« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月27日 (月)

NITECORE Defender Infinity DRAGON Plus

CZ75HRT様、私もDRAGONを買っちまいました。

Mini_sd_098Mini_sd_097NITECORE Defender Infinityの特注版、OSRAMの新型LED・Golden Dragon Plusを1AAで駆動する懐中電灯です。Mini_sd_096化粧箱は紙製ながらパッチン鍵がつき高級感あふれ…あッ、剥がれてるトホホ。全長98.2mm(スイッチ込)、ヘッド径20.1mmΦ、ヘッド側フランジ径21.5mmΦ、ボディー径19.3mmΦ、テール側フランジ径20.9mmΦ、テールキャップ径20.0mmΦ、重量70g(eneloop込・ストラップ別、いずれも実測)、近頃の1AAライトはヘッド径が21mmΦを超えるモノが多い中で本機は引き締まった印象を受けますそれでもVキューブよりはずっと太い。表面処理はオリーブドラブのアルマイト、ボディーチューブだけ黒味が強いツートンです。電源はアルカリ、Ni-MH、オキシライドはもちろんのこと、リチウム1.7V、Li-ion 14500(4.2V)もOK!ッてェことは2・3AA化も可能?リプター作って貰おうかしらん!?「まァス・テ・キ(はぁと)」と早速ELPA DOP-EN301から引き抜いたeneloopを仕込んで夜勤へ持っていきました。

操作法は中プロさんトコを参照して頂くとして…一度設定した調光レベルを記憶してくれ、Fenixのようにボタンをカンカン押す必要がありませんので病棟内巡視のテンポがイイです。普段使わない高速点滅が「隅のほうにどけて」あるのもいいところ。ヘッドの回転はシブく、調光設定の際0.5秒以内でMAXへ捻って戻すのにはちょっと気合が要りますが、その代わりユーザー設定MODE中にヘッドに触っても光がチラつかないところにFenixとの価格差を感じます最近のFenixはネジのガタが減ったらしいOLIGHT程ではないもののスイッチのタッチが硬く、間欠点灯を多用すると指が疲れるため、自然と両手で構えて点けるようになります。LED LENSERくらいスカスカだったらイイのにな。スイッチとソレを覆うゴムとの間に隙間があり、押した感触は「ペニャッ、クッ、キッチッ」。

Mini_sd_119中心で白、SPOT外周が黄色、周辺の薄明かりが低彩度(色味の抜けた)のスミレ色と、癖のある光色です。画像はL1D CE(Turbo Mode)との比較(本機もMAX MODE)。照度のピークが鋭い代わりに周囲は色のせいもあってか見た目暗く、何となく狭く感じられます。

Mini_sd_122Mini_sd_121MAX MODEで5m先の路面を、CREE搭載機では絶対に見ることの出来ないパターンですね。フィラメントを白くした感じ、SPOTから外周への照度減衰が滑らかで路面が見やすいです。前輪ハブ軸からですと色ムラが強調されるのがお判り頂けますでしょうか。明るいのですが周辺はパワー不相応かなァ…ウ~もっと電圧かけてみたい!

MAX MODE駆動中の本機からは「キィィィィィィィィィィン」という特有の高周波音がします近所の犬が吠えなきゃいいけど。また高速点滅ではOLIGHTそっくりのノイズがAMラジオ経由で聴こえました。そしてヘッドの発熱がスゴイMAX MODEの連続点灯は厳寒期限定!?ので自転車はともかく、ハンディーライトとしてはユーザー設定MODEで出力を絞るか、間欠点灯で文字通り「頭を冷やしながら」使うことになります、景気よくガンガンいけないのは残念。

「SUREFIREはカッコイイけどリチウム電池が高くて…」と二の足を踏んでいる貴方、「そろそろCREEにも飽きてきた」と煮詰まっている貴方にお奨めします♪

| | コメント (7) | トラックバック (1)

2008年10月17日 (金)

