも悩まされます。
コレは初めて見ました、ナカヒロのフェルト貼り絵キット。事務用シールのように丸く切ったフェルトを台紙へペタペタ…適度に隙間ができるアバウトさも良さ視覚的面白さのうちなのでしょうが、それでも上級版はかなり根気が求められそう。
フェルトを四角や六角に切ってドット絵のように…いかんッ、性格が出てしまう。片手で包丁が使えるよう食材を押さえる仕掛けの付いたまな板なんだか料理というより「加工」だなコリャといい、中途障害者施設でバイトしていた頃を思い出しました。
こちらは徘徊検知センサーの「上手な」使い方・トラブルシューティングの実演風景。病院・施設職員からは「やはりセンサーを」の声をチラホラ聞きますが、より少ない人数で看ようとする「異常」に慣らされてしまっている私もからではないでしょうか。ケアの質は人員基準で決まるわけではないそこには常に付きまとうパーキンソンの法則が…にしても。
「この国は筋トレで老いと戦うのだそうだ(三好春樹)」…東京体育機器のブースでその威容を放っていたポータブル・トレーニングまっしぃ~ん「ボディー・スパイダーⅡ」。既に納入実績があるのか、コギレイなパンフレットには本機をグルッと取り囲んで最大12人!筋トレにいそしむ様子が紹介されていました。見た目の派手さとは裏腹にボタン1つで折り畳み傘のように小さくなるのがウリなのだとか。初老の皆さんを二国(第二国民兵)として戦場に送り込むため!?いちいち書くまでもありませんが健康は条件であって目的ではありません、念のため。
ちょっと笑えたのがスミロンの使用済みオムツパウチ機「エコムシュウ」。一度に最大3~4枚のオムツをパウチすることで臭気をおさえ、排泄物による汚染や感染症を防ぐ、というもの。一見スマートなシステムのようですが介護職がフゥフゥ言いつつガラガラ引っ張ってまわるもちろん自前のバッテリー付きところはオムツ車そのまんまだったりします。コレで対応できるのはいいとこグループホームの1ユニットぐらい?当院ではそこらじゅうパウチだらけになって収拾がつかなくなるかも…で、本機の何がエコなのでしょうか?
リコラスラボラトリーのハンドクリーム・レテナの魔法。ごく少量でよくのびるうえベタつきがほとんど感じられませんでした。天然素材なのでアレルギーの方もOK、撥水効果は「石鹸で洗っても2~3回はもつ」とのこと。値段は画像の70g入りでLocobaseの倍くらい、東急ハンズなど一部で店頭販売されているらしい。本当は展示風景を撮影したかったのですが超高圧的態度の営業に止められてしまいました、宣伝シネェゾコラ!でもしてる
まわりきれなかった原因がコレ、NPO・動作介助研究会お願いです、htmlにして下さいの移乗介助デモンストレーション。「誰が考えてもやっぱそうなるんだな」スライド法は青山さんのスーパートランスと基本一緒ですが利用者様の状態等々に伴うアレンジの変え方はたいへん参考になりました。「私だってやってますよ」ウズウズが抑えきれませんでしたね。
ここビッグサイトでも五輪招致を呼びかける看板がアツカマシくぶら下がっていました。「まず有り得ない」当然の結果です。「共同幻想と自らを一致させないと気が済まない困った人(三好春樹)」首都機能移転反対論にせよ石原が独りでわめき散らしていたふしがあり、招致が実現すれば奴の邪教思想に裏打ちされた非人間性を日本はおろか世界までもが肯定こそしなくても認めることになってしまうため、断固阻止せねばならないと思っていました…「もう20世紀は終わったのですよ」これで日本人にとって東京五輪は完全に過去のものとなりました。(10月8日・追記)
この後武蔵境で催された三好ゼミ「検証・福祉機器」も覗いてきました。内容は三好さんの定番メニューである高齢者・認知症ケアについてがほとんど、肝腎の福祉機器については基本的考え方に触れたくらいで「それでは明日見に行きましょう」どまりでした。公演は翌30日も別口であったようなのであえて夜勤明けの強行軍で来るまでもなかった?しかしながら同席した地域のホームヘルパーさんから「ここに来れば、たとえ時代遅れの職場にあっても気持ちが折れずに頑張れるでしょ」と励まして頂きました有難いお言葉!のでよしとしましょうホントは宿をとってでも懇親会に出たかった!。
| 固定リンク
「はらひれWORKSHOP」カテゴリの記事
- DCM DK-1825(2023.10.23)
- どんけーきをぱくみする(2021.06.30)
- KAI KQ0369/HC1109(2021.05.22)
- 柄にもなく鉄分の多い時事放談を。(2019.11.21)
- GIGA MAX#2(2019.07.22)
「ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事
- ウェルフェア2023見てある記(2023.05.31)
- 付け焼刃・第12弾(2022.12.11)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- 老健に於ける薬剤処方(医療行為)について(2022.05.06)
コメント