BRAUN 5585 Universal
10年近く前に買いました。朝の街頭で出勤中の男達を捕まえてサクラ!?髭を剃らせるTVCFが盛んに放映されていた頃の機種です。使った印象は「思ったほど深く剃れない・癖ひげが捕まえにくい」。本機購入当時使っていたNationalの3枚刃は本機より深剃りしやすく、癖ひげにも対処しやすいものの肌に厳しい傾向がありました。そして深剃りは「テクニック半分」であることに気付いたのはずっと後のことです。
モーターの動きを伝えるカプラーがヘッドとボディーの間で露出しており、内刃のストローク分ヘッドに穴を開けてあるため、ここから剃りくずが飛びます。BRAUNは最新機種・Prosonicシリーズでもこの構造を踏襲しており、私は「往復型、ことBRAUNの首振りヘッドは介護、特にベッド上での使用に向かない」とヘルパー講習で一席ぶったことがありますヘッドを下向きにすれば回転型でも剃りくずは落ちますけどね。その点リニアモーターをヘッドに収めたPanasonic Λ’シリーズはよく研究してあるな、と思います駆動メカを簡略化しやすいところは電気屋らしい発想が、ヘッドを支えるバネがBRAUNに慣れた手には「硬いな」との印象を持ちました。
さて、本題はココから。先日CZ75HRT様のトコで充電池の話が出ておりましたが、看介護職が電池について特に理解を求められる機器が患者様・利用者様のひげ剃り器であります。各々の特性については他文献に詳しいのでここでは細かく掘り下げませんが、Ni-Cd・Ni-MHは継ぎ足し充電禁使い切ってから充電であること、そして各機の充電・駆動時間を掌握しておくのはもちろんのこと、患者様・利用者様・御家族様に説明する必要も時としてあることでしょう。ジッサマが使った後すぐコンセントにつなぎたがるのは彼らが現役時代使っていたNi-Cdは容量が少なく、急速充電回路が無いのでやたら時間がかかったから12時間充電・30分駆動!なんて粗悪品、まだまだあるゼ。部署の備品に、と事務のバカ共が買ってくることがあるのだ!ではないかと思われます、こんなところにも世代が。それから充電はスタンドを使うのか本体へ直にケーブルをつなぐのかアナトミック・デザインの機種はゴロゴロ転がりやすい、安全上充電中は電源が入らないインターロックがかかるか否かもチェックポイントですなおBRAUN 5585はインターロックが無く、大きなスライドスイッチに連動するキワ剃り刃が常に露出しているので置き場所に注意が要る。
床頭台に置かれているひげ剃り器のスペックでソレが本人が使ってきたモノか、それとも病床に伏してから家族がどこで何を考えて買ってきたモノかがおよそ解ってしまう私ってホントイヤミなヤツゥ~!
| 固定リンク
「はらひれWORKSHOP」カテゴリの記事
- DCM DK-1825(2023.10.23)
- どんけーきをぱくみする(2021.06.30)
- KAI KQ0369/HC1109(2021.05.22)
- 柄にもなく鉄分の多い時事放談を。(2019.11.21)
- GIGA MAX#2(2019.07.22)
「ケアデザインから始めよう」カテゴリの記事
- ウェルフェア2023見てある記(2023.05.31)
- 付け焼刃・第12弾(2022.12.11)
- Convair B-58 Hustler(2022.09.23)
- 老健に於ける薬剤処方(医療行為)について(2022.05.06)
コメント
ひげそり…おっしゃる通り電動式を使用すれば簡単と思われがちですが、ところがドッコイなケアでもありまして。確かにブラウン製品は横から髭が飛び落ちてくるんですよね。ベッド上で寝たまま使用すると…。以前、自分自身で使用していた時もそうだった様な気がします。今はフィリップスですが、確かに髭屑となって飛び落ちて来る事は少ない気がします。
当法人も使い捨てのT字カミソリを入浴時に使用したりもしてました。使い捨てだから、衛生上安心。ところがドッコイ。安価なT字カミソリはコツが難しく、アゴ流血の騒ぎになりまして。私自身もジレンマに悩まされます。
ところで紹介して頂きました「気の迷い」じっくり拝見しました。トップバリュのOEMよりは元祖エネループの方の性格(?)が、私には合いそうです。充電式エボルタも発売予定なので、今は安静に見守っています。
投稿: CZ75HRT | 2008年9月17日 (水) 09:25
あっ、この機種、ワタクシも使ってました。充電の仕方が悪かったのか、バッテリーが死んでしまって、「ジャンクボックス」に。
今はShickの4枚刃です。
投稿: TOMO | 2008年9月17日 (水) 23:29
>横から髭が飛び落ちてくる
ヘッド両端のガイドからも飛ぶんですよ。ココに剃りくずが詰まるとヘッドの作動角が制限され、キワ剃り刃を出す際ヘッドにつっかえます。
>フィリップス
公式サイトにじっくり見入ってしまいました…あのトリプルヘッドは祖父が使っていた(モドキ!?)のを思い出すことから古いイメージがありましたが、アーキテック・シリーズはなかなかどうして過激なデザインですね。30~40歳代が使うBRAUNは中嶋効果?
>T字カミソリ
私の父の若かりし頃はT字カミソリの逆さ剃りが流行ったそうで、四半世紀位前まで洗面台の横に使用済みカミソリが山のように積み上げられていましたが、後に本人曰く「やるんじゃなかった」。
>アゴ流血の騒ぎ
「男性職員のほうがディスポのカミソリ使用を怖がる」とは当院オバチャン看護の言。床屋さんがT字でないストレートのカミソリで顔をツルツルに剃り上げるのは「プロの仕事なんだなァ」と今更ながら実感させられた次第。
>トップバリュのOEM
あの記事はやはりTOPVALUでしたか。容量がeneloopの約半分(公称値)なのには「!?」でした。
>バッテリーが死んでしまって
親記事中・インターロック云々の箇所で割愛しましたが、オッチョコチョイな私はよく充電を忘れて出勤直前に慌てたことがしばしばあったことから充電中でも使えてしまう本機を選んだワケですが、その使い方は電池をイジメるため現在はAC100V専用になってしまいました ○| ̄|_ よい子はマネをしてはイケマセン。
あっ、それから…大変遅くなりました、「TOMOさんの古いマーケット」開設2周年おめでとう御座います♪また気象ネタに超期待しております。
投稿: alaris540 | 2008年9月18日 (木) 01:10
わたくし、
http://98k.dreamlog.jp/archives/51334667.html
で、アウトドア用、旅行用のシェーバーを紹介していますが、
日頃使っているのは、ナショナルのリニアスムーサー3D ES8070というモデルです。
もう八年ぐらいになるのかしら・・・うぐぐぐ
初のリニア駆動で三枚刃、13000ストローク毎分、充電池が途中充電してもヘタらない、防水、とゆーのが売りでした。
剃り味が三段階切り替えつーのも、肌が荒れている時はマイルドにできるので気に入ってますが、
整った条件以外では、やはり小型の回転式が使いやすいのではないでしょうか。
投稿: 98k | 2008年9月18日 (木) 23:15
>小型の回転式が使いやすいのでは
充電は当院のAC電源を使うとしても、某患者様のBRAUN Pocket Shaverの「電池代はどうすればいいんだ?」…それはともかく、往復型の1枚刃はどうも使い心地が芳しくない製品が多く、ご指摘の通り回転型でも選択肢の一つだと思います。
投稿: alaris540 | 2008年9月19日 (金) 16:28