« Fenix TK40 | トップページ | 富士グローブ PROHANDS FIRE COMBAT PU-625 »

2009年4月19日 (日)

バリアフリー2009みてある記

Mini_sd_320いつもどおりの通勤スタイルのまま、アホ面さげて行ってきました、インテックス大阪けっしてCYCLE MODEへ行こうとしたワケではない、念のため。ビッグサイトの国際福祉機器展は毎年ヤボ用とバッティングしやすい微妙な時期にあたるため、今年は比較的時間のとりやすい春先に、と主任にゴネまして…道具好きの私としては常に最先端のモノに触れていたいのですよッ。目に留まったものを幾つか紹介していきましょう…

Mini_sd_343Mini_sd_349よく思うのですが機械浴に最も向いているのはピンピンの健常者ではないでしょうか??筐体に花柄を付けてみたところで介護がフウフウ言いながら患者様・利用者様をメカにくべる状況が変わる筈はありません。自らの体格を基準に開発したとしか思えないエンジニアの独りよがりと事務方の自部署中心主義は当分の間現場を混乱させ続けることでしょう。

Mini_sd_326Mini_sd_325TiGの新型車いす・zesti。同社の標準機・TITAN RのバージョンUP版で、主車輪ハブ軸の位置を前後3段階に変えられるほか、ブレーキの位置(利き)を調整するチューブ抜き差しスライド機構が付きましたOXエンジニアリングのダイヤル(ネジ)式のほうがイイなァ。これで重さは10kg。予価253,000~円は良心的ですが寸法以外の特殊工作等カスタムは受け付けないそうな。

Mini_sd_348見物していて面白かったのが広洋産業の車いす用段差解消機「フレックスステップ」。車いす用リフトはやたら場所をとる・ソレにしか使えないという難点を解決しようとした?メカではありますが、縁側に設置するのならともかく、車いすも同居家族と同じ玄関から出入りを、となりますとやはり大掛かりな改修が必要かも。

Mini_sd_346介護職の皆さん、頭側と足側の四隅にしか突っ込めないベッド柵って不便至極ですよねェ。「ギャッチ操作に伴う挟まれ事故が相次いだため」と営業は口を揃えますが、柵が柵鋼管溶接である限り、フレームに挿している限り事故は絶対になくなりません、確信をもって言えます。要するに生産手法・ラインを変えたくないからそういった詭弁を弄しているに過ぎませんモーターを2軸以上同時に動かせないのも現場を知らない輩のマヤカシ、アタシャダマサレマセンヨッ!さて、そのベッドは移乗用リフトを売り込むため?どれもハイトコントロールをミョ~に高くしているのが目に付きました。

Mini_sd_336Mini_sd_324ケアプラン作成では随分悩ませてもらったワイズマンの、ケア記録支援ソフト「すぐろくDS」。もちろん病院・施設の電子カルテ(ホスト・コンピューター)との連携も可能です。そしてスターフィッシュ・エスディの手話学習ソフト「手話の森 初級編」。アストロアーツ「星空ナビ」といい、このテの汎用ソフトは元祖ファミコンが登場した頃からアイデア自体は存在したことでしょうが、ニンテンドーDSの登場でようやくモノになった、ッてことかな。

Mini_sd_345パナソニック電工が出展していた車いす用高反発クッション。以前書いたハッピーそよかぜと同等の構造で、丸洗いもOK。黒いのは紫外線による劣化を防ぐべくカーボンを混ぜたからだそうな。厚くてフワフワが過ぎるきらいがあったためもっと薄くして欲しいですね。

画像撮りそびれました、貴方なら住宅改修で入れてみたいですか?の札幌式トイレ。脊髄損傷の方に対応するプラットフォーム型ならまだ納得がいきますが…。

Mini_sd_344アビリティーズ・ケアネットのブースにあった、車いす用転倒防止装置。利用者様が車いすから立ち上がるとクッションに仕込んだレバーが動き、ハブに付いたラッチをかみ合わせることで車輪をロック、車いすにありがちなズリ落ち転倒を防ぐ仕掛け。黄色のレバーは作動ON/OFFのセレクターです。ブレーキをかけずに立ち上がる、思い込みだけで突っ走るオバサンとイナカモノには必須装備だと思いましたが、作動レバーは座面の一番奥、脚漕ぎをする人は浅く腰掛ける傾向があるためその対策を申し入れておきました。フットレストと踏み台とを履き違える問題はどうすればいいのでしょう?

