« LED LENSER P5 | トップページ | 望遠鏡でレーシング? »

2008年11月19日 (水)

LED LENSER X21

おかげさまをもちまして本記事への総アクセス数が2000を突破しましたBlogトップ・カテゴリートップ含む。ご愛顧真に有難う御座います。m(_ _)m

わッはッは、幸せじゃァ!98k様風に

Mini_sd_180Mini_sd_169本機の検索でいらした皆様、たいへん長らくお待たせしましたえッ、誰も待ってないって?。話題のLENSERフラッグシップ・モデル、CREE XR-E+フロッグアイ・7連装を4Dで駆動する懐中!?電灯です。全長395.5mm(最短)、ヘッド径95.3mmΦ、ボディー径38.8mmΦ、重量1371g(電池込、Mini_sd_168Mini_sd_167_4ショルダーストラップ別、何れも実測)。やたらデカくて重いのですが、「な・ぜ・か」ソレに納得させられてしまうのは魔力ですね。

Mini_sd_165Mini_sd_161照射角調節機構はTシリーズと同じ直進式。伸ばしてSPOT・縮めてWIDE、ガッタガタですぐ斜めにコジッてしまいますヘリコイド式は機構が複雑化するのだ。最SPOTのダークスポットが消失するのは約40cm以遠。ローレットが滑るため、ショルダーストラップはいつも付けておいたほうがよさそうですストラップ受けのバンドがスイッチを操作する手と喧嘩するのが癪。首根っこをもっと絞ることでスイッチより更にヘッド側からストラップを差し出せるとイイのだが。スイッチもT7と同様、押し切りを繰り返すことでLo→Hi→OFF、どの状態からも半押しでBoost。本機のスイッチはストローク、特に点灯中Boostに入ってから次のドライブMODEに切り替わる「カッチン」までの間が長いせいもあって操作がサクサクとはいかず、指につい力が入ってしまいます。スイッチの頭はもう少し引っ込んでいて欲しいところ、デイバッグの中で誤点灯を誘発します。あと電池のカタつきが耳障りですのでこれまたいつもどおり紙でも巻いておきましょう。

Mini_sd_160Mini_sd_159単発のT7とのあまり意味の無い比較、両者ともHi、壁面までの距離は約20cm。最SPOTはおろか最WIDEでもトンでしまい、画像上で実力差が判り難いのは御容赦を。本機ももう少しWIDE側が欲しいところですが…明るいから、ま、いっか♪

Mini_sd_175Mini_sd_174Mini_sd_173路面照射画像は単なるジョークです。いずれもHi、左から最SPOT・ダークスポットが目立たないギリギリ・最WIDE。B7だなんてセコイモノ作ってないで早く本機の自転車版を出して下さい!こんなカンジなおハンドルバーへは無印CREE用ブラケットでくくり付けていますが、もちろん撮影限定、絶対に走れません。「ヤジロベエで前輪ハブ軸へ…」なんて考えてる私ってバカ?

Mini_sd_176コレも皆様興味がおありでしょう、光軸を目一杯遠くしてみました。画像では数十m先で光束が途切れているかのように見えますが、実はスゴイ飛距離自身比が出ています。ただし個々のレンズ自体はP5と見た目一緒で、キョ~アクに飛ばしている感じはありません、「明るさ相応に届いている」とでも申しましょうか。

正直言って使いどころが難しいOFF会限定!?ライトです。作りがもっと頑丈なら地元の消防団にでも奨められるのですが…たぶんに鑑賞的要素を含み、ラフな使用条件に向かないのはLENSER恒例だったりします。

|

« LED LENSER P5 | トップページ | 望遠鏡でレーシング? »

【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事

コメント

Cree7発は伊達じゃないですね(^^♪
路面照射が本当に凄いです・・・が、重すぎかなぁ(^^ゞ

投稿: nob | 2008年11月19日 (水) 01:22

お久しぶりです。

海外バージョンの方なら、私もコレ持ってますよ~。
中央のレンズに六角形のマスクの付いたヤツ。
充電池使用禁止と、英字の取説に書かれてたけど、日本版X21の方は、どうでした~?