Fenix E20

Mini_sd_081Mini_sd_083毎度お馴染みFenixの新型もう最新鋭とは呼べないところに同社の足の速さを感じる、CREE XR-E Q2(銀栗)を2AAで駆動します。全長153.4mm、ヘッド径25.9mmΦ、ボディー径18.5mmΦ、テールキャップ径20.4mmΦ、重量120.5g(電池込み、ストラップ別、いずれも実測)。ライフルスコープのようなデザインはL2Dシリーズよりメリハリがついて精悍な印象を受けますが、自転車用ブラケットに咥えづらいのは相変わらずです。アヤ目ローレットはこのくらいのザラザラが私は好きですね。ヘッドを外してみたところLEDを囲うように黒いシールが貼ってありました。予備のスイッチゴム・Oリングとともにこのシールも1枚付属しており「1回だけなら剥がしてもイイ?」。公式ランタイムデータにeneloop使用時のソレがあるのは珍しいのではないでしょうか2時間半かァ…冬場に常用するにはもう少し余裕が欲しいところですね

Mini_sd_084スイッチは押しきってON/OFF、半押しで間欠点灯ができ、テールキャップをテキトーに緩めることでロックアウトも可能ですデイバッグに放り込んでも誤点灯を起こさないので安心。調光機能はありませんだから安いのかな。本機とL1D・L2Dとはテールキャップのネジ径・ピッチが同じで差し替えることが出来ます(画像)が、意味はありませんL1T・L2Tと差し替えたら…区別がつかなくなる?

Mini_sd_087Mini_sd_086フツーに今時のCREEです。左が本機、右はL2D CE(Turbo Mode)、壁面までの距離は約20cm。本機のウリである焦点調節機構は…気分程度ですね。MINI MAG-LEDの感覚でヘッドを回すとがっかりさせられますのであることは忘れたほうがいいです。最WIDE(ヘッドにOリングがかかるギリギリ)はこんな感じ。最SPOTから緩めていく途中でCREE特有のダークリングがはっきり出るところがあるのも「まァそうなのかもね」といった按配で、十中八九ヘッドを締めきった状態で使うことになると思います。

Mini_sd_093Mini_sd_0945m先の路面を最SPOTで。双方の画像・左右列マーカーの見え方の差に注目。至近距離ではほとんど気にならないCREEのダークリングが前輪ハブ軸から遠方を、となりますとかなり影響することがお判り頂けますでしょうか。OLIGHTほどその差が著明でないのは2セルの分パワーがあるせい?OPリフとの組み合わせにも興味があるところです。

作りが単純ですのできちんと固定さえ出来ればL2Dシリーズよりも自転車向きだと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月11日 (土)

危機管理産業展2008みてある記

去る8日、2年ぶりに危機管理産業展へ行ってきました。目を惹いたものを幾つか紹介していきましょう…

Mini_sd_104Mini_sd_10398k様向き?出口の近くにデ~ンと鎮座していたメルセデス・ベンツU4000。2枚目の画像に注目、フレームごと捩れる!ことでサスペンションだけではカバーしきれない起伏も乗り越えられるのだとか。カーキグリーンはもちろん軍隊仕様、一般向けは赤や黄色になるようです。Mini_sd_111ベンツなのに輸入元が違うのも「へ~ェ」。そしてこちらはスノーピークのブースに展示されていた野外炊具セット、この辺はフツーにアウトドアグッズですね。

Mini_sd_112マスク、陰圧エアーテント、二酸化塩素系除菌・消臭剤、隔離搬送装置、遺体安置バッグ…今年は新型インフルエンザ対策用品の出展が目立ちました。その中で普段の仕事に使えソ~なのがテクニメッド(荏原実業・扱)の非接触式赤外線体温計「サーモフォーカス」。以前SARSウィルスが流行したとき空港で入国者の体温チェックに使われたのがコレだそうです知りませんでした。電源は4AAAでやたらデッカく、値段もそこいらの電子体温計の10倍もするそうですが、測定が3秒でできるので「10本分の仕事はできると思う」とのこといちいちアル綿で拭く必要もありませんし。これで血圧と脈拍も測れれば完璧なのになァ~。

