DIY HOMECENTER SHOW 2008見てある記
お蔭様で「FPA(S) Laboratory」は本日で開設2周年を迎えることが出来ました。日々のアクセス・カキコ、真に有難う御座います。いつも通りワケワカラナイ話を書いていきますので今後も変わらぬ御愛顧のの程、宜しく御願い申し上げます。m(_ _)m (9月7日・追記)
HATTA様の記事を見て「これは行かなくては」と、大雨への不安を抱えつつ今年に限らず8月末の関東平野は天候が不安定なのだ幕張メッセへ行ってきました会場を確かめずに行ったのでキャラホビ2008へ迷い込みそうになったのは内緒。タイトルが示すとおり日頃ホームセンターに並んでいる製品の展示会です。目に付いたものを幾つか…
OLFAのブースで先日発表されたリミテッド・シリーズそのうちチョコッと書くつもりをいぢりまわしてきました。「基本に忠実に各部を見直した」との説明がありましたが、手にとった感じは「一体ドコが変わったのやら?」。画像は私も使っているハイパーAL。Xラバーは指をさしているところが滑るのがいつも気になります。そしてTONEのアーレンキーと最初の就職先以来の再会を果たしました。枻出版「B/C」誌でやたらPBを紹介していた一時期がありましたが、TONEのほうがネバリがあり、折れにくいので断然お奨めです、高いけど。
近頃ホームセンターで増殖中のOHM電機・THE MOONシリーズです。左上・5WはCREEの単発、右上・3Wayは基本ヘッ電ながら自転車ハンドルバー用ブラケットも付属しているものです。ペンライトは砲弾型LEDのフルークス風、右下のヘッ電は以前書いたWINS PROJECTの色違いみたいですOHMが扱うことで今後は入手しやすくなるわけですナ。どれもパッケージに入ったままの展示で直接触れなかったのが残念。
サンジェルマンいってみましょう。5月に中プロさんトコで話を聞いたLENSERの多灯型・X21です。外観は蓮の実そっくり、仏壇に供えたくなります。操作法はT7と一緒でスイッチを押し切ってHi/Lo・半押しでBoost、ヘッド先端を動かすことで照射角調節も出来ます。至近距離で見るパターンは「白色彗星か!?」。
発売は年末頃、とのこと。→買いました、ムフフ♪
私はコレを見るために来ました、同じくLENSERの新型・Pシリーズです。4AAのP14、3DのP17は「T7の明るさは分かったけどランタイムが…」の貴方に。4AAAのP7、2AAのP6、1AAのP5→買いました等々、電源によって多くのバリエーションが発表されていました。操作法・使用感明るさも概ねはこれまたT7と一緒、最SPOT時の段だらパターンがちょっと変わったかな?ぐらいでした。
オ~イみんな、急いで買う必要ないゾ!このほかP4など焦点調節機構によりパワーレンズとムーンレンズを一本化した機種も幾つか展示されていましたV2ムーン・V16がカタログから消えてる…来年以降ラインナップが見直されるかも。こちらは10月頃発売予定。
GENTOSの新シリーズ、ッてことでイイのかな?M-flaREです→閃 SG-500の名で発売されました。HATTA様のトコにも画像が出ていた3発機は照射角調節機構付き、概ねどこでもパターンが四角くなります。
丸にこだわる御仁はUltraFireでしょうか。ストレッチライトの後継機?なんてのも出展されており、クラッカーみたいなパターンが面白かったのでついでに画像を撮っておきましたK2 TFFC!?。
同じくM-flaREでキョ~アクなヤツ、MEGA SuperFire Xと呼ぶみたいです→MegaFireの名で登場!。「鉄道のメンテナンス業者向け」ということはライバルはハイパーライト?LED7連装で専用の充電式バッテリーとキャリングケースが付属します。やたら長いほう6Dは
SF-705XPと操作法が同じでこれはちょっと欲しくなってしまいました、じゅるじゅる。ただし会場が明るかったのでどのくらいイカレたヤツなのかイマイチピンときませんでした。→買いました
日動工業のブースにサンプルがぶら下がっていた新型ヘッ電・AHL-1W-M3。GENTOS GTR-731Hの1W版で、バッテリーケースやバンド受けのインジェクションは同機と共通のように見えました。2段階調光とスイッチ長押しの点滅機能を有します。ヘッド外径がちょっと小さくなったぶんおとなしい外観になったものの、SPOTのきつさは相変わらずですね。3W LED+砲弾型LED×3のSHL-3W3Pも出展されていましたが、熱を逃がすところがありませんでしたので明るさはダラ落ちになるのでは?キモチワルイ造形は「よくコレでOKが出たな…」。ブースをやたら明るく照らし出していた投光器は光源が蛍光灯に置き換わっているのが目に付きました、こんなところにも原油高の影響が。
朝日電器のブースにはLumictシリーズの新機種が出展されていました。日亜Rigelを1AA・1AAAで駆動、アルミボディーのデザインは現行機種と全く一緒、表面処理はラベンダー色のアルマイトで、発売は来年を予定している、とのこと。Luxeon Rebelを持ち出したところで0.5W程度の明るさだったのでコレは現状の追認?カメラを向けたところ「それはどういった目的の撮影か」と営業に止められてしまいました。隠すほどの出来には見えませんでしたが。