投稿: HOWA | 2008年11月19日 (水) 02:04

購入お疲れ様です(笑)
PR用のトンデモ照射画像で話題になりましたが、案外予想通り?ですね。
CREE多灯とはいえ巨大なリフやコリを使ってるわけじゃないから単純に×7なんですよね…

投稿: きじ | 2008年11月19日 (水) 02:22

>路面照射
肉眼で見たイメージに近づけるのが難しく、本Blog開設以来最も露出を切り詰めました。実はP5と同じ条件でも撮りましたが、白くトぶ範囲が広がるだけで…スゴさは伝わるかもしれませんが。

>重すぎ
親記事中・ヤジロベエとは前輪ハブ軸のトコにストラップ2本で懐中電灯を留めるパーツのことで、昔ツーリング車でよく使われ…ッて冗談のつもりが真剣に考えてます。

>海外バージョン
X7のことですね、HOWA様らしい。^^

>充電池
日本版取説でも「禁」とありました。

>単純に×7
です。

投稿: alaris540 | 2008年11月19日 (水) 02:29

コヤツを購入するとは
男ですね~
で、ランタイムは?

投稿: 森のプ~さん | 2008年11月19日 (水) 03:02

おー、コレ、絶対気にはなる一本ではあると思うんですよね。使える使えない買う買わないは置いといたとしても。

現物見たいなあ(^^;

投稿: 川端 | 2008年11月19日 (水) 08:46

レンザーを購入予定って以前聞いてましたんで楽しみにしてました。2本も一気に購入ですか、羨ましいです。しかもX21とは。

投稿: CZ75HRT | 2008年11月19日 (水) 13:42

すげー!

自分もどこかのプロモーション画像見て
「ありえねぇ!」
と思ってたんですが、実物見てみたいですね~
またオフ会等でお会いできるようなら是非見せてください。

投稿: cinq | 2008年11月19日 (水) 16:46

昨19日は総アクセス数が1000を突破、キャー!(≧∇≦)でした。

>男
本機入荷の報に根拠のない義務感が…

>ランタイム
公称5時間を気にするほど照らし続けることがあるのかしらん!?

>気になる
5月に中プロさんで「すごくデカイものになるらしい」と聞いて以来「一体どんな???」…もちろん当時は買おうだなんてこれっぽっちも考えていませんでした。

>使える使えない
レーセーに考えますと私が買ったLENSERのコリメーターで「使える」と感じたのはV2 POWER・Vキューブ・D14くらいで、ほかはみんなハズシテるような。

>購入予定
HATTA様のトコでDIYショーの記事を見た当初、最大の狙い目はP14でした。そのうち気が向けば、ということで。

>オフ会
是非!(*^ω^*)/”

投稿: alaris540 | 2008年11月20日 (木) 01:13

おおっ、これがあの噂の・・・じゅるじゅる
ご購入、まことにおめでとうございます。
アクセス数が1000をこえられたというのも、
もっともな、話題の製品ですね。

で、これもヒジョーによさげなんですが、
同じcree7灯で、ちっちゃくて丈夫そうな、
ウルフアイズのスーパーストームタクティカル、
こっちはどうなんでしょうね。じゅるじゅる

投稿: 98k | 2008年11月20日 (木) 01:40

>1000
他の記事・カテと合わせての数で、本記事(トップページ込)へは600強でした。

>スーパーストームタクティカル
7連装のわりにコンパクトなのはLi-ion故でしょうか。「ちっちゃくて丈夫そう」の一節を見た瞬間、どうやって自転車に載せるかを考えてしまいました、性ですね。

X21が注目を集めるのは単1というガタコンと同じ、どこでもほぼ確実に入手可能な電源であるところも大きいように思います。

投稿: alaris540 | 2008年11月20日 (木) 02:34

漢ですねぇ。

投稿: G3 | 2008年11月22日 (土) 20:48

4Dボディと相まって、なんかもう見ただけで四の五の言わせねえ!って迫力がありますね。
自転車向きではなさそうですが、デカいライトもこう頼りになる感があってやっぱり捨てがたいですよ。

私も汎用電源=乾電池でどこまでいけるか?は今後の重要な課題と考えています。
これの3灯Cセル(単2)版とか出さないかしらん?

投稿: monozof | 2008年11月22日 (土) 22:16

「やたらデカくて高額」とSF-705XPには食指の動かなかった私が…幕張で現物を手にして感覚が麻痺した!?

片手で重心位置を握ったままスイッチを操作できるため大きさ・重さのわりに持ち運べてしまいます。そして7連装故にセーブMODE(Lo)でもケッコウ明るく、「普段Lo・時々Boost」という使い方ができますので電池を持たせやすいかも(未確認)。

これがT7ですと持ち替えるかもう片方の手指で押すことになるためスイッチ操作が億劫になりがちです(ストロークの大きさもチト気になるところ)。そしてLoがイマイチなため夜道でHiばかり使う傾向は電池の消耗を早めることにつながりかねません。テールプッシュ・スイッチのままガタイが大きくなったP14はどうかな?

投稿: alaris540 | 2008年11月24日 (月) 11:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: LED LENSER X21:

« LED LENSER P5 | トップページ | 望遠鏡でレーシング? »