Mini_sd_116Mini_sd_115ライトの展示は一昨年よりかなり減りました。その中で元気だったのはワーズインクが持ってきたSTREAMLIGHT。ヘッ電のアルゴ、スティンガーLED、ファイアーバルカンLED、Jr LED…など。アルゴはリフレクター径のわりにはMini_sd_114小さくまとまっており、そのうち買ってしまうかも知れません。GERBERはサイドワインダーのチカチカが目立っていたほかは非常に地味でしたハイパーライトは来てなかったなァ。ペリカンのブースも活気が感じられませんでした

Mini_sd_102そしてこちらは畑屋製作所のLED防爆ケータイランプPEP-03D。前面ガードがものものしさを感じさせます、が、自称3W LEDは「TEKTITEジャネェノ!?」のサイドエミッター型、明るさもその程度でした。用途が特殊とはいえこれで42,000円とはかなり以上にトホホです。隣は懐かしのSF-101。

Mini_sd_108コレも「使い方次第なのかなァ」のセグウェイ。エアジープといいアメリカ人はこのテの道楽が好きですねェ。ハンドルバー周りに搭載しているのはAEDとSANYO LK-K400A。保険がドーノ、日本では法整備がドーノ、などと公式サイトにはゴチャゴチャ書いてありますが、テメェの二本脚で歩いちゃいけないの!?自転車があるだろう!?思わずにはいられません。それから営業さん、ヘルメットをアミダにかぶっちゃイケマセンよッ!

Mini_sd_109アマチュア天文家の間ではセレストロンの天体望遠鏡輸入元で知られるタスコ・ジャパンのブースにあったサイトロンのダットサイト。ボレーのタクティカル・ゴーグルやBushnellのライフルスコープもワンサカ展示されていました。同扱のSAFARI双眼鏡は内面反射がひどく「使えねェ!」。

Mini_sd_110大明企画(船山株式会社・扱)の背負い型搬送ベルト「らくらくおんぶ」。自称認知症病棟である私の部署に導入されたら職員が一日中患者様を背負わされそう!これで徘徊検知センサーも要らなくなる!?この表現は誇張ではない

Mini_sd_107Mini_sd_106富士通H GRADEシリーズ同社は「本格ライティングギア」と呼んでいるにヘッ電があったとは知りませんでした。砲弾型LED2発なのも、慣性モーメントが大きくなるデザインも「機能にこだわり原点に帰った」のか?そして右は同じくコクヨS&Tのブースにあった非常持ち出し品セット。何でもあればいいってモンじゃありませんが、これだけあれば現場でかなりの対応ができそうな気がする。ちなみに当院の非常持ち出し品袋には三菱の安物ヘッ電とタオルとアル綿と延長コードしか入っていません、トホホ。

Mini_sd_105道路運送車両法の改正により警察へ届け出ることで自主防犯パトロールに青色回転灯が使えるようになったのはご存知の通り。パトライトからウサギ型デザインが登場しました、どんな形をしていようがその光で人を威圧するところは一緒ですが「市民生活に冷戦構造を持ち込む」とはまさにこのこと。光源にLEDを使う製品が増えているようです。

Mini_sd_101閉館ギリギリに寄った、松永製作所の車椅子についていたハイポリマータイヤ。3.5気圧相当で、ガラスや金属の破片が散らばる中での搬送でもパンクの心配がありません。また空気圧の管理が不要で、一度マウントのセッティングを決めてしまえばブレーキの利きも変わりませんのでポリマー並み三好ゼミを受けたことのある人にだけ解るギャグのオバチャン介護でも安心です。「タイヤの単品注文は出来るか」の質問に営業さんは言葉を濁していました…なお画像の車椅子は57,000円、原価はもっと安い筈なのにボッてるなァ。