ライト以外もチョコッと、大光製作所の星座(黄道12宮)を題材にした3Dクリスタルアート。こういったモノは店頭で「いいなァ」と買っても家では置き場所がなくて…。それからホームセンターらしく日工タナカエンジニアリングのエンジンチェーンソー・ECV-3800。ナムコ「スプラッターハウス」3面ボス・ピギーマンが使っていたものです(超大嘘)。夏休み中とあって子供向け工作体験コーナーもあちこちに設けられていました。
会場入りから閉館の16時早いよなァまで2時間余り、とても全ては回りきれませんでした。夜勤明けの強行軍で列車を乗り継ぐこと4時間弱、フラフラの私をここまで引っぱり込んでしまうとは嗚呼魔性の展示会。
11月のCYCLE MODEでこの地を再び訪れることを誓いつつ列車に乗り込んだのでした。
| 固定リンク
「【続】闇夜を照らすライト」カテゴリの記事
- Fenix HP25R(2021.04.28)
- 「今更ながらの」CYCLE MODE international 2019見てある記(2019.12.22)
- GENTOS Explorer EX-777XP(2019.10.14)
- 旭電機化成 SMILE KIDS 白い光のあかりちゃん耳かき AMK-102(2018.06.03)
「はらひれWORKSHOP」カテゴリの記事
- DCM DK-1825(2023.10.23)
- どんけーきをぱくみする(2021.06.30)
- KAI KQ0369/HC1109(2021.05.22)
- 柄にもなく鉄分の多い時事放談を。(2019.11.21)
- GIGA MAX#2(2019.07.22)
コメント
>>幕張
ゴジラとメカゴジラの戦いに巻き込まれなくてなによりですm(_ _)m
X21
なんか、んなこたぁないハズなのに、なんかいろいろパクってそうに見えるのは私だけでしょうか(^?^;
ちなみにT7、まだ近所には入荷しないんですよね、、、
投稿: 川端 | 2008年9月 3日 (水) 07:37
そっち系に迷い込んで頂くのもそれはそれで・・。
いや強行軍お疲れ様でした。
でも、新作ライトも盛り沢山でこりゃ楽しそうですね。まさにホムセン祭り?
投稿: monozof | 2008年9月 3日 (水) 21:02
LED LENSERの手提げバッグとスプレータイプの消火器をもらってゴキゲンゴキゲン(*^ω^*)ノ彡、まさにホムセン祭りでした。
日頃ホームセンターに並んでいるライトの照射チェックをいっぺんに出来るまたとない機会ですので、次回は皆さんも是非♪
>迷い込む
午後になってからの幕張入り、その後都内でショップ巡りをするつもりでいましたのでとても余裕はありませんでした…そちらでのお買い物はまた後日。
投稿: alaris540 | 2008年9月 4日 (木) 00:58
いやあ、いずれホムセンに並ぶ製品とゆーことで、
おおいに参考にさせていただきました。
特にレンザーの多灯型とか、MEGA-SFXとか、
これは楽しみであります。じゅるじゅる
投稿: 98k | 2008年9月 4日 (木) 01:23
大変お久しぶりです^^
ライトの方はめっきり…という訳ではないのですが、
どうも購入意欲をそそるブツが無いので、
私的には静観状態が続いております^^;
でも、サイトの方は毎日拝見させて頂いてます^^
さて、今回紹介されているブツは面白そうですね。
ホムセンに強力多灯タイプの製品が並ぶのも時間の問題の様ですね。
また実物を見てみたいモノです^^
投稿: ina | 2008年9月 4日 (木) 21:19
ホント、じゅるじゅるであります。
警棒サイズの機種で明るいものといえばそれまでは一部のHIDだけでしたが、LED多灯機の登場であの明るさがより身近なものになるのは確実でしょう。MAG-LED C・Dの光に釈然としないものを感じたあの日が遠い昔のよう…98k様もコレで蛍を、是非!
ina様、コメント欄ではお久しぶり、いつもお付き合い真に有難う御座います。
強力多灯型がホームセンターでフツーに並ぶ頃には更にキョ~アクなLEDが開発されていて、結局マニアのライトは単発だったり?
投稿: alaris540 | 2008年9月 5日 (金) 10:49
面白い新製品が沢山で発売がとても楽しみですね
多灯の4Dはどのぐらいの明るさなのか興味津々。
随分前からここで出てたのでどうなのかと思ってましたが。。。
http://www.ledlenserusa.com/products.php
電源的にはかなり無茶なんですよね。。。X7
投稿: 森のプ~さん | 2008年9月 6日 (土) 05:58
>電源的にはかなり無茶
砲弾型LED多灯型のように明るいのは最初だけ?是非改造を!
投稿: alaris540 | 2008年9月 7日 (日) 12:45