« 塩コーヒー#2 | トップページ | ちゃりライト(&暗イト)あれこれ#4 »

2008年9月20日 (土)

OLIGHT T15

Mini_sd_085Mini_sd_082DIY SHOWのあと御徒町で買いました。CREE Q5(銀栗)を1AAで駆動する懐中電灯です。外観はFenix L2Dを縮めて1AAサイズにした感じ、リフレクターは奥側だけOPのHalf Textureです。全長106mm、ヘッド及びテールキャップ径21.5mmΦ、ボディー径20.4/19.5mmΦ、重量76.5g(電池込み・ストラップ別、いずれも実測)、掌の中で扱うにはちょっと大きいです。

点灯中にヘッドを捻って戻すタイミング不問、ゆっくり出来ますことで5段階調光、スイッチは押しきってON/OFF、点灯中に半押しで高速点滅→SOS→点灯…。調光設定は電源を切っても記憶され、いつでも所望の出力レベルで点灯できます。L1D CEのGeneral Modeは電源を切るとLoに戻ってしまううえ、ヘッドを緩めたまま使うことから点灯中にヘッドに触るとチラつきが発生するため、いつもボディー~テールキャップを指3本でつまむように持つことになります。その点ヘッドを常に締めきった状態で使う本機は全体を包むように持てますので結果より軽い力で持ち運べるところが大きなアドヴァンテージです。スイッチのタッチは硬く、ローレットが用を成さないので親指でのタクティカル押しにはかなり力が要ります。音も「キッツッ」とやや大きいですね。

Mini_sd_088L1D CEのTurbo Mode(本機も出力最大)と比較してみました。同機に比べ照射角はやや狭いものの全体に照度が上がっているのがお判り頂けますでしょうか。画像には写っていませんが本機のSPOTにはモニョモニョッとしたムラが認められ、LEDの微小な芯ズレもあってか約50cm以遠ではポチッとしたダークスポット実際にはダークリングの一部が発生します。もっとも病棟内巡視は天井射ちが中心ですのでほとんど気になりませんけど。

Mini_sd_095Mini_sd_092いつもどおりハンドルバー上及び前輪ハブ軸からそれぞれ5m先を出力最大で、1AAながらQ5の実力相応と言えます。ダークスポットは路上では思ったほど気にはなりませんでしたハンドルバー上からの照射画像・SPOT中のダークリングがお判り頂けますでしょうか。照射角はコーナリングの際他機と比べてみれば、かな?スイッチが硬いのでブラケットへの確実な固縛が要求されますハンドルバー上ではあまり扱いたくありませんねェ。生活防水(等級不明)とのことで雨に降られる程度は大丈夫と思われますが、自転車との相性はイマイチです。

高速点滅中にAMラジオを近づけますとヘッド側で「ツツツツツツツツツ…」テールキャップ側で「ピョピョピョピョピョピョピョピョ…」、SOSで「ジッジッジッ、ジゥ~ッ、ジゥ~ッ…」というノイズが飛び込みます。現在私の部署にペースメーカー使用の患者様はいらっしゃいませんが、一般病棟転換となりますとハートレート・モニターが稼動することもありましょうし、本機の高速点滅・SOSはボタン半押しで簡単に出来ますので操作に注意が要ります。最近買ったほかのライトも確かめてみよっと。(9月23日・追記)

マルゴーの店員さんからは「オキシライドやeneloopだと壊れるので絶対使わないように」と念を押されました。初期電圧の高いオキシライドはともかく、Ni-MHに厳しい駆動特性なのでしょうかソレを言ったら私、L1D CEにeneloop使っちゃってますけど

Fenix L1xシリーズとどちらを使うかは好みの問題、と言っていいでしょう。どちらかと言えば普段は調光機能をいじらない方にお奨め。

|

« 塩コーヒー#2 | トップページ | ちゃりライト(&暗イト)あれこれ#4 »

【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事

ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事

コメント

OLIGHTもいつの間にか販売網が増えてて、すっかりスリムタイプの定番モデルとなった感がありますね。
中でも1AAモデルは一番の激戦区となっているようですが、良く見るとそれぞれに個性があるなあと思いました。

投稿: monozof | 2008年9月21日 (日) 13:17

はじめまして
T15使ってますけど、CR123用ボディに交換してT10としても
普通に使えてます。
仕様変更あったんでしょうかね?
私のは1AAで使っているとMAX側2段階の明るさが同じですが、3V駆動だと完全に5段階で切り替わります。

セリアの3LEDライトに付いている黒い滑り止めスリーブがボディにピッタリ嵌まり、注射器持ちしやすく操作性も良くなる、ような気がします。
(MAG2AA他、似た形状のAA機にも使えます。かなりチープですけど・・・)

投稿: 昼行灯 | 2008年9月22日 (月) 12:38

>それぞれに個性
ソ~ナンデスヨ。電源が同じでもLEDや光学系、駆動特性によって得手・不得手があって面白いです。1AAライトはもう1つ記事を準備中、もう少しお時間を下さいませ。

昼行灯様、いらっしゃいませ。^^

>仕様変更
多分ないと思います…。

>MAX側2段階の明るさが同じ
ご指摘の通りで、電源の特性でしょう。時々「ええッと、今何段回目だっけ?」になります。

>セリア
貴重な情報を有難う御座います!近所にありますので早速見に行きます♪

投稿: alaris540 | 2008年9月22日 (月) 14:39

電池問題…想像以上に、なかなかデリケートな範疇ですよね。アレが駄目、コレが駄目…。たかが懐中電灯、されど懐中電灯…。因みにE2D-Lを山下刃物店様にて購入しまして。愛犬散歩に使用しています。で、自宅ストックのパナソニックのCR123を入れましたが、変な点灯しかしません。例の純正バッテリーしか使うなって奴みたいです。

投稿: CZ75HRT | 2008年9月22日 (月) 18:09

>変な点灯
言うなれば「党派的ライト」?FirefoxやOperaで不具合を起こすMicrosoftの無線マウスみたいですね。

電池につきましてはまたチョコッと書くつもりです。

投稿: alaris540 | 2008年9月23日 (火) 01:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: OLIGHT T15:

« 塩コーヒー#2 | トップページ | ちゃりライト(&暗イト)あれこれ#4 »