GENTOS SuperFire XX SF-533XX
「発売ってもっと先じゃなかったっけ!?」某所のケイヨーD2に本機がぶら下がっているのを見たのは去る1日のことでした。おかげさまで51周年GENTOSの新シリーズ・SuperFire XXの最上位機種、ってことでいいのかな?CREE
XR-E→これ、XP-Eっていうんですか、こりゃシツレーシマシタ。全長222mm、ヘッド(ローレット部)径43.1mmΦ、ボディー径32.3mmΦ、テールキャップ径33.2mmΦ、重量405g(電池込、ストラップ別、いずれも実測)。SF-303Xのトラウマから早2年、バツ…じゃなかった、Xが2つになったことで何が変わったのか?何が変わらなかったのか?そのトホホぶりもう展開が見えました?をいつものように不徹底検証していきましょう。
前シリーズからの変更点はLEDがCREEになったことと照射角調節機構という新たなリスクが加わったこと。外観はほぼ一緒ながらショットブラストを打たなくなったのでヌメッとした印象、スイッチの操作法・ドライブMODEは全く一緒です。
判り難くてゴメンナサイ、左から最SPOT・ダークスポットが目立たないギリギリ・最WIDE。最SPOTでは「凸+●」、中心照度だけならTK40のHighに優りますほぼ全部真ん中に集めてしまっているので当然。中間はその凸が「ひでぶ~」と崩れる汚いパターンですがLED LENSERのフロッグアイよりは使える調節範囲が若干広い遠方へいくほど調整がきわどくなることもないです、ただそれだけ。最WIDEをよくよく見ればダークスポットも凸…閃SG-500といい、なぜ今年はこれほどまでに凸なのでしょうか、勘弁して下さい。
明るさはOHM CL-30BKと比べてみました。本機は最SPOT、壁面までの距離は約20cm。照度差こそ歴然としているものの同時に「だから何なの」感も。
路面を照らす凸…5m先での最SPOT・ダークスポットが目立たないギリギリ・最WIDE。シリーズ他機もおそらく自転車には使えない?モロ真ん中だけ・周囲の薄明かり画像には写っていないが全く使えないのも前シリーズと一緒で、WIDEへ振ることに言い訳がましさを覚える程。[LED+焦点調節]がマットウに使えるのは私の知りうる限りにおいてMINI MAG-LEDぐらいです、イイのがあったら教えて下さい。
私はいったい、何をムキになっているのでしょうか!?20m先での最SPOT・ダークスポットが目立たないギリギリ・最WIDE。突き抜け感こそ無いものの、150mくらいは余裕で飛びます、けどね…。ダークスポットがあると光軸に関係なく明るいのが近場だけなのもお判り頂けますでしょうかMoonShine HIDではコレに悩まされた。
「CREEを集光させるのならやっぱOPリフかなァ」相変わらずSuperFireはイロモノ路線驀進中です。
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
- 旭電機化成 SMILE KIDS 白い光のあかりちゃん耳かき AMK-102(2018.06.03)
コメント
レポート拝見し参考になりました。こちらのD2にも533XXありました。仕様の数値は当てになりません。実際の光を見て判断しないとがっかりしてしまいます。
ダークスポットが出ない最低限のワイドが自転車に取り付けたときに適していれば良しと妥協のような感じです。
HW-767Hより少し明るくスポットが強い。
ワイド系はダークスポットになり使う気になれないか、中心部を別なライトで照らし補間して使うしかない。
しかし、明るさの斑が有り過ぎるのは作りが雑なのでしょうか。値段相応だからですかね。
投稿: Cyu | 2009年5月 5日 (火) 22:37
なはは~と、そちらも逝っちゃってましたか。
SG-500も周辺光ゼロのぱっつん配光でしたのでこれはまず高速移動体には向かないパターンだろうなあと眺めていました。
とは言え、とにかく邁進(あらぬ方向に?)しようとするGENTOSのバイタリティーにだけは頭が下がります。
投稿: monozof | 2009年5月 6日 (水) 00:27
Cyu様、コメント有難う御座います。
本機についてはご指摘の通りで、ヒトバシラーは重々承知の上で買いました。
>ダークスポットが出ない最低限のワイド
私もソコが使えるかを重視します。コリメーター集光はなかなか良いものがありません。
>斑
レンズをバカ正直に作りますと凸→●がきれいに変わるようになりますが、それが自転車に使えるかは別の話です。
投稿: alaris540 | 2009年5月 6日 (水) 00:33
monozof様もド~モです。
>ぱっつん配光
OHMとの比較画像でかろうじて写っている薄明かり、路面ではどうしても写せず、レベル補正で「0ではない」にするのがやっとでした。
>あらぬ方向
GENTOSでマットウに遊べたのはSL-53PとHC-12SLぐらいなのですが、懲りずに買い続ける私って…!?
投稿: alaris540 | 2009年5月 6日 (水) 00:49
2本買ってワイドとスポットにして使えばよいのではないでしょか
。
わぁ ゴメンナサイ
。
投稿: G3 | 2009年5月 6日 (水) 09:54
>2本買ってワイドとスポット
路面照射画像を撮りに行く道すがら、最WIDEに振った本機とMoonShine 3Hを同時照射してみました、「アハハ…」でしたよ。
本機の40度、自転車では意外以上に狭いです。
投稿: alaris540 | 2009年5月 6日 (水) 23:33
れびゅ乙です。Gentosはいい加減フォーカスコントロール止めてくれないかな。
固定コリに比べて照射が汚くなりがちだしなぁ。
通販ライトに少ないアルカリ一次電池機種は好印象だけど。
投稿: | 2009年5月 7日 (木) 01:20
>フォーカスコントロール
Panasonicの非球面プロジェクター・レンズはわりときれいなパターンチェンジを見せますが、自転車との相性は「…、ちょっとねェ~」です。
投稿: alaris540 | 2009年5月 7日 (木) 13:46
ここんトコというか、なかなか「アタリ」引いてない感があるようなないような?
自転車は妥協点も含めて難しそうですね(^^;
ともあれ、コレだっ!てーのが一本出てくると良いですね~(^^)
投稿: 川端 | 2009年5月 8日 (金) 09:09
ハイ、順調に授業料払ってます、トホホ。
TK40も駆動条件が厳しいので性能いっぱいに使う機会はなかなかありません。
APEXの新Ver.が早く欲しいですね。公称130ルーメンとは言っても放熱はバッチリ出来てるため気兼ねなく照らせる筈です。
投稿: alaris540 | 2009年5月 8日 (金) 13:32