いきなり戦争が始まりそうな兵器・諸装備は「テロ対策特殊装備展」に、以前は同一会場内だった「アスベスト対策環境展」もそれぞれ会場が独立特別併催企画展であるところは一緒したことから本展はイロモノが減りより堅実な内容になっておりました。平日開催なのがネックではありますが、防犯・防災は誰もが何らかの形で関わるテーマですので、一度足を運んでみることをお勧めします。

Mini_sd_100Mini_sd_099「東京へ行ってみるものですねェ」のオマケ画像を、BMW東京ショールームで催された日本GP直前イベントに登場したBMW Sauber F1.08とR.クビサ・N.ハイドフェルド両選手写ってはいないがこの更に右隣にM.タイセン氏もいた。ケータイのデジタルズームで画像が粗くてスミマセン。実は私、F1マシン・F1ドライバーを生でガラス越しだけど見たのは初めてです。残念ながら3氏が何を話しているのか外からでは全く判りませんでした。外にスピーカーの1つも出しといてくれればショールームを取り囲んだファン達も喜んだだろうに、背広組ッてェのはどうしてそういうところが解らないのかねェ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月10日 (金)

エア・フェスタ浜松2008

Mini_sd_117浜松基地は実に13年振り、同一年に2度航空祭へ行くのは自身初だったりします。ほぼ終日ベタ曇り、時々雨がぱらつく生憎の天候でしたがフルプログラム滞りなく…ウ~ン、基地の機能・設備はもとより、航空祭の内容も概ね一緒なのは頭では解っているつもりでも、静浜が間延びした感じでいまいちテンションが上がらないのよねん。Mini_sd_126_2Mini_sd_125印象に残っているのはE-767 AWACSと浜松救難隊の展示飛行。特に後者は救難捜索機 MU-2Sが今月限りで退役、最後の御披露目となりました。知ってて来たわけではありませんでしたが13年前のT-2 Blueともども、浜松で空自の歴史的瞬間に立ち会えて本当に良かったと思います。あと行列ができる前に、と早めに買っておいたオムそばが美味しかった♪

外来機の帰投を全て見送りたかったところでしたが、天候が心配だったため早々に基地を後にしました実は地元に戻ってから職場でしなくてもいい残業をやったため帰宅時しっかり雨に降られた、トホホ

Mini_sd_118さて、此度の浜松行最大の眼目はCurve SLの電車輪行でありました。わざと納車時のアッセンブリーのまま、折り畳み・展開シークェンスの練習と走行時の各部操作感やハンドル・サドル・ブレーキのセッティングチェック、今後アップグレードしたいパーツの物色(妄想)なんぞを…「折り畳み時ステム(コラム)の突き出し量は伸ばしきったところからほんの少しだけ引っ込めたあたりがベストみたいだなァ。取説にある、格納時サドルを斜め横向きにさせるのは敢えてやらなくてもイイみたい、輪行バッグにショルダーベルトが無いと重くてかなわんワその点ブロンプトンはガラガラ転がしていける輪っぱを別に装備してあり、よく考えて作ってある、新幹線程度の加減速Gなら車内にくくりつけなくてもズッコケないな、シフトチェンジ、特にダウン側の応答がやたら遅い、グリップとブレーキレバーが遠く、エルゴンの平べったいグリップ形状が活かせない、シートポストはやはりヤグラの後退量が大きいものに換えたいなぜかTelescope Seat Postは樹脂製の石突き(エンドプラグ)が付いていない、KOREのサドルは中央の溝こそ悪くないものの尻が痛くてたまらんハンドルが近く、且つシートポストが短いため脚の踏ん張りがきかず、荷重の多くが尻にきてしまうためでもある、三ヶ島のペダルはステップインが不確実になりやすく、小径車ゆえのふらつきと相まって渋滞をすり抜けながらの発進でしばしば慌てさせられた。ペダルスパナを持ち歩いてでもシマノにすべきかなァ」等々。

列車で出かけた先の機動性が確実に高まり、こと都内では地下鉄を乗り継ぐ必要が無くなるため歩き詰めで灰になることはなくなりそうです、うふッ。もとより走りを求める自転車ではないにもかかわらずムキになって漕いだためモーターサイクル並みのシフトワークをカマシてしまいました。こいつはハマりますよッ!

