« KIBOU | トップページ | 安全な現場の騙し方 »

2009年7月22日 (水)

そ~ら~ぱ~しゃるえくりぷす

「季節は絶望とともに移り変わる」この時季の日本で観ようとすること自体が間違いでは…ブツブツ

Mini_sd_451フツーに梅雨である!出勤途中土砂降りに遭い「今日はダメなのか」と気落ちしつつ就業…食最大の頃窓から見えたのでちょっとだけホッとしました。昼休みに屋上へ出た頃には雲が厚くなってしまい記念写真はこれだけ、画像の日食グラス20年前展示会で貰ったものといいピンホール投影といい準備こそしたものの使うチャンスはありませんでした。とは言っても部分食は欠けているのが判ればOK、タイミングは全くこだわっていません。皆様のところは如何でしたか?

日食はこれからしばらくの間日本を「カスる」のが続いた後、全国レベルで観られるのは2012年5月20日の金環日食までオアズケです…それまで待ちきれずに海外を飛び回る「日食貧乏」が大量発生することになるのかも。

|

« KIBOU | トップページ | 安全な現場の騙し方 »

FPA(S) Lab.」カテゴリの記事

コメント

日食、今回は見れませんでした。。。


ああ、そうそう。

我々が子供の頃に、日食って日本でも見れませんでしたか?

私は見た記憶が残っているのですが、なんか今回が46年ぶりとかで、「そんなハズはない」らしいのですが、、、(^^;

投稿: 川端 | 2009年7月23日 (木) 08:28

実は・・日食って世界のどこかで日常茶飯事に起こっているモノだと思っていましたが、日本ではえらい久しぶりだったんですね・・ってなくらい天体音痴な私。。

なんと日食グラスなんてあるのね。

投稿: monozof | 2009年7月23日 (木) 19:30

私の所は、曇り空にやきもきしていたのですが、欠けはじめとほぼ同時に奇跡的に雲がとぎれ、最大食(約90%)の頃まで、ばっちり観測できました。
辺りが薄暗くなり、風が急に肌寒く、スズメやツバメが落ちつきなく飛び回る、といった現象も観測できました。
最大食の直後から雲が厚くなり、あとは明るさの変化だけ。
でも、ラッキーだったと思います。

投稿: TOMO | 2009年7月23日 (木) 19:30

>日本でも
1981年7月31日の部分日食でしょうか?この時の皆既帯はシベリア方面だったそうです。
1987年9月23日に沖縄で観られたのは金環日食、1988年3月18日の皆既日食は小笠原諸島沖でした。皆既帯が日本の「陸地にかかる」という条件が付きますとまさに46年ぶりです。

>世界のどこかで日常茶飯事
今年は去る1月26日にインド洋~インドネシアで起きた金環日食と此度の2回です。観られる範囲が限られていますので部分も入れれば年間2~5回、とこられてもピンとこないのではないでしょうか。実は月食のほうが発生頻度は低いんですよ。

>日食グラス
最近は子供にろうそくすら触らせないのか?すすガラスも聞かなくなりました。ピンホール投影は簡単且つ安全、それでいて複数名で一度に観られますので私も子供達にはそちらを奨めます。ドウデモエェことですが画像の日食グラス、意味も無くEDCしてます。

>約90%
空の明るさや気温の変化、動物達の異常行動などが確かめられたのは貴重な体験ですね。曇っていてもこれだけのことが起きるのですからやはり日食は天文現象の中でも特別です。
私のトコは…人間(私と同僚!)の異常行動だけでした。^^

投稿: alaris540 | 2009年7月24日 (金) 00:22

わたくし、たまたま昼前に仕事の移動で、
地下鉄駅まで歩いたのですが、
ずっと雲が厚くて見えませんでした。残念。
まあ、雨でもないのに暗雲が垂れ込める、
とゆー感じはしましたが・・・

しっかし・・・

日食グラスをEDCしてるとは素晴らしいですね。
わたくしは不意の日食に備えて、
ライトをEDCしてるだけですが・・・

投稿: 98k | 2009年7月24日 (金) 22:20

>雨
気象庁の長期予報によりますと、向こう1ヶ月は天気がよくないらしいです。前線があまり動かず、はっきりした梅雨明けは来ないのではないでしょうか。

>不意の日食
関西ではそんなスゴイことが起きるのですね!是非実況をお願いします、アハハ。

投稿: alaris540 | 2009年7月25日 (土) 13:45

こんばんは〜
お天気はちょっと残念でしたね。
天気予報をみて、皆既帯の上に低気圧が居座っているのを見て愕然としていました。
2012年は晴れてくれると良いですね。

最近のロウソクはススが出ないので、ガラスに当てても駄目なんだそうです。

投稿: TAKE | 2009年7月31日 (金) 00:08

TAKE様いらっしゃいませ、コメント有難う御座居ます。

>低気圧
今年は中国大陸上空にあるとかいう気圧の谷に梅雨前線がつっかえている、と先日10chで解説されていました。台風がやってくるか揚子江気団が動くまではあまり変わらないのかも??高額でも飛行機で観測するツアーのほうが「ハズシにくい」と人気が出たりして。

>ススが出ない
これは知りませんでした。昔の人間なもので…(^^;ゞ

投稿: alaris540 | 2009年7月31日 (金) 01:27

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そ~ら~ぱ~しゃるえくりぷす:

« KIBOU | トップページ | 安全な現場の騙し方 »