Mini_sd_335ううッ、買ってしまいそう…ダイヤ工業のコルセット「バックインパクト」。腰を外から中心に向けてギュギュッとサポート、お腹側は幅を狭め、かがんだときの圧迫を軽減しています。スポーツ用ながら介護職にもオススメ、とのこと。非常に暑いのが難点で、もっと通気がよければなァ。メッシュアクションギアはオーダーも出来るそうです。

Mini_sd_333リース業者向け?アタム技研の車いす洗浄機。中身は食器洗浄器が大きくなったような作りでした。スチールフレームの車いすの水抜きは確実に出来るでしょうかクローム鍍金なんて気休め程度だ。このほかにもクルマの洗車機を小さくしたようなホイール&キャスター洗浄器も出展されていました。

Mini_sd_340リッチェルのシルバーカー「アルキュートCP・ST」のキャスター作動角度切替機構のアップ。直進固定・左右45度・全周フリーの3段階設定が可能。このほか同機にはブレーキの利き加減を調節するアジャスターもあってユーザー各人のクセに対応出来そう。なお横一文字のハンドルバーは「猫背を助長する」と理学療法士が嫌うのだとか。同ブースには2種類の噴射パターンMini_sd_337Mini_sd_339_3が選べる陰部洗浄用ボトルや「ありそうでなかった」つば付きガーグルベースンも出展されていてこちらは欲しくなってしまいました。

Mini_sd_327チームあゆ御用達!?ニッシンのブースに展示されていた、COLOURS SPAZZたぶんの特別仕様車。その何かを勘違いしたようなキンキラキンに目を奪われがちですが、ユーザーの状態の変化に応じた各種調節機構は真面目に作ってあるみたい。フレームデザイン自体はフツーです。

Mini_sd_341本展のアニヲタ度№1はコレ、サイバーダイン社オイオイ、なネーミング!開発(大和ハウス工業・扱)の歩行支援メカ・HALはいぱあ あかでみっく らぼではありませんゾ。モデルさんはそのまま特撮に出てきそうなイケメンだった。脳からの電気信号を脚に貼り付けたつまりアレルギー持ちには無理心電図みたいな電極で検知、アクチュエーターを作動させる、というもの。人がメカに載っかるメカが人にぶら下がらないことで重さを感じさせないところがミソ。そのうち74式強化装甲服に発展するわけですナ。Mini_sd_328Mini_sd_319不随意運動に対しては「要フィッティング」とのことで、今後の課題らしい。ホンダも以前ビッグサイトに出展していたものを少しスマートにしてきました。

Mini_sd_330Mini_sd_331ムフフ、いよいよ核心にまいりましょう。松本ナース産業のパッドフォルダー。リハパン寄りにデザインされたオムツカバーと言え、下肢筋力の落ちた方のトイレ介助で身体を支えながら前をカパッと開け、尿取りパッドの位置をきちんと決めてペッタン、を片手で出来そうな…誰に使おうか、顔と名前が頭に浮かんだ貴方は立派なプロ。ワサビなどの植物エキスを使った除菌剤や洗濯機・ポータブルトイレ用消臭剤もすぐ使ってみたかったのですが、サンプルを配っておらず残念。