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008年10月 3日 (金)

暮しの場で命をささえきる

インフィック主催・eかいごセミナーの後半がスタート、去る9月28日に因縁のグランシップへ行ってきました。

当日の講師は東京都北区にあるあじさい荘総合ケアアドバイザーの鳥海房枝さん。「暮らしの場で命を支えきる」と題して看・介護職の生活へのかかわり方について…「(急性期)医療はその人の将来のために今は我慢して頂くもの。しかしながら今日明日ともしれぬ命に対して我慢を要求することはナンセンス。日々衰えていくことはどうしても避けられない以上、今日・今をハナマルにするには現場スタッフがどう関わっていけばいいのか」「『遺体はケアの通信簿』、私たちスタッフの評価はそこで問われるのだ」…等々、具体的実践内容については12月の坂本ゼミに譲る、としてそこに至る「その人らしさを守る」基本的考え方を重点的にお話しいただきました。

「身体の拘縮が進んだ方には機械浴でしょ」など、看護からも一言言わしてくれよ、な意見もあったりで、新しい介護といってもそこにいたる道程の違いが垣間見えて興味深いものがありました。病院・施設でよく問題となる看護と介護の連携については「看護が介護に参加することで処置などの負担を減らすことができるそうよッ、看護の介護放棄は看護職自らの首を絞めるのよッ!もっともその期に及んでも「介護が」と逃げを打つのでしょうけど、学生根性丸出しで…この件を部署の婦長に話したところ「当然。自分で見て、触れて、判断できるのに(どうしてココの看護はそこから逃げるのか)」」。あと知らなかったのが来年4月より介護職の口腔内清拭・吸引がOKになるらしいこと、現状の追認ですけどね。「気管内に至らなければ特にコレといったリスクはない。確かに危険なことはいけないが法律なんてのは現場が違反を繰り返すことによって後からついてくるものだ」。

このほか入所時、利用者様の生活暦とともに当時の日本・世界の主な出来事、世相、流行歌etc.を一覧化、利用者様への理解を深め、本人・御家族様とのコミュニケーションツールに役立てるあじさい荘の取り組みが紹介されましたセンター方式にも似たようなのがありましたね実用介護事典の巻末資料といい医療・福祉の世界でも五陰世間・衆生世間のみならず国土世間からのアプローチがようやく始まりつつあるな、と実感しました。

次回は11月15日、遠山昭雄さん「ケアとしての紙芝居」、土居新幸さん「遊びリテーション体験・実習」のダブルヘッダーです。

先日、談話室でいつものように紙工作をしていたところ、一般棟の看護達がゾロゾロやってきて部署の会議を始めました。「介護さんは?」「シーツ交換やってる」「まだ来てない」…つまりイレギュラーに発生した業務に追われる同僚を「職種が違うから」とあっさり見捨て、会議と称して雑談にふけっているのです。実際その内容といえば日常の申し送りレベルのものでした…「一般棟というシステムはスタッフ間の相互不信を煽る」。今月半ば私の部署が一般棟に転換しますが、業務と褥瘡は増えるが介護は減らされる、看護は手を貸さない、とロクな話が聞こえてきません。「現在の体制は変えない」と婦長は言うものの既に体位変換用の縦タオルは引き抜かれ隣の一般棟でそうしているから、という理由で、看護連中は自分がするわけでもない背抜きがドーノ、と騒いでいます。介護がまた腰を痛めて辞めていくんだろうなァ。

メッシュアクションギアの誘惑を払いつつスーパートランスをていッ。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »