« DIY HOMECENTER SHOW 2009見てある記 | トップページ | すばる食#2 »

2009年9月10日 (木)

HWA/WYS UltraFire RL-168

Mini_sd_521Mini_sd_514_2DIYショーの後秋葉原の三月兎で買いました。UltraFireの名を冠するライトは多かれどもOSRAM Golden Dragon Plus搭載機は珍しいのではないでしょうか。全長103mm(スイッチ込)、ヘッド径26.2mmΦ、ボディー&テールキャップ径20.0mmΦ(ローレット部・クリップ別)、クリップ長62.3mm、重量82g(電池込、いずれも実測)。ラッパ型のヘッドとクリップのせいで1AAライトとしてはかなり大きく、かさばる感じです。一見ピストンドライブ風・実はただのプッシュスイッチは押し切りでON/OFF、半押しで2段階調光。間欠点灯こそ出来ませんが電源を切っても調光レベルは記憶されます長押し不要♪。どうよ、CATEYE!クリップが転がり防止を兼ねている一方で首根っこの6角ナット状に削っている部分が何の用も成していないのはまァ…UltraFireだから、ッてことで。Regalight EDCと同じ絵柄製造元も?の化粧箱は蓋が磁石で閉まり、電池の収容スペースがライトとは別に切ってあるあたりちょっとゲイコマです。

Mini_sd_507リフレクターの、ろくろでひいたような段だらがそのままパターンに反映されています。画像はLEDが同じNiteCoreとの比較、左が本機、本機はHi、NiteCoreはMAX MODE、壁面までの距離は約20cm。肉眼で見るSPOTの大きさは両機ともこの画像の約2/3くらいです。本機のHiはパワー重視で、趣味性が高いですね。Loはかなり絞ってあります。光色が黄色寄りなのは仕様なのか個体差なのかは判りません。

Mini_sd_519Mini_sd_520Mini_sd_518ハンドルバー上から5・20m先、前輪ハブ軸から5m先の路面をそれぞれHiで。中心のダークスポットは見た目30cm以遠で発生します。1AAライトとしては大きく、深いリフレクターのためSPOTはやや強めながら周辺への照度減衰がなだらかなのはやはりDragonのソレ。CREEのようにはっきり目玉焼きになりませんので路面が見やすいです。撮影地で振り回してみたところ100mくらい先まで飛ぶのが視認できましたが、ダークスポットの影響で自転車からですと照度のピークは実際向けた光軸より近くなります20m先照射画像・ちょうどマーカーのところが暗くなっているのに注目。前輪ハブ軸に提げるライト、ことCREE搭載機は光軸の「狙いどころ」に迷うことがありますが、本機はただくくり付けるだけで足元から20~30m先までしっかり照らせ、頼もしく感じられました。2~4AA版なんてのがあったら面白そう。発熱は撮影の十数分間で「ヌクヌク」ぐらいでした。

どちらかといえば近場重視の1AAライトにあって本機は「飛ばし」に振った一風変わった存在で、屋外での使用に比較的向いていると言えます。また路上ではSPOTが大きく見えますので、Dragonは車両との相性がイイのかもしれません。

|

« DIY HOMECENTER SHOW 2009見てある記 | トップページ | すばる食#2 »

【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事

コメント

これは見かけがまずアレだし、実際やたら安いので完全にノーマークでしたが・・もしかして意外に使える?
光色も個人的にはむしろ好ましい色温度に見えます。
ふーむ、いっそこれJETBeamとかできっちり作ってくれないかしらん?

投稿: monozof | 2009年9月10日 (木) 20:14

これはよさげですね。
クリップ付いてるし、1AAだし、
帽子のツバにも付けられそうですね。
ま、箱絵はちと古い絵柄ですが・・・

遅ればせながら、3周年おめでとうございます。

投稿: 98k | 2009年9月10日 (木) 21:34

細かいことを言えばキリがありませんが、照らして「ケッコウ面白い」との印象を持ちました。ウ~ン、Dragonで自転車用ライトを作ってくれる酔狂なメーカーはいらっしゃいませんか?

>好ましい色温度
同感です、特有の色むらも控えめです。

>ちと古い絵柄
98k様のRegalight EDCと兄弟であります♪暴閃状態はありませんけど。

>3周年
改めまして今後とも宜しく、であります。(*⌒▽⌒*)ノ゛

投稿: alaris540 | 2009年9月11日 (金) 01:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HWA/WYS UltraFire RL-168:

« DIY HOMECENTER SHOW 2009見てある記 | トップページ | すばる食#2 »