NITECORE Defender Infinity DRAGON Plus
CZ75HRT様、私もDRAGONを買っちまいました。
NITECORE Defender Infinityの特注版、OSRAMの新型LED・Golden Dragon Plusを1AAで駆動する懐中電灯です。
化粧箱は紙製ながらパッチン鍵がつき高級感あふれ…あッ、剥がれてるトホホ。全長98.2mm(スイッチ込)、ヘッド径20.1mmΦ、ヘッド側フランジ径21.5mmΦ、ボディー径19.3mmΦ、テール側フランジ径20.9mmΦ、テールキャップ径20.0mmΦ、重量70g(eneloop込・ストラップ別、いずれも実測)、近頃の1AAライトはヘッド径が21mmΦを超えるモノが多い中で本機は引き締まった印象を受けますそれでもVキューブよりはずっと太い。表面処理はオリーブドラブのアルマイト、ボディーチューブだけ黒味が強いツートンです。電源はアルカリ、Ni-MH、オキシライドはもちろんのこと、リチウム1.7V、Li-ion 14500(4.2V)もOK!ッてェことは2・3AA化も可能?リプター作って貰おうかしらん!?「まァス・テ・キ(はぁと)」と早速ELPA DOP-EN301から引き抜いたeneloopを仕込んで夜勤へ持っていきました。
操作法は中プロさんトコを参照して頂くとして…一度設定した調光レベルを記憶してくれ、Fenixのようにボタンをカンカン押す必要がありませんので病棟内巡視のテンポがイイです。普段使わない高速点滅が「隅のほうにどけて」あるのもいいところ。ヘッドの回転はシブく、調光設定の際0.5秒以内でMAXへ捻って戻すのにはちょっと気合が要りますが、その代わりユーザー設定MODE中にヘッドに触っても光がチラつかないところにFenixとの価格差を感じます最近のFenixはネジのガタが減ったらしい。OLIGHT程ではないもののスイッチのタッチが硬く、間欠点灯を多用すると指が疲れるため、自然と両手で構えて点けるようになります。LED LENSERくらいスカスカだったらイイのにな。スイッチとソレを覆うゴムとの間に隙間があり、押した感触は「ペニャッ、クッ、キッチッ」。
中心で白、SPOT外周が黄色、周辺の薄明かりが低彩度(色味の抜けた)のスミレ色と、癖のある光色です。画像はL1D CE(Turbo Mode)との比較(本機もMAX MODE)。照度のピークが鋭い代わりに周囲は色のせいもあってか見た目暗く、何となく狭く感じられます。
MAX MODEで5m先の路面を、CREE搭載機では絶対に見ることの出来ないパターンですね。フィラメントを白くした感じ、SPOTから外周への照度減衰が滑らかで路面が見やすいです。前輪ハブ軸からですと色ムラが強調されるのがお判り頂けますでしょうか。明るいのですが周辺はパワー不相応かなァ…ウ~もっと電圧かけてみたい!
MAX MODE駆動中の本機からは「キィィィィィィィィィィン」という特有の高周波音がします近所の犬が吠えなきゃいいけど。また高速点滅ではOLIGHTそっくりのノイズがAMラジオ経由で聴こえました。そしてヘッドの発熱がスゴイMAX MODEの連続点灯は厳寒期限定!?ので自転車はともかく、ハンディーライトとしてはユーザー設定MODEで出力を絞るか、間欠点灯で文字通り「頭を冷やしながら」使うことになります、景気よくガンガンいけないのは残念。
「SUREFIREはカッコイイけどリチウム電池が高くて…」と二の足を踏んでいる貴方、「そろそろCREEにも飽きてきた」と煮詰まっている貴方にお奨めします♪
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Zebra Light H51F#2(2024.05.01)
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
「ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事
- ウェルフェア2023見てある記(2023.05.31)
- 付け焼刃・第12弾(2022.12.11)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- 老健に於ける薬剤処方(医療行為)について(2022.05.06)
コメント
AAの汎用性が捨て難い派であるのなら、なんちゅーてもAA2次系の電池が使えるのはメリット大きいですよね♪
細部に色々思うところはあるけれど、概ね使いやすくてけっこう気に入った。みたいなカンジですか(^?^)
投稿: 川端 | 2008年10月28日 (火) 07:20
ご無沙汰しております。
夜勤で試して貰えましたか? 私も昨晩の夜勤に持参しました。 操作性には慣れが必要かなとも思いますが、1AAの使い勝手や外見のタクティカルな雰囲気といい、私はEDCの1つとして活用しています。これのバックアップは日亜GSキーチェーンライトです。 ところでレンザーの新製品群が気になります。
投稿: CZ75HRT | 2008年10月28日 (火) 17:54
うーむ、物欲をそそられるものを、次々と紹介していただき、
まことにありがとうございます。
Dragon入りですか・・・
SUREは高価でリチウム仕様、
CREEは飽きるところまでは行ってないけど・・・
そうですか、Dragon入りですか・・・
投稿: 98k | 2008年10月28日 (火) 22:03
GDPの照射パターンはなかなか興味深いですね。
それと初期のGDでは青白いって印象がありましたが今回のPlusの光色はだいぶやわらかくなっているような。
これなら野外でもイケそうですか。
投稿: monozof | 2008年10月28日 (火) 22:03
皆様コメント有難う御座います。
>(^?^)
値段は高いがAAライトの可能性を示してくれる1本です。
>タクティカルな雰囲気
ボディー途中のゴツゴツよりもヘッド及びテール先端の形状が重要だったりします、本機はもっと両者の違いを強調してもいいのでは。
1AAライトはポケットの中(仕事柄外に突出させたくない)で横向きになってしまうのでどちら向きになっているか指先で瞬時に判るようにしてくれると取り出し→点灯のリズムがよくなります。
>レンザーの新製品群
いずれどれか買います。
>Dragon入り
星好きには「Draco」のほうが馴染み深かったり。
>野外でもイケそう
周辺光の色でちょっと損をしている感があります。14500の4.2Vだとどんな明るさになるかしらん?
投稿: alaris540 | 2008年10月29日 (水) 13:58
わわわわ、
物欲に惑わされ、忘れてましたが、
あらためまして、15万アクセス突破、
まことにおめでとうございます。
投稿: 98k | 2008年10月30日 (木) 21:46
98k様、そして皆様、いつもFPA(S) Laboratoryにお越し下さいまして真に有難う御座います。先日アクセスカウンターが15万を突破しました。最近は1日当たり400~500アクセス(合算。実際の訪問者数はこの4割位)もあり、たいへん驚いているところです。
今後もワケワカラナイ話をシツコく続けていきますので、よろしければお付き合いの程お願い申し上げます。
投稿: alaris540 | 2008年10月31日 (金) 13:03