Mini_sd_323Mini_sd_322オムツオムツオムツオムツオムツオムツオムツオムツオムツオムツオムツオムツオムツオムツオムツオムツ、リハパンリハパンリハパンリハパンリハパンリハパンリハパンリハパンリハパンリハパンリハパンリハパン、パッドパッドパッドパッドパッドパッドパッドパッドパッドパッドパッドパッドパッドパッドパッドパッドパッドパッドパッドパッド…FJC会員なら誰でも知ってるむつき庵のブース。各メーカーのオムツ・リハパン・パッドの品定めが出来るばかりでなく、利用者様の状態・使用条件に応じた製品の紹介や装着のテクニックも詳しく教えてくれ、Mini_sd_321ココ見るだけでも大阪まで足を運んだ甲斐があったというものです。ドカドカとサンプルも戴いてしまい、「ウヘッ、持って帰れるかなァ宅配業者に頼めばいいんだけど」。

機器・用具が中心で、住環境・生活空間にかかる出展は控えめでした。「オムツが紙になったことで母子の触れ合いが減った、逆ではないか(三好春樹)」…自立支援と言えば聞こえはイイのですが、福祉機器の活用も一歩間違えば独りでホッタラカシにする、あるいは職員の人件費削減の口実にされかねません。本来の「依存度・依存関係の適正化」の原則を見失わないよう、デスクワーカーの経済論理に振り回されないよう超重要、現場に関わる人は注意していかねばならない、と思いつつ列車に乗り込んだのでした。

|

« Fenix TK40 | トップページ | 富士グローブ PROHANDS FIRE COMBAT PU-625 »

はらひれWORKSHOP」カテゴリの記事

ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事

コメント

なーんだ。大阪までお見えだったのなら、一席ってのもアリだったですね。てか、なんとなくタイトスケジュールっぽいですけれど(^^)

インテックス。ときどき面白いことやってますよね~

投稿: 川端 | 2009年4月20日 (月) 12:02

>タイトスケジュール
早朝地元を飛び出し、戻ってきたのは宵の口…ローテーションの都合上どうしても平日・日帰りの強行軍にならざるを得ませんでした。

車中で聞く生の大阪弁に東京行では絶対に味わうことの出来ない、まさに別世界へやってきた、久々に旅らしい旅をした気分になれましたヨ。^^

投稿: alaris540 | 2009年4月20日 (月) 16:48

パットホルダーは確かに良さげですね。コレに実際我々は苦労してるでしょ!
各社共に胡散臭さ全快での売り込み合戦の中に、時々使える物も有りますよね。強行日帰り大阪の旅お疲れさまでした!

投稿: CZ75HRT | 2009年4月21日 (火) 07:40

>パットホルダー
テープ付き尿取りパッドの装着位置をきちんと目視できる(重要)うえ、その間腰(腸骨)にしっかりつかまっていてくれますので不用意な「スットン」がありません。

>胡散臭さ
揺籃期のMTBを見ればお解かりいただけるように、珍奇なアイデア・怪しげな理論が噴出しては消える様は言うなれば麻疹みたいなもので、発達おいてある程度は避けて通れないステップであろうと思います、実験台にされるほうはたまったものではありませんが。

(全く使わないわけではないが)力で介護をしようとする20世紀の亡霊たちがそこここで「♪墓場で運動会(ゲゲゲの鬼太郎より)」カマシていて笑えました。

投稿: alaris540 | 2009年4月21日 (火) 13:24

出遅れましたが・・・
インテックスまで来られてたんですね!!!
お向かいにあるATCアジア太平洋トレードセンターには、
福祉介護用品の常設展示やってるエイジレスセンターとか、グリーンエコプラザ、ロゴスなんぞのアウトドアショップもいっぱいあったのに・・・
わたくし、あの辺に勤めていたことがありましたので、
ちょっとご連絡下されば、ディープな案内を・・・
ま、先週のウィークデーでは、ご案内はちと無理でしたが。
次回はぜひ、事前にご連絡くださいね!!!

投稿: 98k | 2009年4月21日 (火) 23:50

>エイジレスセンター
98k様、情報有難う御座います。また見に行きたいです!

仕事帰りなのにライトが次々と…なOFF会をいつか打ちたいですね。ヽ(*^ω^)人(^ω^*)ノ

投稿: alaris540 | 2009年4月22日 (水) 23:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バリアフリー2009みてある記:

« Fenix TK40 | トップページ | 富士グローブ PROHANDS FIRE COMBAT PU-625 »